厄年を控えた皆さんは、≪厄≫がどこで払えるかご存知ですか?お寺か神社か・・・。一般的には神社のイメージが強いかもしれませんが、実はお寺でも出来るんです。しかし、どこでも出来るわけではありません。他にも祈願料のマナーなど、厄払いについて色々まとめてみました。
厄年とはいつやってくる?
そもそもこの厄年はいつと決められているのでしょうか?
男性と女性では違っているのでしょうか?
以下の表でチェックしてみましょう。
日本には古来から厄年という風習があります。
詳しく調べていくとどうも陰陽道に起源があり、平安時代のころから言われていたことらしいのですが、その科学的な根拠や由来についてははっきり分かってはいません。
厄年は人生の中で3回訪れます。まったく厄が訪れる年があるなんて迷惑な話です。
男女でその年齢は違っており、男性の場合25歳・42歳・61歳。女性の場合は19歳・33歳・37歳が挙げられます。(いずれも数え年)その内男性では42歳、女性では33歳の厄年を大厄と呼び、最も大きな災厄を呼びやすい年齢と言われています。
厄払いはお寺?それとも神社?
「神社?お寺?」
そう悩んだことのある人は多いはずです。
神社とお寺の厄払いにはどんな違いがあるんでしょうか?
これは、神社の神職さんも、お寺の僧侶も言うことなのですが・・・
結局のところ「どっちでもかまわない」って言うのが本当のところです。というのは、もともと厄年という考え方は、
神道にも仏教にもない考え方で、
本来は陰陽道から来ている考え方なのです。じゃぁ、お寺も神社もどうして厄払いをしてくれるのか?というと、
神道では災厄などの不浄を心身から取り除くため祓いとしての一環として、
また、仏教では、加持祈祷によって仏の加護を衆生に与えるという形で、
厄除けをするためです。ただ、浄土宗や浄土真宗のように、占いや祈祷を否定する宗派があります。
もちろん、そこでは厄払いはできませんね。
厄払いをしていないお寺もある?
浄土真宗では
厄払いは行いません。なぜなら・・・。
他力の教え があるからです。
ワタシたちが
生まれる前から用意されている
阿弥陀さん(法蔵くん)からのギフト プレゼント「救われている」
と、言うギフト。
それがあるのに、ナゼに厄払い?そんな迷信は
信じちゃイカン!!と、言うのが、定説。
のし袋にも注意!
この際にも注意が必要です。
それは、ちゃんとした紅白で蝶結びの水引を使ったのし袋を差し出すこと!
「紅白でいいの?厄払いなのに祝い事なの?」と思うところですが、
厄払いは自分の幸運を願って行うことですから、当然です。
水引は、「蝶結び」。厄は1度切りにしたいから、「結びきり」じゃ?
でも、厄年は、生きている以上、必ずまたやってきます。
だから蝶結び。
ちなみに、厄祝いは、悪いことじゃなくて、お祝いですから。
めでたいことなんです。
厄払いで有名な川崎大師!
関東三大師としても知られている川崎大師は、厄除けの総本山としても知られています。
予約をすることなく当日の申し込みで出来るので、忙しい方には嬉しいですね。
厄払いをしてもらい、気分新たに生活をスタートさせましょう♪
1.まずはお護摩受付所に行って申込用紙を記入する☆受付の場所は、
門をくぐった後、右側に行くと見つかります。参加する人数が多かったり
準備の関係で、お護摩開始の30分前には
受付を終了してしまうかもしれないので、ここは余裕をもって、一時間くらい前に
済ませておくと、安心です(^-^)
(※三が日付近の場合)
厄払いが可能かどうか調べておきましょう!