8月11日は山の日です。山の日は最近制定されたばかりなので、知らない方も多いかもしれません。
日本の国土のうち、なんと7割が山です。山の日にちなんでアウトドアを楽しんでみてはいかがでしょうか?
今回は、山の日に開催されるアクティブなイベントをまとめてみました♪
山の日とは?
山の日(やまのひ)は、日本の国民の祝日の一つである。日付は8月11日。2016年(平成28年)1月1日施行の改正祝日法で新設された。山の日は、2014年(平成26年)に制定され、2016年(平成28年)に施行された日本の国民の祝日の一つである。
祝日法(昭和23年7月20日法律第178号)第2条では、「山に親しむ機会を得て、山の恩恵に感謝する」ことを趣旨としているが、山に関する特別な出来事などの明確な由来があるわけではない。
「国民の祝日に関する法律の一部を改正する法律(平成26年法律第43号)」が2016年1月1日に施行され、8月11日は同年より国民の祝日「山の日」となった。
8月11日なので、2017年だと金曜日にあたります!
日本の国土の7割が山!
日本は国土の7割近くを山地がしめる山の国です。日本人は、古くから山に畏敬
の念を抱き、森林の恵みに感謝し、自然とともに生きてきました。山の恵みは清流
を生み、田畑を潤してわが国を囲む海へと流れ、深く日常生活とかかわりながら、
豊かな心をも育んできました。私たちは、愛する日本に、国民の祝日「山の日」を制定することを提案してまいり
ました。「山の日」は山の恵みに感謝するとともに、美しく豊かな自然を守り、
次の世代に引き継ぐことを銘記する日です。
全国ではこんなイベントも!/兵庫
六甲山では山の日にちなんだ音楽コンサート
アルプスの舞踏曲など「山の日」にちなんだ自然を感じさせる心地良い音楽に包まれ、夏の午後のひとときをお過ごしください。普段耳にすることの少ない、チターやシュタイリッシュハーモニカの音色に耳を傾け、六甲山の自然の中で「山の日」を満喫してみませんか。
月を観測してみよう/長野県
白馬グリーンスポーツの森
/長野県北安曇郡白馬村大字北城265お月さまのクレーターは、だれでも簡単に観察できる楽しい天体です。
夏休みであれば、自由研究にお月様の観察日記はいかがでしょうか?
自由研究にもなり一石二鳥ですね♪
火おこしと「流しそうめん」づくり/富山
あそあそ自然学校
/富山県中新川郡上市町浅生15 あそあそ自然学校竹の器をつくります。
釜戸で火を焚きます。
マッチで火をつけるところからスタート。
昔ながらの羽釜で火を焚きます。
煙モクモク、大騒ぎ。
そうめんを茹でます。
冷たい山の水で流しそうめん。
竹林から竹を切り出したい!というご希望も承ります。
ファミリー登山教室も行なわれます/栃木
山の日(8月11日)に名峰・高原山南麓を舞台に開催されるウォーク大会です。
本コース(40.8km)と、くまの木コース(10.8km)の2種類があります。本コースにある尚仁沢湧水(しょうじんざわゆうすい)は全国名水百選に選ばれた天然のアルカリイオン水で、平成9年には全国のおいしい水一位にも選ばれた、有名な湧き水です。
アクティブなことが好きな方は、是非親子で参加されてみてはいかがでしょうか。
大手有名お菓子メーカーも山の日限定菓子を制作!
今年はまだ発表されていませんが、もしかするとイベントが行なわれる可能性が高いので、イベントに参加したい方はお菓子会社のサイトをチェックされるとよいでしょう。
山の日に、おめでとう。ファンに、ありがとう。
記念すべき国民の祝日「山の日」にあやかり、きのこの山は、「きのこの山の日」という記念日を山の日と同日に制定させていただきました。
自然の中で、山にちなんだ音楽にうっとりと耳を傾けてみてはいかがでしょうか。
2017年度の開催予定はまだ現段階では未発表なので、山の日近くになったら、チェックしてみてくださいね♪