「最近運が悪い」「この頃病気がち」……運気が低迷するときってありますよね。日本には昔から厄年というものがあり、厄年は色々な悪いことがその人に起きると考えられてきました。厄を払いたい、そんなときは厄払いの神社にお参りしてみましょう。
厄年には厄除けをしましょう
via www.soryuji.jp
古来より、 厄年 にあたる年は病気 災難多く、交通事故は 厄年 に多いと言われています。
争い事や色々の手違い、良くなるべき事が悪くなるなど 厄年 に多く必ず 厄除け 厄払い 方位除をし、あらかじめ鎮(しず)めておく事が必要です。
また、 厄年 に当たらなくとも『良くないことが起きた』、『近頃いいことが無い』、『家族のこと』、『仕事のこと』、『子供のこと』などのトラブルでお悩みの方は 運気が低迷 して “ 厄 ” の状態にあると言えます。
“ 厄払い ” をして運気を上げ、明るく前向きに一歩一歩、地に足をつけ踏みしめて歩んでいきましょう。
アナタは厄年?厄年は何歳?
厄年(やくどし)は、日本などで厄災が多く降りかかるとされる年齢のことである。科学的な根拠は不確かで、陰陽道由来とされるものの出典は曖昧である。しかし、平安時代にはすでに存在し、根強く信じられている風習である。
厄年は男性では社会的に責任が重くなる時期や肉体的に衰えを見せる時期に当たり、
女性では出産や育児などで身体的に精神的に疲労する時期に当たります。
ゆえに、不慮の事故や病気、ケガなどをしやすい時期でもあります。
女性では出産や育児などで身体的に精神的に疲労する時期に当たります。
ゆえに、不慮の事故や病気、ケガなどをしやすい時期でもあります。
厄払いで運気を上げましょう!
厄年のとき、最近運が悪いなって思った時、厄払いに行って運気を上げましょう!
厄払いに行く時期は一般的に、年始から節分もしくは立春までに行くのがいいと言われていますが、
神社での厄払いは一年中受け付けてもらえます。
厄払いに行く時期は一般的に、年始から節分もしくは立春までに行くのがいいと言われていますが、
神社での厄払いは一年中受け付けてもらえます。
運気が悪いなと思ったときには、ぜひ厄払い神社を訪れてみてください。
(出来れば事前に神社に電話をして予約をしておくほうがいいですよ)
住吉大社(大阪市住吉区)
via nico-wisdom.com
住吉大社では厄除けのほか、交通安全、子宝、安産祈願、家内安全などいろいろな御利益で有名です。
■祈祷料:お一人 五千円■受付場所 : 授与所(本殿向かって左側)
■受付時間 : 毎日9時~16時
*予約は受付ておりません。随時ご案内しております。
■電話でのお問合せ先 :
住吉大社社務所 06-6672-0753
住吉大社
via www.youtube.com
大阪天満宮(大阪市北区)
via ja.wikipedia.org
大阪天満宮の創始(御鎮座)は、平安時代中期にさかのぼります。菅原道真公は、延喜元年(901年1月25日)、政治の上で敵対視されていた藤原時平の策略により昌泰4年(901年)九州太宰府の太宰権帥(だざいごんのそち)に左遷されることになりました。菅公は、摂津中島の大将軍社に参詣した後、太宰府に向いましたが、2年後にわずか59歳でその生涯をとじました。(延喜3年/903年2月25日)その約50年後、天暦3年(949年)のある夜、大将軍社の前に突然七本の松が生え、夜毎にその梢(こずえ)は、金色の霊光を放ったと言われます。この不思議な出来事を聞いた村上天皇は、これを菅公に縁の奇端として、同地に勅命を以て鎮座されました。
方違神社(堺市堺区)
via ameblo.jp
社地は摂津、河内、和泉の境の三国山(現在は三国ヶ丘と称される)にあり、三令制国のいずれにも属さない地、方位のない地であるとして、古くから方位、地相、家相などの方災除けの神社として信仰を集めてきた。現在でも、転勤、結婚などでの転宅や海外旅行などの際に祈願する参拝者が多い。自分の在所からでかけていく先の方位についてのお祓いをしてもらい、清めの御砂を頂いて、自分の家の四方に撒く。
方除祈願
新築・転宅・増改築、旅行 等
諸祈願
厄除、良縁、安産・病気、受験、心願成就 等◆初穂料
3,500円・5000円・10,000円(新築・会社関係は5,000円・10,000円)
こちらでは郵送でも厄除けの祈祷をお願いできます。
大聖観音寺(大阪市住吉区)
こちらの大聖観音寺は神社ではなくお寺になりますが、厄除けで有名なのでご紹介しますね。
via ja.wikipedia.org
大聖観音寺(たいしょうかんのんじ)は、大阪市住吉区にある仏教寺院。
観音宗総本山。山号は吾彦山。寺号を大聖観音寺と称する。安彦観音寺、我孫子観音、あびこ観音ともよばれる。山門付近の石柱は吾彦観音寺の表記となっている。あびこの名は、この地の豪族、依網吾彦(よさみのあびこ)に由来するといわれる。本尊は聖観世音菩薩。
そんなときに「最近、運が悪い」と言いますよね。運気が低迷して何事もうまくいかないとき、誰にもあると思います。
そんなときに行きたいのが厄除け神社です。