そもそも納骨とは?
納骨(読み方=のうこつ)のページ。納骨には2つの意味があります。1つは、遺体を火葬したあと(=遺骨の状態にした後)、骨壷に入れること。もう一つは骨壷などに入れていた遺骨を、お墓や納骨堂などに納めることです。現代ではほとんどの場合、後者の「遺骨をお墓に納める」行為または儀式という意味で使われます。
そして、納骨の種類も墓地、納骨堂はよく聞きますが、散骨、樹木葬、手元供養、自宅供養などもあり、宗教や墓地によって手続きが変わってくるようですね。
全てに言えることは、お墓にお骨を納める儀式、いわば気持ちを整理する時間ともいえます。
納骨方法や準備に関わること
葬儀を行った後は、火葬場で遺体を焼き、遺骨を取り出します。
通常、遺骨は四十九日まで管理し、その後墓に納骨します。この納骨という儀式ですが、単に墓の下に遺骨を納めるというわけではなく、
状況によっていくつかやらなければいけないこともあります。納骨を終えて初めて葬儀が完了したといえるので、
納骨の仕方や種類など正しく理解しておきましょう。
納骨の手続きから納骨式まで?
納骨の手続き
納骨をする際には次の書類が必要です
1)埋・火葬許可証
「埋・火葬許可証」は、役所へ「死亡届」と同時に「火葬許可申請書」を提出し、「埋・火葬許可証」を交付してもらいます。火葬時にこの「埋・火葬許可証」を火葬場に提出すると、火葬を終えたという印が押され、遺骨と一緒に受け取ることができます。2)墓地の使用権利書(永代使用許可書)
納骨に適した時期
納骨をする場所については「墓地・埋葬などに関する法律」で指定された場所になりますが、時期については法律で定められていません。
お墓がすでにある場合、四十九日法要の際に納骨する人が多いようですが、時期が適していなかったり、まだ遺骨を手元に置いておきたいという場合は、あわてずに先延ばしにしてもかまいません。
納骨する場所 ≪納骨堂≫
納骨堂(のうこつどう)は、骨壺に入れた遺骨を安置しておく建物である[1]。納骨殿、霊堂などとも呼ばれる。通常は遺骨を骨壺から出した状態で埋葬する「合同納骨塚」とは区別される[1]。
日本では、管理・運営の主体により寺院納骨堂、公営納骨堂、民営納骨堂の3種類がある。
納骨方式としては、ロッカー式・棚式・仏壇式・お墓式に大別される。
納骨する場所 ≪霊園・墓地≫
霊園・墓地を選ぶポイント
●立地条件
霊園墓地の交通の便はどうであるか、お彼岸やお盆などに交通の混雑状態はどうであるか。墓所では周辺の地形・日当り・山の斜面・大きい木の下・海の縁であればしぶきがかかるかどうか、特に墓石は木のアクや枯れた葉っぱ、特に塩・潮風に最も弱いですのでこれら立地条件をよく調べてください。環境においては 花の咲く季節にお散歩などが出来ると最高ですね。
●宗教・宗派
「宗教・宗派不問」かどうか、仏教・神道・キリスト教など、各宗派限定しているところもありますのでよく調べてください。「宗教・宗派不問」と書いてあるがその意味は今までの過去の話であるのか、購入後も「宗教・宗派不問」かどうか。良く調べてください。寺院墓地の場合はお寺との付き合い、相性もかかわってきます。お寺の坊さんも人の子であり、全部が聖人ではありません。寄付の問題など後々のこともよく考えて考慮してください。
●設備
駐車場、水道施設は最低限備わっていたいものです。法要施設、送迎バス、休憩所、生花・線香を売る売店、景色が良いところで雨風をしのげてお弁当などを食べれる事があれば最高ですね。
●管理
墓地の運営や管理体制もチェックしましょう。最近では霊園に常駐の管理人が居ることころが増えてきましたのでその点も調べましょう。 そのようなところでは開園時間や閉店時間も調べておきましょう。