屋根より高い鯉のぼり。古くからは5月5日は「端午の節句」として男の子の健やかな成長を祈願する日でした。しかし、1948年に祝日法で「こどもの日」の名称で祝日として制定されました。そのような来歴のある5月5日の関西のイベントを紹介します。
【神戸】 ダンス・オルガンでミッキーマウス・マーチ
via www.feel-kobe.jp
開催日時 2017年3月3日(金)~5月11日(木)
開催場所 六甲オルゴールミュージアム
住所 神戸市灘区六甲山町北六甲4512-145
開催場所 六甲オルゴールミュージアム
住所 神戸市灘区六甲山町北六甲4512-145
世界最大級の自動演奏オルガン「デカップ・ダンス・オルガン"ケンペナー"」で、ディズニー映画の楽曲を演奏します。
コンサートでは、現代の大人から小人まで、幅広く親しまれている「ミッキーマウス・マーチ」や「星に願いを」(映画「ピノキオ」から)などのディズニー映画の楽曲を演奏します。
【神戸】 新宮 晋 の宇宙船
via www.artagenda.jp
会期 2017年3月18日(土)〜2017年5月7日(日)
会場 兵庫県立美術館
住所 兵庫県神戸市中央区脇浜海岸通1丁目1番1号
休館日 月曜日 ※ただし祝休日の場合は翌日
会場 兵庫県立美術館
住所 兵庫県神戸市中央区脇浜海岸通1丁目1番1号
休館日 月曜日 ※ただし祝休日の場合は翌日
本展のみどころ・風や水など自然のエネルギーで動く彫刻で世界的に知られる新宮 晋の今までで最大規模の個展です。
・ほぼ全ての作品が、今回の展覧会のために制作された新作です。
・美術館の空間全体をひとつの「宇宙船」と捉え、地球のさまざまな場所を旅するかのように巡っていただく展覧会です。・エレベーターホールや屋外など、展示室以外にも作品を設置します。安藤忠雄の建築空間との響き合いは必見です。
・全ての作品が風や水の力で動きます。動きの美しさや、面白さに加え、足元にある作品が少ないので小さなお子様との鑑賞にもおすすめです。
情緒・感受性豊かな少年少女に想像力をかきたてる宇宙に関する展覧会はいかがでしょうか。
【姫路】 昭和時代の人形遊びのキャラクター達に再会
開館時間 10:00~17:00
休館日 水曜日、年末年始(12月28日~1月2日)
但し、水曜日が祝日の場合は開館。
住所 兵庫県姫路市香寺町中仁野671-3 日本玩具博物館
休館日 水曜日、年末年始(12月28日~1月2日)
但し、水曜日が祝日の場合は開館。
住所 兵庫県姫路市香寺町中仁野671-3 日本玩具博物館
2017年3月4日(土)→6月27日(火)昭和時代を彩ったセルロイドのミルク飲み人形、着せ替え人形、リカちゃん、ジェニー、こえだちゃんなど、女児の心を豊かに育んだ人形遊びの世界を紹介する。展示総数約350点。
【但馬】 出石神社で毎年恒例の幟まわし
via www.izushi.co.jp
出石神社社前など天日槍命の但馬開発にまつわる祭りのひとつです。天日槍が泥水の底にあったこの地方を日和山(兵庫県豊岡市)の瀬戸の岩山を切り開いて干拓に成功し、大きなのぼりを立てて宮内に帰還したときの道中姿を模したものだと伝えられています。毎年5月5日、そろいの衣装で宮内少年会の子供らが、竹ぼらの音に合わせて様々な絵柄ののぼりを立てまわします。
出石町は歴史のある城下町。GWに出石神社の幟まわしイベントをきっかけに一度は尋ねてみてはいかがでしょうか。
【滋賀】竹馬まつり
高島市新旭町辻沢の「竹馬まつり」
毎年5月5日に開かれている祭りのようです。竹馬は多くの方が体験したことが有る事と思います。これを機に知らなかった方も未体験の子供も、改めて伝統文化とともに体験してみてはいかがでしょうか。
via www.youtube.com
【京都】 東映太秦映画村 新アトラクション「刀でGO」
営業時間 5月 平日 9:00~17:00
土日祝 9:00~18:00
住所 京都府京都市右京区太秦東蜂岡町10
土日祝 9:00~18:00
住所 京都府京都市右京区太秦東蜂岡町10
お父さん世代以上の方なら小さいころ刀を振り回してチャンバラごっこやヒーローごっこに夢中になった経験があるはず。しかし最近の子どもたちはゲームの普及などにより体を動かして遊ぶ経験に恵まれていません。
このたび東映太秦映画村にオープンする「刀でGO!!」は、刀を持って挑戦するアスレチックです。
映画村で実際に刀を持って体験するアトラクション?本格的なチャンバラごっこ何だか面白そうです。
【舞鶴】 つつじまつり
via www.jalan.net
舞鶴つつじまつり(4月下旬~5月上旬)東舞鶴公園で開催されるつつじまつり。市の花でもあるつつじ2万5千本が咲きそろいます。毎年5月4日には、さまざまなイベントも行われます。
【奈良】 春日大社にて子供の日の萬葉雅楽会
via www.rurubu.com
子供の日萬葉雅楽会は奈良の春の風物詩です。子供の日萬葉雅楽会は毎年5月5日に行われています。子供の日萬葉雅楽会では萬葉植物園の池に設置された浮舞台で、春日大社に奈良時代から伝わる管絃・舞楽などが春日古楽保存会・南都楽所(なんとがくそ)によって演じられます。
子ども向けにアプローチする雅楽って、どんな感じなんでしょう。一味違った発見がありそうです。
雑学
子供の日、子どもの日、どちらも見かけますが、何故「供」の字を外した表記が登場するようになったのでしょうか?一説では「供」の字には神に捧げる供え物の意味があるとか、大人に付従わせる意味があるとか、様々な解釈からクレームをつける人が一部にいて、無用のトラブルを避ける為に「供」の字を使わない習慣が広まったようです。