京都へ行くと中心部を主に計画をたてる方が多いのではないでしょうか?でも、ちょっと離れたところに素敵な仏像がおられるので今回は足を伸ばして拝みに行きませんか?!中心部とは少し違った京都の景色や雰囲気を堪能することができますよ♪
観音寺
山と田畑に囲まれ、決してアクセスは良いとは言えません。
しかし、人ごみにもまれることなく
景色とお寺と仏像をじっくりと楽しみたい方にとっては
心地よい場所です。
しかし、人ごみにもまれることなく
景色とお寺と仏像をじっくりと楽しみたい方にとっては
心地よい場所です。
天武天皇の勅願により義淵僧正が創建した。
その後、聖武天皇の御願により良弁僧正が伽藍を増築し、
息長山普賢教法寺と号し、十一面観音立像を安置したといわれている。
法相・三論・華厳の三宗を兼ね、
七堂伽藍は壮麗を極めて「筒城の大寺」と呼ばれた
大寺院であったと伝えられている。
現在は、本堂と庭園が周囲の里山に調和し、美しい姿を見せており、
春には参道の桜並木や一面に広がる菜の花が、
秋には紅葉がひときわ目を引く。
観音寺にはもともとはたくさんの建物がありましたが、
何度も火災に遭い、現在は本堂とお庭しか残っていません。
本堂は再建されたものです。
何度も火災に遭い、現在は本堂とお庭しか残っていません。
本堂は再建されたものです。
みどころ
観音寺には住職がお住まいです。
本堂へ入る際は本堂左手にある庫裡のインターホンを押し
住職にひと声かけましょう。
本堂へ入る際は本堂左手にある庫裡のインターホンを押し
住職にひと声かけましょう。
十一面観音立像は本堂におられ、
そばでお姿を見ることができます。
住職のお時間があるときは説明が受けられます。
国宝 十一面観音立像
国宝の十一面観音立像は全国で7体あります。
十一面観音立像とは11の顔を持つ観音様です。
それぞれお顔が違い、なだめたり叱ったり励ましたり
悩める私たちを導いてくれます。
ご利益は「十種勝利」「四種果報」です。
十種類の現世でのご利益と来世での果報をもたらすという意味です。
本尊十一面観音立像:国宝 奈良時代 木心乾漆 173cm
一木造の心木のうえに木屎漆(こくそうるし)を
盛り上げて造形した木心乾漆造で、
この技法は奈良時代から平安時代初期に多用された。
頭上面の一部や台座蓮肉部も当初のものである。
同じ木心乾漆造になる奈良・聖林寺の十一面観音像と
しばしば比較される。
この本堂内の厨子に十一面観音菩薩立像が安置されている。
単に気高く気品のある御顔立ちという以上に、
どこか母にも似た慈愛に満ちた御顔なのである。
厨子の真ん前に立ち喰い入るように見上げていると、奥様が少し離れてご覧になったほうがこの仏様はもっと美しいですよと教えてくれた。
そして見る方向でお顔が変わって見えるとも教えてくれた。
そこで左斜め、右斜めと立ち位置を変えてみると、
あら不思議、仏様のお顔がふっくらと見えたかと思うと、
今度はすっきりしたお顔に見える。
庭園
via www.jalan.net
観音寺の境内には、本堂の他は、庫裡・鐘楼・地祇神社などがありますが、
それほど時間はかからないでしょう。
春になると、桜と菜の花が見事に咲き乱れるそうですので、
その季節にお参りするのが一番かもしれませんね。
道中 四季折々の景色
駅からはバスも出ていますが、40分くらい待つこともしばしばあります。
そんなときは歩いてみましょう。
25分はかかりますが、景色も空気もいいので
リフレッシュになりますよ♪
そんなときは歩いてみましょう。
25分はかかりますが、景色も空気もいいので
リフレッシュになりますよ♪
※バス停で「帰りのバスの時間」を調べておくと時間の無駄を省けます。
via merosu.com
御朱印
参拝時間・料金
■参拝時間 9:00~17:00
■料金 400円
■電話番号 0774-62-0668
アクセス
via keihansanpo.jp
■住所
京田辺市普賢寺下大門13■最寄駅
JR学研都市線・近鉄三山木駅から
奈良交通バスで「普賢寺」下車すぐ
途中の景色も素敵なので、写真を撮りたい方は
京都駅からレンタカーを借りて観音寺へ行くのもよいでしょう。
駐車場は大きく、20台は停めることが可能です。
郊外であり、仏像好きしか参拝しないお寺なので
現時点で観光客が殺到することはありません。
駐車場入り待ちはまずはないでしょう。
京都駅からレンタカーを借りて観音寺へ行くのもよいでしょう。
駐車場は大きく、20台は停めることが可能です。
郊外であり、仏像好きしか参拝しないお寺なので
現時点で観光客が殺到することはありません。
駐車場入り待ちはまずはないでしょう。
口コミ
国宝、木心乾漆十一面観音立像が有名です。
木心乾漆造は仏像としては最高の技術。
整った顔立ちで、オーラ出まくり。
聖林寺の十一面観音像と比較されるのは納得感があります。
同志社大学田辺キャンパスに近く、駐車場も結構広々としていました。
参拝時間を確認し、常識ある時間に参拝しましょう。