初詣などで足を運ぶ機会のある神社やお寺ですが、見よう見まねで何となく参拝していませんか?神社とお寺では参拝方法にも違いがあります。意外と知らない寺社仏閣の正しい参拝方法について紹介します。
神社参拝は「二拝二拍手一拝」
via www.pakutaso.com
神社は神道の信仰に基づくもので、八百万(やおろず)と言われるように自然やその土地の護り神、皇室や氏族など実在の人物や伝説上の人物、動物など多種多様の神が祀られています。
入り口に鳥居があり、神社の周りには『鎮守の杜』と呼ばれる森林があることが多いです。
入り口に鳥居があり、神社の周りには『鎮守の杜』と呼ばれる森林があることが多いです。
参拝方法は「二礼二拍手一礼」が基本となります。
1.鳥居の前で服装を整え、一礼してから中へ入る
鳥居は、外界と神霊が鎮まる神域の境界線です。
服装を正し、神様にお辞儀で挨拶をしてから入ります。
参道の中央は神様の通り道なので、端を歩くようにします。
服装を正し、神様にお辞儀で挨拶をしてから入ります。
参道の中央は神様の通り道なので、端を歩くようにします。
2.手水舎(ちょうずや、てみずや)で身を清める
この動作は禊(みそぎ)の儀式を簡略化したものです。
お参りの前に手と口をすすいで清浄します。
お参りの前に手と口をすすいで清浄します。
3.二礼二拍手一礼で参拝する
・浅く頭を下げ、鈴を鳴らしてお賽銭を納める(逆でも大丈夫です)
・2回お辞儀ををする(二礼)
・手を胸の高さで合わせた後、右手を少し下げて2回手を打つ(二拍手)
・指先を元のように合わせてからお祈りをする
・手を下ろし、最後に1回お辞儀をする(一礼)
・2回お辞儀ををする(二礼)
・手を胸の高さで合わせた後、右手を少し下げて2回手を打つ(二拍手)
・指先を元のように合わせてからお祈りをする
・手を下ろし、最後に1回お辞儀をする(一礼)
出雲大社や宇佐八幡は「二礼四拍一礼」になるので注意が必要です。
寺院参拝は"拍手"を打ってはいけない
via girlydrop.com
お寺は仏教の信仰に基づきます。
インドから伝わり、お釈迦様の遺骨を納めるとされる仏舎利塔があったり、仏像を崇めています。
神社への参拝と違い、拍手を打つことはNG行為なので気をつけましょう。
インドから伝わり、お釈迦様の遺骨を納めるとされる仏舎利塔があったり、仏像を崇めています。
神社への参拝と違い、拍手を打つことはNG行為なので気をつけましょう。
1.山門の前で一礼してから中に入る
山門は外界と聖域の境界です。
参道は端の方を歩くようにします。
参道は端の方を歩くようにします。
2.手水舎で身を清める
方法は神社と同様で、手と口を清めます。
3.鐘をつく
一般参拝者の鐘つきを禁じてる所もありますので、許可がされていない場合はついてはいけません。
また、参拝後は絶対に鐘をつかないように。
「戻り鐘」と呼ばれ、縁起が悪いと言われています。
また、参拝後は絶対に鐘をつかないように。
「戻り鐘」と呼ばれ、縁起が悪いと言われています。
4.ロウソクとお線香を上げる
ロウソクで仏様の知恵を、お線香は仏様の徳をいただきます。宗派によりますが、一般的にロウソクは1本、線香は通常3本とされています。
5.本堂に入って参拝する
参拝方法だけでなく、"お賽銭"の意味合いも違う!?
via www.photo-ac.com
お賽銭を入れる際に、神社は鈴、お寺は鰐口を鳴らします。
鈴は心霊を招く道具とされ、神社の鈴には邪気を祓う意味があります。
神社でのお賽銭は、神様への日頃の感謝のお礼の気持ちをお伝えするために収めます。
一方、お寺の鰐口は、仏様に参拝することを伝える行為です。
お寺のお賽銭は自分の欲を捨てるお布施と考えられており、大切な修行の一つとなっています。
このような違いを知ると、参拝の際の気持ちや向き合い方も変わってきますね。
どちらに参拝するとしても、感謝の気持ちを忘れずに。
via www.photo-ac.com
もちろん正しい参拝方法は大切ですが、観光地としても有名な寺社や初詣の際には人が多く、全ての工程をしっかり行うことは難しい場合があります。
作法ばかりにこだわるのではなく、神様や仏様に挨拶をし、感謝の気持ちを込めることが大切です。
お願い事が叶ったら、お礼参りも忘れないようにしましょう。
作法ばかりにこだわるのではなく、神様や仏様に挨拶をし、感謝の気持ちを込めることが大切です。
お願い事が叶ったら、お礼参りも忘れないようにしましょう。