高野山真言宗の総本山「金剛峯寺」と高野山の二大聖地である「奥の院」は、高野山へ行くなら一度は参拝しておきたいスポットです。
金剛峯寺と奥の院の詳細やアクセス方法、お守りまで、知っておくと楽しめる情報をご紹介します!
総本山金剛峯寺
via ja.wikipedia.org
高野山は、平安時代のはじめに弘法大師によって、開かれた日本仏教の聖地です。
「金剛峯寺」という名称は、お大師さまが『金剛峯楼閣一切瑜伽瑜祇経(こんごうぶろうかくいっさいゆがゆぎきょう)』というお経より名付けられたと伝えられています。
東西60m、南北約70mの主殿(本坊)をはじめとした様々な建物を備え境内総坪数48,295坪の広大さと優雅さを有しています。
高野山は山全体がお寺であり、「総本山金剛峯寺」と言うのは高野山全体を指します。
明治時代以降に高野山真言宗の管長が住む寺院のことを、
「金剛峯寺」と呼ぶようになりました。
今でも金剛峯寺では高野山真言宗の管長が住職に就任するしきたりがあり、
高野山の宗務が行われている寺院でもあります。
明治時代以降に高野山真言宗の管長が住む寺院のことを、
「金剛峯寺」と呼ぶようになりました。
今でも金剛峯寺では高野山真言宗の管長が住職に就任するしきたりがあり、
高野山の宗務が行われている寺院でもあります。
金剛峯寺へのアクセス
via www.jalan.net
車でのアクセス
住所
〒648-0211
和歌山県伊都郡高野町大字高野山132アクセス
京奈和自動車道 紀北かつらぎICから車で約45分
阪和自動車道 和歌山ICから車で約90分
公共機関でのアクセス
南海電鉄高野線「高野山駅」から南海りんかんバス奥の院行きで、「千手院橋」バス停下車徒歩3分 または、大門行き「金剛峯寺前」バス停下車すぐです。
高野山駅まで電車で訪れ、そこからバスに乗って行く方法もあります。
駅からバスで主要な観光スポットへ行けるので、
高野山の観光にはバスも便利そうですね。
駅からバスで主要な観光スポットへ行けるので、
高野山の観光にはバスも便利そうですね。
【聖地】奥の院
高野山の信仰の中心であり、弘法大師さまが御入定されている聖地です。正式には一の橋から参拝します。一の橋から御廟まで約2キロメートルの道のりには、おおよそ20万基を超える諸大名の墓石や、祈念碑、慰霊碑の数々が樹齢千年に及ぶ杉木立の中に立ち並んでいます。
高野山の二大聖地とされているのは、高野山のシンボルである根本大塔がある壇上伽藍と、
もう一つがこの「奥の院」です。
豊臣秀吉や織田信長など、歴史上でも有名な戦国武将のお墓や
珍しい形のお墓、慰霊碑などがあることでも知られています。
歴史好きならぜひこの神秘的なスポットに立ち寄ってみたいですね!
もう一つがこの「奥の院」です。
豊臣秀吉や織田信長など、歴史上でも有名な戦国武将のお墓や
珍しい形のお墓、慰霊碑などがあることでも知られています。
歴史好きならぜひこの神秘的なスポットに立ち寄ってみたいですね!
奥の院へのアクセス
via www.360navi.com
車でのアクセス
高野山の街を東へ奥の院方面へずっと走ると中の橋付近に奥の院の駐車場があります。
中の橋駐車場:100台内障がい者対応3台 大型バス20台駐車できます
奥の院に近い駐車場は中の橋付近にあります。
奥の院の丁度中間あたりなので、歴史上の人物のお墓を見たいと言う方は
車を駐車場において、バスを利用して一の橋へ行くのがオススメです。
奥の院の丁度中間あたりなので、歴史上の人物のお墓を見たいと言う方は
車を駐車場において、バスを利用して一の橋へ行くのがオススメです。
公共機関でのアクセス
高野山駅より南海りんかいバスにて「奥の院口」又は「一の橋口」バス停
一の橋から回りたい場合は、バス停「奥の院口」で下車するのがオススメです。
中の橋に近い「奥の院前」もあるので、
間違えてそちらまで乗り過ごしてしまわないようにしたいですね!
中の橋に近い「奥の院前」もあるので、
間違えてそちらまで乗り過ごしてしまわないようにしたいですね!
金剛峯寺・奥の院の「お守り」
高野山の御守りは、金剛峯寺や奥の院を代表的に、高野山宿坊でも授与いただけます。他にも、通販でも販売されており、密教ならではの種類や形状が様々です。
高野山の御守りの中には、その寺院のオリジナルの御守りも多数あります。
これら高野山の御守りは、密教に由来した御守りであり、密教ならではの奇抜な発想やデザインの御守りが多数あります。
とても綺麗なキラキラ光るカードに梵字がくり抜かれて、御大師様の御姿が彫られていて、
高野山開創1200年の時だけ発行されるカード型のお守りで、一人につき1枚持参するように。
財布に入れて置いても良いとの事。
高野山に参拝へ行ったら忘れずにチェックしておきたいのが「お守り」です。
カードお守りや数珠など、様々な種類のお守りがありますが、
中にはシルバーの指輪お守りと言うものもあります!
常に身に付けていられると言った点で、指輪お守りもご利益がありそうですね♪
カードお守りや数珠など、様々な種類のお守りがありますが、
中にはシルバーの指輪お守りと言うものもあります!
常に身に付けていられると言った点で、指輪お守りもご利益がありそうですね♪
車でのアクセスも便利そうですね!