お寺のお世話になったときにお布施を用意しますよね?普段から付き合いが無い場合はそんなときにどれくらいを準備するべきなのかわからなくて困りますよね。今回はそんなときの目安になりそうな情報をご紹介してみます。
お布施の相場
ですので今回載せるものは一般的にはこれくらいらしい、という程度の認識にとどめて頂けると幸いです。
法事法要のお布施
お寺に出向く場合と家などに来ていただく場合とで金額が変わってきます。出張料金と思えば当然といったところでしょうね。
祥月命日法要のお布施:5,000円~1万円程度
四十九日法要のお布施:3万円~5万円程度
一周忌法要のお布施 :3万円~5万円程度
三回忌以降のお布施 :1万円~5万円程度法事法要では僧侶に読経をあげてもらい、供養してもらったお礼も込めてお布施を渡すことが多いです。
四十九日法要や一周忌など、特に重要とされている法事法要のお布施は、祥月命日の法要などのお布施よりも気持ち多めにお金を包むことがあります。
また、お寺の本堂ではなく、法要のために式場や自宅にお寺を呼ぶ場合、お布施とは別に、お車代(5,000円~1万円)を渡すこともあります。
お盆のお布施
こちらはお盆の時期になると檀家の家をまわってお経を手向けていただけます。なのでもし檀家の仲間入りをしたのなら、時期になったらあらかじめ家にお布施を用意しておくべきですね。この場合も新盆は特に金額が変わるようなのでご注意を。
お盆の時期は、お寺のご住職は各檀家の
お家にお経を手向けに回られます。
その際、お寺にお包みする一般的な
お布施の金額は、5千円くらいから
2万円ぐらいとなっているようです。身内が亡くなってから初めての
お盆である新盆には家族や親戚を
招いて新盆の法要を行います。新盆の法要の際にお経を読んでくださる
お寺の方にお渡しするお布施の金額は
一般的に3万円から5万円ぐらい
となっているようです。
お盆法要のお布施の相場は? 市川愛の「教えて!お葬式」vol.7
葬儀のお布施
葬儀ではお布施の相場も他に比べて大きな金額になります。元の金額の大きさに伴い地域差や宗旨・宗派での違いも大きくなっています。
よくわからない場合にはいっそ葬儀会社に「みなさんどれくらい包んでます?」と聞いてしまうのも手ですね。地域の葬祭事情に通じているでしょうから素人考えよりも適切な答えをいただけると思います。
葬儀・葬式を行う上では、多くの場合、お寺の僧侶(お坊さん)にお布施を包んでお渡しする必要が出てきます。一般的な葬儀のお布施であれば、15万円から50万円の範囲でお布施を包むことになる場合が多いですが、地域性やお寺との関係性によってお布施の金額は変わってきます。
関東と関西といった地方別で見たときにも、お布施の相場には違いがあります。
例えば、一人のお坊さんに通夜、葬儀・告別式という形で2日間の読経を依頼する場合、関東圏内なら20万円から35万円が相場と言われていますが、関西圏内の場合、20万円前後のお布施を包むことが多いです。
いくら渡せば良いのか困った……という場合は、その地域の葬儀に精通した葬儀社や、「いい葬儀」などの第三者機関に相談するのがおすすめです。
お布施の渡し方
お盆や新盆の法要の際にお寺の方に
お渡しするお布施を入れる封筒は、
郵便番号を記入する欄がない
普通の白い封筒でかまいません。特に、封筒に御布施と
印刷されている封筒の場合は、
中袋を入れずに封筒に
直接お金を入れてもOKです。お金はお札の人物像が描かれている部分が
表側を向くように揃えて入れるように
しましょう。
御布施の封筒の表書きは、一般的に上部に
御布施と黒い墨で記入します。中袋の裏面の左側、もしくは封筒に
御布施とプリントされている
封筒の場合は、封筒の裏面の左側に
住所氏名、右側に御布施の金額を
漢数字の旧字体で記入します。お盆の法要の時にお寺の方に御布施を
お渡しする時は、必ず手渡し
することなく、小さなお盆に
お布施をのせてお渡ししましょう。