お茶や鳥獣戯画などで知られる高山寺。今回は、そのお寺の魅力とアクセスの方法、参拝時間・料金などの様々な側面からご紹介していきたいと思います。
1・高山寺とは?
高山寺は宝亀5年(774年)に光仁天皇の勅願によって華厳宗寺院として開創され、神願寺都賀尾坊と称したと伝えられている。弘仁5年(814年)には度賀尾十無尽院に改称、また、平安時代初期には天台宗の寺院となり、度賀尾寺(とがのおじ)と改称されたといわれている。その後、一時荒廃したようであるが、平安時代末期には文覚によって再興されたという。
高山寺は京都市右京区栂尾(とがのお)にある古刹である。創建は奈良時代に遡るともいわれ、その後、神護寺の別院であったのが、建永元年(1206)明恵上人が後鳥羽上皇よりその寺域を賜り、名を高山寺として再興した。
また、高山寺は栄西とも深いつながりがあります。
栄西といえばお茶。
栄西が贈られたお茶を初めて植えたお寺ともいわれています。
栄西といえばお茶。
栄西が贈られたお茶を初めて植えたお寺ともいわれています。
石水院
via www.kosanji.com
高山寺は京都市右京区栂尾(とがのお)にある古刹である。創建は奈良時代に遡るともいわれ、その後、神護寺の別院であったのが、建永元年(1206)明恵上人が後鳥羽上皇よりその寺域を賜り、名を高山寺として再興した。
お守り
2・アクセスや参拝時間
via ja.wikipedia.org
参拝時間
8:30〜17:00石水院拝観料
800円 ※紅葉時期のみ入山料500円駐車場
50台 ※11月のみ有料
3・知られざるエピソードや宝物
鳥獣戯画
via kosanji.com
鳥獣人物戯画(ちょうじゅうじんぶつぎが)は、京都市右京区の高山寺に伝わる紙本墨画の絵巻物。国宝。鳥獣戯画とも呼ばれる。現在の構成は、甲・乙・丙・丁と呼ばれる全4巻からなる。内容は当時の世相を反映して動物や人物を戯画的に描いたもので、嗚呼絵(おこえ)に始まる戯画の集大成といえる。特にウサギ・カエル・サルなどが擬人化して描かれた甲巻が非常に有名である。一部の場面には現在の漫画に用いられている効果に類似した手法が見られることもあって、「日本最古の漫画」とも称される。成立については、各巻の間に明確なつながりがなく、筆致・画風も違うため、12世紀 – 13世紀(平安時代末期 – 鎌倉時代初期)の幅のある年代に複数の作者によって、別個の作品として制作背景も異にして描かれたが、高山寺に伝来した結果、鳥獣人物戯画として集成したものとされる。
さらに、珍しい生き物が絵の中に描かれている。長い尻尾をたらし、首をかしげて明恵上人を見つけているのは、栗鼠(りす)だ。なぜ栗鼠が描かれたのかというヒントは、同じ部屋に展示されている4点の「十六羅漢像」にある。羅漢とは、インドにおいて修行者のことを示す言葉で、後に修行者の最高位、釈迦の教えを伝える存在として信仰を集めている。
鳥獣戯画といえば、漫画の走りともいわれ、昨今アニメ化もされました。
まるで動いているかのような作品と、コミカルさは現代でも通用しそうです。
現在様々な視点で研究されていますが、
なぜこの絵が描かれたのかを考えてみるとロマンが広がりそうです。
まるで動いているかのような作品と、コミカルさは現代でも通用しそうです。
現在様々な視点で研究されていますが、
なぜこの絵が描かれたのかを考えてみるとロマンが広がりそうです。
お茶は切っても切れない
栄西はこの茶の木の種をある人に譲りました。それが明恵上人という人です。明恵は先の高山寺が荒れ果ててしまっていたのを再興した人で、当時最も優れた仏教者であった人です。彼はさっそく茶の木を植え、栽培していきましたが、まさかのちにこの地の茶が最上とみなされることになるとは思ってもいなかったでしょう。つまり、室町時代に隆盛を極めた遊び「闘茶」(茶を飲んでその産地を当てる賭け事)においてこの高山寺の茶=栂尾の茶が別格で最上のものとみなされていたのです。
京都といえば、お茶文化が有名ですがここがルーツだったんですね。
実は栄西は単に禅の開祖だけでなく、お茶の先駆者だったという訳です。
実は栄西は単に禅の開祖だけでなく、お茶の先駆者だったという訳です。
4・口コミでも話題のスポット
風景が魅力的!!
京都雪景色 高山寺石水院むにゅむにゅ pic.twitter.com/IoGN5I3FmG
— suizou (@suizou) February 11, 2017
冬場に強いというのは、観光スポットとして優秀です。
綺麗な雪景色は、金閣寺といい勝負では。
綺麗な雪景色は、金閣寺といい勝負では。
高山寺境内の景色。
この広い境内を独り占め👍 pic.twitter.com/bauCILdBic— ルージュいちご (@uguisugumi) February 9, 2017
静かな時間を過ごすことができ、
都会のわずらわしさを忘れられます。
都会のわずらわしさを忘れられます。
宝物が最高
@thidahaha あの展覧会な、鳥獣戯画ばっかり騒がれてるけど、高山寺の他の宝物がとても素晴らしいのよ。絵画も彫刻も良かったよね!明恵上人の直筆の夢日記とか、弟子(?)が描いたつたない絵も、なんか凄く心を掴まれた。
— Avatar-J! Alone (@astro_j_) May 26, 2015
終わりに
このように、高山寺は景色が素晴らしいというだけでなく、
様々な宝物や知られざるエピソードがあって、とても魅力的な寺院です。
京都を訪れるなら、ぜひ訪れたいお寺です。
様々な宝物や知られざるエピソードがあって、とても魅力的な寺院です。
京都を訪れるなら、ぜひ訪れたいお寺です。
冬は雪景色、秋は紅葉、夏は避暑地とどなたでも楽しめそうです。