お墓参りに行く際に気になるお盆の連休事情。2017年はどのようになっているのでしょうか。2016年に制定された「山の日」や、7月盆の時期に被りやすい「海の日」などの祝日とうまく組み合わせてお墓参りに行きましょう。
2017年のお盆は日曜スタート
via pixabay.com
お盆には先祖の霊が帰ってくると言われていて
8月13日に迎え火を炊いて先祖の霊を家に迎えて
供養します。
そして8月16日に送り火を炊いて先祖の霊を
見送ります。なので一般的なお盆期間は
8月13日~16日の4日間です。
2017年は
13日(日)
14日(月)
15日(火)
16日(水)の4日間がお盆期間になります。
暦の上での「お盆」は13日から16日。
しかし、実際にお墓参りに行く際に一番気になるのが連休での足の運びやすさ。
長ければ長いほど実家の遠い方は安心するのではないでしょうか?
では、2017年のお盆はどのようになるかをチェックしましょう。
しかし、実際にお墓参りに行く際に一番気になるのが連休での足の運びやすさ。
長ければ長いほど実家の遠い方は安心するのではないでしょうか?
では、2017年のお盆はどのようになるかをチェックしましょう。
「山の日」の開始で大型連休
via ja.wikipedia.org
山の日は法律制定の趣旨は、
「山に親しむ機会を得て、山の恩恵に感謝する」です。
これが表向きの理由です。実際のきっかけは、既に同様の趣旨で制定している地方自治体や自然保護団体からの要請によるものです。
8月12日は・・・
日航ジャンボ機墜落事故(1985年/昭和60年)
日本航空のジャンボ機が御巣鷹山(群馬県の山中)に墜落という痛ましい事故が起こった日です。
すでに30年以上が経過し、30代以下の方にとっては生まれる前なのでピンと来ないかもしれませんが、多くの人の記憶に未だ鮮明に残っている大変な出来事です。
山の日の翌日、8月12日は日航機墜落事故という痛ましい出来事がありました。
そのため、事故に関係した場所では今でも追悼行事が行われています。
痛ましい事故の日を避けての制定ですので、
山の近くに実家やお墓がある方は登山を楽しんでみてはいかがでしょうか?
そのため、事故に関係した場所では今でも追悼行事が行われています。
痛ましい事故の日を避けての制定ですので、
山の近くに実家やお墓がある方は登山を楽しんでみてはいかがでしょうか?
2017年のお盆休みはいつからいつまでかと言うと、
8月11日~16日までの6連休になります。
公務員や役所などには、お盆休みはありません。しかし、有給休暇をお盆の時期に取ることは可能ですので、公務員の方がお盆時期に長期休暇を得ている場合は有給休暇を使っていると考えてよいでしょう。
また、同じ公務員である学校の先生は生徒と同様に夏休みの休暇を取っていると思われがちですが、実際には学校に来て仕事をしています。
「山の日」の制定で長期休暇が取りやすくなりましたが、お仕事によっては取得が難しい場合もある様子。
しかし、山の日は祝日でお休みのお仕事が多いので、3連休は確実に取れるという方が多いのではないでしょうか?
しかし、山の日は祝日でお休みのお仕事が多いので、3連休は確実に取れるという方が多いのではないでしょうか?
2017年7月のお盆は?
via pixabay.com
全国的にみると8月に行われる旧盆が主流ですが、7月15日を中心として行われる新盆が主流の地域もあります。
お盆の時期が異なる理由は、明治時代に行われた改暦が関係しています。改暦は明治時代に暦の国際基準化を目的として行われました。改暦に伴って日本の各行事は30日遅れとなり、もともと旧暦の7月15日に行われていたお盆も、改暦後には新暦の8月15日に行われるようになりました。
7月盆の場合は2017年だと7月15日が土曜日、7月16日が日曜日になります。
そのため、土日を利用してお墓参りに行くことが例年に比べると比較的容易です。
7月17日が月曜日で「海の日」なのでこれを利用して帰省をしても良いのではないでしょうか?
そのため、土日を利用してお墓参りに行くことが例年に比べると比較的容易です。
7月17日が月曜日で「海の日」なのでこれを利用して帰省をしても良いのではないでしょうか?
ネットでは、2017年の年間休日が少ないことを嘆く声が多数出ている。2017年は祝日が土曜日に重なってしまい、実質的になくなってしまうケースが多い。
2017年は祝日の「土曜かぶり」で実質的になくなってしまう場合が多く、
なんと4日も祝日が土曜日と被ってしまいます。
なんと4日も祝日が土曜日と被ってしまいます。
2017年はハッピーマンデーの「海の日」と8月11日の「山の日」ともに土曜日と被っていることはないので、
お墓参りに足を運びやすいと思われます。
海外旅行に行く方も多いですが、きちんとお墓参りも済ませておきたいですね。
お墓参りに足を運びやすいと思われます。
海外旅行に行く方も多いですが、きちんとお墓参りも済ませておきたいですね。