大人の夏休みと言えば「お盆休み」!会社によってお盆休みが決められていることが多いと思いますが、実際のところお盆はいつからいつまでなのでしょうか?今回、お盆の日にちとしきたりについて解説しようと思います。
そもそもお盆はどんな行事?
平安時代には毎年7月015日に盂蘭盆会(うらぼんえ)が行われていましたが、
明治6(1873)年、それまで使用していた太陽暦から新暦となるグレゴリオ暦に変更されたため、
お盆の時期は主に3つとなりました。
仏教では、お釈迦様のお弟子様である目連様の母親が餓鬼道に落ちた時、お釈迦様の教えに従って多くの高僧たちに供養し、母を救ったことからはじめられたもので、仏様や先祖の恩に感謝し、お墓参りや迎え火などをする行事なのです。
日本のお盆は、仏教の盂蘭盆会に神道の祖先崇拝や豊作に感謝するなどの農耕儀礼など古くからの様々な風習が合わさって形作られたと考えられています。
お盆の時期は3つある?
7月になるとスーパーなどではお盆用品の販売が行われるように、7月にお盆を行う地域も多くあります。
現在、大きくわけてお盆の時期は3つあるといわれています。
1)7月13日~16日:旧暦のお盆日が、新暦になったもの
2)8月13日~16日:月遅れの盆
3)8月20日前後:旧盆と呼ばれている。旧暦のお盆日を新暦のお盆日にするため、毎年日付が変わる。
このほか、8月1日にお盆を行っている地域もあります。
平成29(2017)年の旧盆は【9月3日(日)~9月5日(火)】。9月のお盆です。
旧暦の頃(明治時代以前)のお盆は7月15日を中心として、13日に迎え火、16日に送り火を行なっていました。新暦になると、お盆の期間が農作業の繁忙期と重なるため、ひと月遅れの8月13日から16日にお盆をするところも多くなりました。
現在も地域によってお盆の時期はまちまちですが、大きく分けて7月13日から行う地域と、8月13日から行う地域があります。
お盆は、多くの場合4日にわたって行われます
元々、中国経由で日本に伝来したと言われるお盆の行事は、旧暦の7月15日を中心に、13日を迎え盆、16日を送り盆とし、この4日間がお盆の期間として長く行なわれてきました。(13~15の3日間のところもあります)
7月15日、8月15日が中心の日となり、それぞれ13日が迎え盆、15日がお盆、そして16日が送り盆となります。
お盆のしきたり
ご先祖様をお迎えして供養する気持ちは同じです。
精霊棚を飾り付けて仏壇やお墓の掃除をし、
お墓参りの際には、盆の入りに迎え火を焚き、盆明けに送り火を焚きます。
(宗派によっては、迎え火・送り火をしないこともあります)
盆提灯や盆花を飾ったり、読経が行われたり、またお盆時期には各地で盆踊りや灯籠流しなども行われます。
ご先祖や身近に亡くなったご家族の御霊を、この世にお迎えする行事がお盆です。お盆は御霊をお迎えする「迎え火」に始まり、お見送りする「送り火」に終わります。
供養のしきたりは地域や宗派によっても異なりますが、ナスやキュウリにおがら(皮をはいだ麻の茎)や割箸で足を付けたものを、ご先祖の霊が乗る馬や牛に見立てて供えたり、送り火を流す「灯篭流し」や川や海に供えものを流す「精霊流し」を年中行事として行う地方もあります。また、提灯の明かりを人の霊が道に迷わないようにするために使ったり、新盆には新盆提灯として白張りの提灯、そして親戚や縁者からのお供えには柄の付いた提灯を用いることが多いようです。
日本のお盆行事は、家族や一族があつまりご先祖を供養し、亡くなられた人をしのぶ行事として行なわれます。家族や一族が集まり、故人の思い出を語り合うことは大変に意義ある素晴らしい風習であると思います。
沖縄ではお盆時期にエイサーが踊られ、ご先祖様をお迎えする「道ジュネー」が行われます。
道ジュネーとは、先祖を供養するため旧盆に集落の通りを練り歩く行事である。先祖の霊を旧盆初日の13日にお迎え(ウンケー)し、最後の15日にエイサーで青年男女が太鼓を打ち、唄や掛け声、指笛を拭きながら舞い、お送り(ウークイ)する。
お盆にはご先祖様手を合わせて
お盆は7月13日から4日間、8月13日から4日間、そして旧盆はその年によって日付が変わります。
仕事をしていると、会社でお盆休みが決められことも多く、13日から4日間休むことが難しい場合もあります。
そんな時は、早目にお墓参りをしたり、心の中でご先祖様に手を合わせたり、
お墓参りができた際に心をつくして掃除をするとよいとされています。
一年に一度のお盆、ご先祖様と心を通わせてみて下さいね。