お坊さんの修行と言えば厳しく大変だというイメージがあります。しかし一方で精神の鍛錬になるのは確か。毎日やるのはともかくとして、たるんでいる心を引き締め直すのには写経や座禅は特効薬となりそうです。そこで、お寺で体験できる修行を色々と見ていきましょう。
座禅体験:毘沙門堂勝林寺(京都府)
足を組んでじっとし、少しでも動いてしまったらビシーッと叩かれてしまう座禅。精神統一にはもってこいの修行です。
座りやすい服装でご参加下さい。お電話又はインターネットからのご予約のみ承ります。
お電話 075-561-4311
電話受付時間 9:00~17:00迄初めての方でもご安心して参加していただけます。
座りやすい服装でご参加下さい。※最少実施人数5名(人数に満たない場合は通常の坐禅体験になります。前日迄にホームページ上にてお知らせ致します。)
※HEALING坐禅体験をキャンセルの場合はご予約の2日迄にお電話にてお申しつけ下さい。
※団体様は日程に載っていない日時でも対応可能です。
写経体験:甲子大黒天本山(山形県)
お釈迦さまを始めとした僧侶たちが唱えた様々な教えを自分で書き写してみることで、
集中力を養うほか教えをしっかりと学ぶことが出来ると言うメリットがあります。
当山では、写経していただく前にお経の内容と作法を解説しています。お経に説かれている教えや写経の心構えなどを知ってから、書いていただくことによって、より写経に親しんでいただけるのではないかと思っています。また、短いお経から長いお経まで様々な写経を用意していますから、はじめての方から経験者まで体験していただけます。写経には三つの意義があります。一つにはありがたい仏様の教えを書き写すことによって、功徳を積み願い事を叶えていただけます。二つには精神修養として平常心・集中力・忍耐力などを養うことができます。三つには認知症の予防や自然治癒力を高めるなど、健康増進にも効果があります。静かに自分と向き合うからこそ、見えてくるものや気づけることがあります。日常生活から離れた神聖な世界で、心の充足を体験されてみてはいかがでしょうか。
滝行体験:(大阪府)
滝に打たれながら冷たさと痛みを耐えて心身を鍛えようとするのは傍目からみても大変そうですが、
効果は覿面だからこそ今日まで残っています。
寺修行実行日
月に5~6回土日をメインに修行日を設定しており、常時いたしておりません。予定日を確認してメールで申込を。
8名以上揃えば、日時内容等相談可。対象者 (中学生以上)
①一般社会人
②企業者 (新入社員、社員、幹部、経営者、起業人など)
③スポーツマン、格闘家 ④学生 ⑤父兄、夫婦
⑥就活者 ⑦婚活、結婚予定者 ⑧闘病者 ⑨その他研修内容(コースによって変わります) 相談可
・滝行・座禅・読経・人間繁盛学講義 原則4行必須
・写経 ・護摩行 ・掃除 ・五体投地 ・仏器磨き
・ミーティング ・健康学 ・相談等用意するもの
・筆記用具のみ。行衣、タオルは寺側で用意
※行衣は男性:腰巻 女性:上衣と下衣(水着ご持参
お寺でヨガ体験:妙心寺如是院(京都府)
なんとこのヨガがお寺で体験できるって知っていましたか?そもそもヨガの発祥地とされているインドは、
仏教の発祥地としても有名ですよね。宗派によっては、このヨガが修行に用いられているんですよ。
呼吸・ポーズ・メディテーションを中心に、バランスヨーガを約60分間行ないます。無理をせず、自身の感覚を大切にヨーガのレッスンをします。初めての方や男性の方はもちろん、高齢の方も安心して参加いただけます(今までに80歳代の方も参加されています)。ここでの時間を楽しんでください。
精進料理教室:東林院(京都府)
この精進料理の作り方を学べる教室がお寺で開かれていると言うのです!
精進料理の本をたくさん書かれてある東林院の西川玄房和尚
住職から習う精進料理教室に
毎月通っております。
命の尊さを学びとても素晴らしい時間です。
そして、西川和尚の料理はとても美味しく
パンチもありベジタリアンでない方も
満足する強さとボリュームで大好きです。
料理のレシピは、毎月変わります。
そして、一度も同じレシピはないそうです。
発想力の豊かさも素晴らしいです。