寺社・宿坊での仕事というと、お坊さんとしてッ住み込みで働くというイメージなのですが、そうではなくアルバイトのような感覚で働くことはできるのでしょうか?
またアルバイトとして働く場合は自宅からの通いになるの??
求人誌ではあまり見かけない寺社・宿坊でのアルバイトについてまとめてみました。
宿坊って知ってる?
宿坊、宿房(しゅくぼう)は、主に仏教寺院などで僧侶や参拝者のために作られた宿泊施設である。僧侶専用の施設は僧房ともいう。本来は僧侶や参拝者のみに特化した宿泊施設だったが、現在では一般観光客も積極的に受け入れる施設も増加し、それに伴い設備やサービスの拡充の傾向が見られ、高野山福智院のように天然温泉を引いた露天風呂を併設する寺院もある
寺社でのアルバイトは可能??
業務内容は、僧侶・・・ではなく清掃員やご案内役、期間限定の巫女さん等みたいです。
もっと“修行”ってかんじのアルバイトはないのでしょうか?
宿坊でのアルバイトについて
宿坊フルタイム・短時間アルバイトについて
高野山で見つけました。
個別の宿坊寺院が募集しています。寺院業務は僧籍者が行うため、仕事の内容は主に以下のような内容になります。
清掃(客室・浴場・庭・寺内と宿泊施設)
客室のセッティング
配膳
膳の上げ下げ
布団の上げ下げ
シーツ交換
食器の洗浄
洗浄室の清掃
ごみの分別
および接客
など、これらの業務全般になります。雇用期間は3ヶ月です。年齢や資格、経験など不問です。
高野山大学の学生の方が、よく宿坊でアルバイトをしているのを見かけます。
高野山の短期アルバイト・パートのお仕事の内容は以下のような内容になります。宿泊客の日帰り客の食事の準備と片付け
客室やトイレの清掃
但し、短期アルバイト・パートの場合も、早朝から夕方までの勤務時間で、日中に休憩時間が設定されているような、フルタイムに近い扱いのパートになります。つまり、勤務する日数もフルタイムと変わりません。違いは、期間と仕事内容です。
仕事内容はフルタイムのアルバイト・パートと比べると、単純作業がメインになります。基本的に高野山内の繁忙期(GW、お盆などの連休)に募集することが多いようです。
まとめ
本格的に仏門へ入っていくことも視野に入れて働くなら、住み込みでアルバイトをしてみたらどうでしょうか。
補足:ちなみに僧侶として働く場合・・・
僧侶の活動時間は日によって若干異なりますが、僧侶の朝は一般の会社員よりも早いことが多く、大体6時には身なりを整えて寺院の門を開け、座禅、読経といった勤行から業務を開始させます。法事も朝早くから行われる場合もあるため、朝早くから仕事をする僧侶が一般的です。
お盆やお彼岸といった繁忙期は1日に何軒も依頼のあった家をまわって法事を執り行うため、移動も含めて早朝から深夜までの長時間にわたって業務にあたることもあります。
遠方から依頼があって法事や葬儀に赴くときもあり、そういったときには夜中にお寺に帰ってくることになります。
それ以外の日でも葬儀を中心に日々の修行や講演、営業活動など業務は多岐にわたり、基本的な労働時間は一般の会社員と大差ありません。
僧侶の平均的な初任給は、寺院の規模や地域によっても異なりますが、大体15〜18万円位であるといわれています。一般的な会社員とさほど変わらないと考えていいでしょう。
忙しいイメージのお坊さんでしたが給料がとりわけ良いわけではなさそうですね。
大変なお仕事すぎて、ほんとに導かれた人しかなれない気がしました。
寺院や宿坊の雰囲気を味わいたいというかたは、ぜひアルバイトからスタートしてみてください。
講和を聴いたりするだけでなく温泉にも入られる所もあるなんて・・・。
旅行のついでに宿泊してもいい気がします。