東京の寛永寺は、お花見だけが名所ではありません。
国指定文化財とされる建物や、貴重品等がたくさんおさめられ、周辺を散策すれば面白い発見も出来ます。
ここでは、寛永寺の歴史や美術品等を見学する方法、おすすめの飲食店等を中心にご紹介します。
寛永寺ってどんなお寺なの?
概要
寛永寺(かんえいじ)は、東京都台東区上野桜木一丁目にある天台宗関東総本山の寺院。山号は東叡山(とうえいざん)。東叡山寛永寺円頓院と号する。開基(創立者)は徳川家光、開山(初代住職)は天海、本尊は薬師如来である。
徳川将軍家の祈祷所・菩提寺であり、徳川歴代将軍15人のうち6人が寛永寺に眠る。17世紀半ばからは皇族が歴代住職を務め、日光山、比叡山をも管轄する天台宗の本山として近世には強大な権勢を誇ったが、慶応4年(1868年)の上野戦争で主要伽藍を焼失した。
アクセス・拝観料
住所/〒110-0002 東京都台東区上野桜木1-14-11(根本中堂・事務所)
TEL/03-3821-4440
アクセス
★電車/JR山手線「鶯谷」駅南口から徒歩約7分
★車/首都高速「入谷」出入口から約10分
駐車場/なし
拝観料/無料 境内自由
駐車場が無いので、電車の利用がおすすめです。
特別参拝してみませんか?
書面による予約制!
要項
申込方法 書面による申し込みとなります。詳しくは下記の申し込み方法をご覧ください。
催行予定 特別参拝催行予定をご覧ください。
案内開始 各日午後2時 (時間厳守)
集合時間 午後1時40分までにご参集ください。
集合場所 寛永寺 根本中堂前
所要時間 約1時間30分
志 納 金 ご参加の各位よりお納めをお願いいたします。
参拝内容 根本中堂にて法楽の後、担当の者が説明をしながらご案内いたします。 1.根本中堂
2.葵の間
3.徳川将軍御霊廟
・ 常憲院殿 (五代綱吉公)
・ 有徳院殿 (八代吉宗公)
・ 温恭院殿 (十三代家定公)
・ 天璋院殿 (十三代御正室)
まずは、寛永寺のWEBサイトで予約状況を確認しましょう。
申込みは、インターネットや電話での申し込みは受け付けていないため注意が必要です。
FAXか郵送、あるいは申し込み用紙をしたため、直接お寺に持参する事になります。
申込用紙の雛形は用意されており、ダウンロードをすれば利用出来ますが、
ここはパソコンで作成するのでは無く、手書きでいきましょう。
デジタル時代ですが、あえて背筋を伸ばし、丁寧に書いてみましょう。
きっと、新鮮に感じられる筈です。
申込みは、インターネットや電話での申し込みは受け付けていないため注意が必要です。
FAXか郵送、あるいは申し込み用紙をしたため、直接お寺に持参する事になります。
申込用紙の雛形は用意されており、ダウンロードをすれば利用出来ますが、
ここはパソコンで作成するのでは無く、手書きでいきましょう。
デジタル時代ですが、あえて背筋を伸ばし、丁寧に書いてみましょう。
きっと、新鮮に感じられる筈です。
特別参拝催行の申し込み用紙のダウンロードが出来ます
ここをリンクから、ダウンロードしましょう。
http://kaneiji.jp/worship/entrysheet.pdf
PDF形式なので、AdobeReaderをインストールしていなければ、事前にインストールが必要です。
http://kaneiji.jp/worship/entrysheet.pdf
PDF形式なので、AdobeReaderをインストールしていなければ、事前にインストールが必要です。
via kaneiji.jp
FAX:03-3821-4498
東叡山寛永寺 特別参拝係
住所:110-0002 東京都台東区上野桜木1-14-11
電話では受け付けしていないので、注意しましょう!
