お寺スイーツというものがあるというのはご存知でしょうか?お寺でスイーツを食べるのか…はたまた、お寺ならではのスイーツなのか…。どちらにせよ、スイーツであれば気になりますね!今回はお寺スイーツについてだけではなく、おすすめも5つご紹介します!
お寺スイーツとは?
via www.photo-ac.com
お寺スイーツとは、お寺の中もしくは、参道の道中にあるお店に売っているスイーツのことを言います。よく参拝者向けに、饅頭やお煎餅などが売っているのを見かけたことはありませんか?それこそが、「お寺スイーツ」です。
今では、スイーツは男女ともに人気があることから、日本最古の巡礼所33寺院で構成する「西国三十三所札所会」では、お寺スイーツ巡りと題してイベントを行っています。
様々な場所のお寺スイーツが食べられるとあって人気です。スイーツを巡るために、巡礼をする方も増えているんですよ。
お寺スイーツおすすめ5つ
イベントが開催されるほど、お寺スイーツはたくさんあります。
イベントだけではなく、個人でスイーツを食べるためだけにお寺を巡っている人もいるほど!
イベントだけではなく、個人でスイーツを食べるためだけにお寺を巡っている人もいるほど!
そんな多くのスイーツの中で、イチオシのお寺スイーツを5つご紹介します。
きっと好みのスイーツが見つかりますよ♪
①紀三井寺 花蜜ロール
via www.photo-ac.com
人気のロールケーキの1つ。ふんわりとした生地に、生クリームが包んであります。
優しい甘さで、どの年代にも人気のある花蜜ロールです。
大きくて食べごたえがあるロールケーキは、お土産の1つとしても人気の高いスイーツです。
優しい甘さで、どの年代にも人気のある花蜜ロールです。
大きくて食べごたえがあるロールケーキは、お土産の1つとしても人気の高いスイーツです。
②成相寺 塩きんつば
via www.photo-ac.com
こちらの塩きんつばには、丹波の黒豆が入っています。
きんつばのしっとりとした生地の中には、たくさんの黒豆が!
琴引浜の天然塩が使用されているため甘ったるさはなく、いくらでも食べられそうな一品です。
きんつばのしっとりとした生地の中には、たくさんの黒豆が!
琴引浜の天然塩が使用されているため甘ったるさはなく、いくらでも食べられそうな一品です。
③総持寺 亀の恩返し
via www.photo-ac.com
亀に乗った観音様として有名な総持寺。
そのため、亀の恩返しで出来たお寺と言われています。
そのため、亀の恩返しで出来たお寺と言われています。
どんなお菓子か不思議かもしれませんが、実はこのスイーツはかりんとう!
様々な形のかりんとうが入っていて両若男女から人気のスイーツです。
④中山寺 中山寺 梅ケーキ
via www.photo-ac.com
梅ケーキは見た目はパウンドケーキ。そのパウンドケーキの中に、なんともジューシーな梅の甘露煮が入っているのです!
存在感が強く、頬張ると口の中が梅でいっぱいになるので、梅好きにはたまらない一品です!
存在感が強く、頬張ると口の中が梅でいっぱいになるので、梅好きにはたまらない一品です!
⑤善峯寺 ぼんぼち
via www.photo-ac.com
ぼんぼちとは、マディラワインを贅沢に使っており、桜の実と花を添えた優雅なスイーツの1つ。見た目は和菓子というよりかは、洋菓子のように見えます。
善峯寺は桜の名勝でもあるので桜をまじえたスイーツとなっており、どこか懐かしさを感じるスイーツです。
善峯寺は桜の名勝でもあるので桜をまじえたスイーツとなっており、どこか懐かしさを感じるスイーツです。
お取り寄せもある?
スイーツの中には、出店などで販売しているものもあるためか、お取り寄せをすることが出来るスイーツもあります。あまり、外に出掛けられいけど…それでもお家にいながらスイーツ巡りをしたいという方には便利ですね。
まとめ
via www.pakutaso.com
いかがでしたか?
お寺スイーツは和菓子だけではなく洋菓子などもあり、全て制覇したいと思う方もいるでしょう。
今回はほんの一部をご紹介したまでなので、ぜひお寺を回りつつ、スイーツ巡りをしてみてはいかがでしょうか?
お寺の歴史なども感じながら、スイーツを楽しめること間違いなしです!