「針供養」をご存知でしょうか。若い方には聞きなれない言葉かもしれませんが、針供養は江戸時代から続く由緒ある風習です。今回は、針供養の由来や、そこに込められた意味についてまとめてみました。針一本にも感謝の気持ちを忘れない、日本人の物を大切にする優しさを感じることが出来ます。
江戸時代から続く由緒ある針供養
針は着物の時代の大切な道具。江戸時代に針の労をねぎらい裁縫上達を祈る祭りとして広まりました。
針仕事は女性にとってとても大切な仕事でしたので、お世話になった折れた針や古くなった針を、感謝の気持ちを込めて柔らかい豆腐やこんにゃくに刺し、川に流したり、神社に納めたりして、裁縫の上達を願いました。
「針供養」は12月8日に行う地域と2月8日に行う地域があり様々ですが、 東日本では2月8日に西日本では12月8日に行われる事が多いようです。
折れたり、曲がったり、錆びたり・・・。縫い針は使っていくうちに駄目になってしまっていくもの。
そして、そんな使えなくなった縫い針を供養するのが針供養です。
使い終わった後も感謝の気持ちを忘れない・・・物にも魂が宿るが考える、日本人らしい考えですよね。
そして、そんな使えなくなった縫い針を供養するのが針供養です。
使い終わった後も感謝の気持ちを忘れない・・・物にも魂が宿るが考える、日本人らしい考えですよね。
着物が主流だった江戸時代に始まった針供養。
女性たちは針を労い、そして家族のために針仕事が上達するよう、願いを込めました。
神社や寺院で供養されていたようで、「針」がとても大切にされていたことが伝わってきますね。
針供養、実は地域によって行う日が違うんです!
via pixabay.com
12月8日を事納め、2月8日を事始めとよび、事納めには農耕を終え事始めには始めるとされていた。この両日はつつしみをもって過ごす日とされ、この日は針仕事を休むべきと考えられていた
12/8、2/8どちらの日も「事八日」と呼ばれ、慎みを持って生活する日とされているようです。
季節に合わせた暮らしの中で、一日一日を大切にし、物への感謝の気持ちが込められた行事が針供養なんです。
季節に合わせた暮らしの中で、一日一日を大切にし、物への感謝の気持ちが込められた行事が針供養なんです。
こんにゃくや豆腐に針を刺す意味
針供養に豆腐を使うのは、豆腐のように色白の美人になるようにとか
柔らかい気持ちになれるようにとか、豆に働くことを大事にしたのだとか、
また、豆腐は刺しても痛がらないから女性が我慢強いことを願ったから
などと言われますが、定かではないようです。
こんにゃくなどを使うのは、硬いものばかりを刺して疲れた針を、柔らかいものに刺して休ませるため。
小さな針にまで感謝をする、日本人の物を大切にする心が表れていますよね。ちなみに豆腐を使うのは、豆腐のように柔らかい心を持った、色白の美人になるように、という願いが込められているからだそうです。
こんにゃくに刺すのは針を休ませるためという労いの気持ちからのようですが、豆腐の場合は少し違います。諸説あるようですが、「豆腐のような色白の美人になる」や「まめ(豆)に働けるようになる」など、針供養する女性の願いも込められているようですね。
いつの時代も美人になりたい、きれいになりたいという思いは変わらないもの。
感謝の気持ちをたっぷり込めて針供養すれば、もしかしたら針の恩返しがあるかもしれませんね♪
いつの時代も美人になりたい、きれいになりたいという思いは変わらないもの。
感謝の気持ちをたっぷり込めて針供養すれば、もしかしたら針の恩返しがあるかもしれませんね♪
針供養の今・・・
現在では家庭で針仕事を行うことが少なくなり、家事作業における感謝や祈願の意で行われる事は少なくなったが、服飾に関わる分野においては未だ根付いており、和裁や洋裁の教育機関や企業では現在も行われている。
ミシンの普及などで、家庭で針を持ち裁縫をすることがなくなってきていますね。
和服から洋服への時代の変化により、日本古来からの気持ちを込める大切な行事がなくなってしまうのは少し寂しい気がします。
各家庭で行われなくなったとしても、知識として覚えておくと、物に気持ちを込めることに忘れずにいられるかもしれません。
もちろん今も各地で行われていますので、古くなった針があったら、針供養をしてみませんか?
和服から洋服への時代の変化により、日本古来からの気持ちを込める大切な行事がなくなってしまうのは少し寂しい気がします。
各家庭で行われなくなったとしても、知識として覚えておくと、物に気持ちを込めることに忘れずにいられるかもしれません。
もちろん今も各地で行われていますので、古くなった針があったら、針供養をしてみませんか?
針供養は、使い古した針にねぎらいと感謝を込めてで行われる祭。針を「軟らかい豆腐」に刺すことで普段の労をねぎらうとともに、裁縫の上達を祈願します。
荏柄天神社では、2月8日に行われています。
12月8日の針供養は、いよいよ幡枝八幡宮・針神社での針供養神事です。前日、みすや忠兵衛本社屋の分社で行われた神事を針神社本社に奉納します。