根本中堂
via kaneiji.jp
上野寛永寺(天台宗東叡山寛永寺)は、天海僧正(慈眼大師)の進言により、江戸城の艮(うしとら、北東)の鬼門の守として、寛永2年(1625)に本坊が落成しました。東叡山は東の比叡山を意味し、寛永年間に創建時の年号によって寛永寺の勅号を与えられています。上野寛永寺は、将軍家の墓を芝増上寺と二分して菩提寺として成り、上野の山一帯に本坊円頓院を初めとして諸堂、子院がありましたが、慶応4年(1868)の東征軍と彰義隊による、いわゆる上野戦争時に、その多くが焼失しました。現在の根本中堂は、明治12年に川越喜多院本地堂を移築したものです。(台東区上野桜木一丁目)
根本中堂は、江戸時代に活躍した絵師である歌川広重にも絵の題材として選ばれる程、
魅了するものがあったのでしょう。
当時の風格ある佇まいや当時の人々の賑わいは絵からしか感じ取る事は出来ませんが、
その文化は今も確かに息づいています。
魅了するものがあったのでしょう。
当時の風格ある佇まいや当時の人々の賑わいは絵からしか感じ取る事は出来ませんが、
その文化は今も確かに息づいています。
葵の間
via en-park.net
江戸無血開城までの2か月間、慶喜が謹慎していた寛永寺・根本中堂裏手にある場所です。
大政奉還を決断した慶喜ですが、旧幕府軍と新政府軍の戦いである鳥羽伏見の戦いが勃発し、旧幕府軍は惨敗してしまいました。
朝廷に逆らった罪で命を狙われることになった慶喜は、朝廷に敵意が無いというアピールのために謹慎したんです。
今でも、慶喜が使っていた部屋やトイレが残っているんですよ。
この葵の間で、慶喜は時代が変わる瞬間を見届けたのでしょうね。
江戸城無血開城が行われた日に、慶喜は水戸へ戻り、その後は趣味に没頭し、77歳になる大正2年まで生きたんですって。
徳川将軍御霊廟
via blog.goo.ne.jp
寛永寺の御霊廟には六名の将軍(四代家綱公、五代綱吉公、八代吉宗公、十代家治(いえはる)公、十一代家斉(いえなり)公、十三代家定(いえさだ)公)が埋葬されています。
霊廟の構造は、天海大僧正の指導により天台宗の根本聖典である法華経の思想に基づいて造営されました。 しかし、御霊廟は第二次大戦の際にほとんどが焼失してしまいました。
現在では勅額門と水盤舎が現存し、また宝塔は難を逃れ往時を偲(しの)ぶことができます。(現在の位牌所は昭和三十八年に再建)
徳川家の将軍と言われた人々が祀られているのが、この徳川将軍御霊廟です。
国指定文化財に指定されており、普段は非公開とされています。
国指定文化財に指定されており、普段は非公開とされています。
寛永寺で法話を聞いてみよう
法話とは?
法話(ほうわ)とは、仏法に関する話のことで、一般に、説教とよばれています。
ありがたい話が多いのですが、話の下手なお坊さんの法話ほど、退屈なものはありません。
法話は時折、説教とも言われます。
しかし一般社会で使われるものとは異なり、ためになる話をしてくれるのです。
このように書くと、堅苦しい物のように思われがちですが、
最近では笑いを誘うような工夫をしてくれるお坊さんが増えている模様です。
悩み事等があるなら、気軽に出掛けてみましょう。
そうすれば、解決の糸口が見えてくれるかも知れません。
しかし一般社会で使われるものとは異なり、ためになる話をしてくれるのです。
このように書くと、堅苦しい物のように思われがちですが、
最近では笑いを誘うような工夫をしてくれるお坊さんが増えている模様です。
悩み事等があるなら、気軽に出掛けてみましょう。
そうすれば、解決の糸口が見えてくれるかも知れません。
寛永寺周りを歩いてみる
不忍池弁天堂
via www.geocities.jp
弁天堂のご祭神は
「不忍池・大辯才功徳天」様であらせられる。
調べると判るが、かなり守備範囲の広い天部の神様
なので、いろいろ悩みを打ち明けると、いつの間にかというか、
知らない間に、そっと悩みが解決されていたりする。
まあご利益は金運が真骨頂、という感があるのだが、
これはそのお力の一部であることも確かである。
自分もご利益というか、とある大きな案件のきっかけのきっかけ
(最初は本当に小さなことがらだったんだけど)を得る
ことができた、大恩あるパワースポットである。
行かれる人は、できれば福財布と小判もお求めに
なって欲しい。
弁天堂は金運だけでは無く、開運・長寿等、幅広くご利益があるパワースポットとして知られています。
お腹が空いたら
店舗情報
平日…11:00-21:00 土曜…11:00-14:00 日祝日…11:00-:1400
※休暇期間中・入試日は短縮営業・休業となる場合あり
大学内線:27997 / TEL:03-3812-7336 / FAX:03-3812-7336
新着情報
2017年02月10日(金) お知らせ|食堂
・3月9日(木)、3月24日(金)、4月4日(火)は11:00-14:00の短縮営業になります。
但し年末年始12月28日(土曜日)から新年1月5日(日曜日)までお休みいたします
○一般の利用はできますか
回答します
混雑緩和のため・12時~13時以外の利用を、お願いします
寛永寺からは少し足を伸ばす事になりますが、格安で食事が出来る場所があります。
それは東大です。
東大の食堂は、当然学生や教職員だけが利用出来るのが常識と思いきや、一般人でも利用可能というのは余り知られていない事かも知れません。
値段も格安で豊富なメニューから、選ぶ事が出来ます。
但し、一般人が利用出来ない時間帯もあるので注意が必要です。
それは東大です。
東大の食堂は、当然学生や教職員だけが利用出来るのが常識と思いきや、一般人でも利用可能というのは余り知られていない事かも知れません。
値段も格安で豊富なメニューから、選ぶ事が出来ます。
但し、一般人が利用出来ない時間帯もあるので注意が必要です。
via www.ut-life.net
江戸時代を彷彿とさせる寛永寺は忘れてはいけません。
このお寺には、歴史上の貴重な史跡・美術品等が収められています。
肩肘張らずに気軽に訪れて、寛永寺の歴史に想いを馳せてみるのも良いものですよ。