お盆は7月?それとも8月?8月の夏季休暇は全国的にお盆休みといわれていますが、実際のお盆は地域によって3つの時期に分けられています。今回、どうして3つの時期があるのか、また旧暦のお盆について解説します。
まずはお盆についてさっとおさらい
お盆とはどんな行事?
via www.photo-ac.com
お盆とは、旧暦の7月15日に行われる、ご先祖様をお迎えして供養する仏教行事です。
歴史は古く、平安時代には盂蘭盆会(うらぼんえ)が7月15日の中元節に公の行事として行われていました。
歴史は古く、平安時代には盂蘭盆会(うらぼんえ)が7月15日の中元節に公の行事として行われていました。
さまざまな風習
via www.photo-ac.com
ご先祖様をお迎えする風習は、土地や仏教の宗派によりさまざまです。
盆の入りにご先祖様が迷うことなく帰れるよう迎え火を焚き、盆明けには送り火を焚きご先祖様をお送りします。
宗派によっては迎え火・送り火をしないこともあります。
またお盆に灯籠流し、盆踊り、送り火、精霊流しなどの行事も行われますが、
踊りも地域の名がつき、踊りも異なります。
旧暦と新暦、なにがどう違うの?
via www.photo-ac.com
旧暦の正式名称は天保壬寅暦(天保暦)といいます。月の満ち欠けと太陽の動きを元にした暦です。
天保暦は、明治5年12月2日(1872年12月31日)まで使われていましたが、
12月3日に明治6年(1873年)1月1日、太陽の動きを元にしたグレゴリオ暦(新暦)に代わりました。
旧暦を含む太陰太陽暦では、月が新月になる日を月の始まりと考え、各月の1日としました。それから翌日を2日、その次の日を3日と数えたのです。そして、次の新月の日がやってくると、それを次の月の1日としました。
旧暦のひと月は29~30日、29日の月は「小の月」、30日の月は「大の月」と呼ばれていました。
旧暦を新暦に換算すると周期に誤差が出てしまいます。
そのため、新暦では閏年で調整、旧暦では閏月を入れて調整しています。
旧暦を新暦に換算すると周期に誤差が出てしまいます。
そのため、新暦では閏年で調整、旧暦では閏月を入れて調整しています。
新暦になったことにより、お盆の時期は主に3つに
via www.photo-ac.com
新暦になったことにより、お盆の時期は主に3つと考えられるようになりました。
(1)7月13日~15・16日:旧暦のお盆日が新暦になっている
(2)8月13日~15・16日:月遅れの盆と呼ばれている
(3)8月20日前後:旧暦のお盆日を新暦のお盆日にするため、毎年日付が変わる
旧盆と呼ばれることが多い
主に3つの時期に行われていますが、地域によっては8月1日にお盆を行うところもあるようです。
旧暦でお盆を行っている地域は?
現代、お盆休みの時期は月遅れのお盆が主流で、企業の多くがその時期に夏季休暇を設定しています。
旧盆でお盆が行われているのは全国的にも少ないようですが、沖縄では旧暦でお盆が行われています。
旧盆でお盆が行われているのは全国的にも少ないようですが、沖縄では旧暦でお盆が行われています。
旧暦の場合、お盆の日にちは毎年変わります。
そのため、沖縄のカレンダーには旧暦が入っているものが多いとか。
旧暦のお盆はたいてい8月20日前後ですが、8月後半になったり9月に入ってしまうこともあります。
盆は、シチグヮチ(沖縄本島)、ストゥガツ(宮古)、ソーロン(石垣)とも呼ばれ、旧暦の7月13日、14日、15日の三日間にわたって行われます。(ただし沖縄本島南部では16日までするところ、宮古では17日まで行うところもあります。)
沖縄ではお盆にエイサーを踊り、ご先祖様をお迎えする「道ジュネー」が行われます。
沖縄の方言でご先祖様をお迎えする日を「ウンケー」、お送りする日を「ウークイ」といいます。
沖縄の方言でご先祖様をお迎えする日を「ウンケー」、お送りする日を「ウークイ」といいます。
沖縄では旧暦7月13日から15日までが旧盆(お盆、シチグヮチ)になります。旧暦7月13日は、あの世から祖先をお迎えするウンケーの日です。夕方にウンケーをします。ウンケーの前に、仏壇には、果物やサトウキビなどを飾り付けして準備をします。
本土の盆踊りにあたる沖縄の伝統芸能のひとつで、主に各地域の青年会がそれぞれの型を持ち、旧盆の夜に地域内を踊りながら練り歩く。一言で「エイサー」と言ってもその形態はいくつかに分類され、現在ほとんどの青年会が、大太鼓、締め太鼓を中心とした「太鼓エイサー」であり、沖縄県中部が最も盛んな地域と言われている。
形は違えど思いはひとつ
いかがでしたでしょうか?
暦が変わったことによりお盆など伝統行事の日付も変化し、
毎年日にちが変わる旧暦でお盆を行う地域は少なくなっています。
現代社会だとお盆休みを設定するのが難しいということもあるのでしょう。
けれども、3つの時期に分かれていても、それぞれの土地でご先祖様をお迎えし、
供養をするしきたりは古来より続く美しい伝統です。
暦が変わったことによりお盆など伝統行事の日付も変化し、
毎年日にちが変わる旧暦でお盆を行う地域は少なくなっています。
現代社会だとお盆休みを設定するのが難しいということもあるのでしょう。
けれども、3つの時期に分かれていても、それぞれの土地でご先祖様をお迎えし、
供養をするしきたりは古来より続く美しい伝統です。