都会の寺社といえば、大きくて有名なものもありますが、ビル群の中にポツンと別世界のようにあったり、住宅街や商店街のすき間にあるようなものも趣があって素敵です。今回は、大きさの大小にとらわれず都会のおしゃれでかわいい寺社をご紹介します。
御朱印がかわいい「烏森神社」
烏森神社と言えば、新橋2丁目にある神社で、倉稲魂命(稲荷神)、天鈿女命、瓊々杵尊を祀っています。新橋駅の目と鼻の先で、よくテレビで見かけるSL広場のすぐ近くです。
この神社にいったならば、御朱印帳がかわいいので御朱印を集めている人も、そうでない人もぜひ入手するのをおすすめします。
ここから御朱印を集めるのにハマる人もいるとか。
通常御朱印は、朱の赤と墨の黒からなるもので、それでも十分素敵なのですが、この烏森神社はカラフルな御朱印が特徴的です。
墨も通常とは少しちがって、かわいらしい字体な気がするのは気のせいでしょうか。御朱印帳や御朱印の他、お守りなどもカラスをモチーフにしたものがかわいくて人気があります。ぜひお手にとって見てくださいね。
この神社にいったならば、御朱印帳がかわいいので御朱印を集めている人も、そうでない人もぜひ入手するのをおすすめします。
ここから御朱印を集めるのにハマる人もいるとか。
通常御朱印は、朱の赤と墨の黒からなるもので、それでも十分素敵なのですが、この烏森神社はカラフルな御朱印が特徴的です。
墨も通常とは少しちがって、かわいらしい字体な気がするのは気のせいでしょうか。御朱印帳や御朱印の他、お守りなどもカラスをモチーフにしたものがかわいくて人気があります。ぜひお手にとって見てくださいね。
所在地: 〒105-0004 東京都港区新橋2−15−5
月がわりで御朱印のデザインが変わる「多摩川浅間神社」
via www.photo-ac.com
またまた御朱印が特徴のあるところですが、東武東上線から見える多摩川浅間神社をご存知でしょうか。水色の屋根の社殿が特徴的で、電車の中からだけでなく訪れてほしい神社です。こちらも御朱印がこっていて、朱印(赤だけではない)のデザインが数種類あり、代わります。社殿に合わせてあざやかな水色や、社祭神である木花咲耶姫がモチーフになっているような日本の女神のデザイン、おめでたい鶴のデザインなど月替りで用意されています。
御朱印てこんなに楽しいものだったんだ!と思って毎月通いたくなってしまうのではないでしょうか。
御朱印に興味がなくても、こちらは非常に印象的な鮮やかな水色の拝殿は一見の価値ありです。ぜひ訪れてみてくださいね。
御朱印てこんなに楽しいものだったんだ!と思って毎月通いたくなってしまうのではないでしょうか。
御朱印に興味がなくても、こちらは非常に印象的な鮮やかな水色の拝殿は一見の価値ありです。ぜひ訪れてみてくださいね。
所在地: 〒145-0071 東京都大田区田園調布1丁目55−12
猫好きさんにおすすめの「豪徳寺」
via www.photo-ac.com
こちらはお寺ですが、まねき猫がたくさんいるお寺としても有名なところです。小田急線の豪徳寺駅から徒歩10分くらいの場所にあります。緑に囲まれた癒し空間には、ズラリと並んだまねきねこたちが!お堂の中には、猫の絵画も飾られていて、まさに猫好きのためのお寺といった雰囲気となっています。
境内には、紅葉の木がたくさん植えられていますので、この豪徳寺の見頃は新緑の春と、紅葉の秋となります。もちろん、夏や冬でもお寺の良さは変わりありませんが、紅葉とお寺を一緒に楽しむために足を運ぶのも良いでしょう。
境内には、紅葉の木がたくさん植えられていますので、この豪徳寺の見頃は新緑の春と、紅葉の秋となります。もちろん、夏や冬でもお寺の良さは変わりありませんが、紅葉とお寺を一緒に楽しむために足を運ぶのも良いでしょう。
所在地: 〒154-0021 東京都世田谷区豪徳寺2−24−7
まとめ
都会のおしゃれな寺社を3つご紹介しましたが、いかがでしたでしょうか。
どれもアクセスが良く、都内に住む人なら思い立ったらすぐにでも行けるところにあるのが特徴です。
都会は、寺社もそれぞれに個性を出しておしゃれなものが多いと思うのは気のせいでしょうか。
どれもアクセスが良く、都内に住む人なら思い立ったらすぐにでも行けるところにあるのが特徴です。
都会は、寺社もそれぞれに個性を出しておしゃれなものが多いと思うのは気のせいでしょうか。