法然院は、京都市左京区に所在するお寺です。美しい椿や紅葉が見られる、人気の癒しスポットでもあります。
今回は、そんな法然院の見どころをまとめてみました!
アクセス方法についてや周辺情報についても紹介しますので、ぜひ参考にしてみてくださいね。
法然院とは
via ja.wikipedia.org
法然院(ほうねんいん)は、京都市左京区鹿ヶ谷にある浄土宗系の寺院である。元は浄土宗内の独立した一本山であったが、昭和28年(1953年)に浄土宗より独立し、単立宗教法人となる。正式名は、「善気山法然院萬無教寺」と号するが、院号の「法然院」で名が通っている。別称には「本山獅子谷法然院」がある。
法然院は京都にあります。
善木水と呼ばれるわき水が有名で、法然院すぐ側にある善木山より流れてきています。
京の名水として有名で、善木水で作ったお茶を飲むことも出来ます。
善木水と呼ばれるわき水が有名で、法然院すぐ側にある善木山より流れてきています。
京の名水として有名で、善木水で作ったお茶を飲むことも出来ます。
哲学の道を少しはずれたところにあり、法然上人が念仏道場として開いたのがはじまり。現在の本堂は延宝8年(1680)に中興。苔むした茅葺きの門は、簡素にして典雅な雰囲気で、紅葉に溶け込む景色はまさに格別。奥の墓地には、谷崎潤一郎や河上肇などの学者・文人のお墓が多く見られる。
特徴の一つに多くの文人のお墓があるところです。
文学に興味のある方は、行かれてみると良いですね。
文学に興味のある方は、行かれてみると良いですね。
祭事について
「春季 伽藍内特別公開」
毎年 4月 1日~7日
午前9時半~午後4時
文化財保存協力料 500円
中庭の三銘椿の他、境内の椿が見頃となります。「秋季 伽藍内特別公開」
毎年11月 1日~7日
午前9時~午後4時
文化財保存協力料 800円「除夜会」
12月31日
一般参拝者参加自由
法然院では、上記の様な祭事が行われています。
この祭事の時のだけに、法然院の本堂などの建物を拝観することが出来ます。
椿や紅葉は、法然院の名物でもありますので、祭事の時に行ってみるのも良いかと思います。
この祭事の時のだけに、法然院の本堂などの建物を拝観することが出来ます。
椿や紅葉は、法然院の名物でもありますので、祭事の時に行ってみるのも良いかと思います。
白砂壇
趣のある茅葺屋根の三門を抜けると、本堂へと続く参道の両側に白砂壇(びゃくさだん)という白い盛り砂があります。水を表わすこの砂壇の間を通ることは、心身を清めて浄域に入ることを意味しているそうです。
砂壇の上には季節に合わせて、波や花、文字などの紋様が描かれています。
季節によって砂壇に描かれるものが変わるようです!
椿や紅葉が美しい!
御朱印
via ameblo.jp
周辺のおすすめランチ
via r.gnavi.co.jp
厳選食材使用のお料理と上質な空間。お昼は上質のコーヒーとランチプレートなど、
夜はアルコールメニューやおつまみメニューをご提供。
クラフトビールや美味しいワインを、爽庵自慢のお惣菜と共にお楽しみください。時間を忘れてゆっくり過ごす『爽庵カフェ』。
昼も夜も、豊かな時間を提供します。ぜひお気軽にお立ち寄りください◎
近くに銀閣寺がありますので、そちらの方面に向かえば多くのお食事処があります。
美味しいスイーツを食べられる所もたくさんありますよ。
美味しいスイーツを食べられる所もたくさんありますよ。
アクセス方法
電車の場合:
阪急四条河原町駅より
市バス32系統銀閣寺前行 南田町下車
山に向かって徒歩5分
JR京都駅・京阪三条駅より
市バス5系統岩倉行 浄土寺下車
山に向かって徒歩10分
京阪出町柳駅より
市バス錦林車庫行 浄土寺下車
山に向かって疏水を渡り徒歩10分
アクセス方法としては、電車とバスの利用が良さそうです。
京都市バスは1日乗り放題の乗車券(大人500円/子ども250円)も販売されていますので、
そちらを利用すると便利です。
京都市バスは1日乗り放題の乗車券(大人500円/子ども250円)も販売されていますので、
そちらを利用すると便利です。
駐車場について
法然院に2台だけ駐車場があるようです。
銀閣寺そばに市営の駐車場がありますので、そちらを利用するのが良さそうです。
法然院に2台だけ駐車場があるようです。
銀閣寺そばに市営の駐車場がありますので、そちらを利用するのが良さそうです。
銀閣寺観光駐車場
利用時間
8:00~17:00
利用料金
500円
普通車なら、40台収容可能です。
via www.honen-in.jp
法然院は、市バス停「南田町」で下車して徒歩5分ほどの場所に建っています。
地下鉄だと蹴上駅で降りて、北に20分ほど歩く必要があります。
途中、南禅寺や永観堂を見て哲学の道を歩きたい方は、蹴上駅から法然院に向かうのがおすすめです。
法然院には極楽往生のご利益があるとされています。
健康を祈願されるのも、これからの将来についての祈願などを行ってもいいですね。
健康を祈願されるのも、これからの将来についての祈願などを行ってもいいですね。
〒606-8422
京都市左京区鹿ヶ谷御所ノ段町30番地
拝観時間
6:00 ~16:00
※入山料は無料ですが、春の特別拝観では500円、秋の特別拝観では800円の拝観料が必要になります。