巨大な鳥居に盛大な豆まき。
最上稲荷の話題は、毎年メディアで取り上げられています。
そこで今回は、一度は行ってみたい最上稲荷のみどころについて特集してみました。
名前だけ聞くと神社のようですが、れっきとした寺院なんですよ!
◆稲荷だけど寺院!最上稲荷
「稲荷」と聞くと、お稲荷さんを連想する方も多いのではないでしょうか。
その為、神社だと勘違いしている人も多いかもしれません。
ですが、最上稲荷はれっきとした寺院!
正式名を「最上稲荷山妙教寺」といい、1200年ほど前に報恩大師によって開かれたお寺です。
その為、神社だと勘違いしている人も多いかもしれません。
ですが、最上稲荷はれっきとした寺院!
正式名を「最上稲荷山妙教寺」といい、1200年ほど前に報恩大師によって開かれたお寺です。
via skyticket.jp
岡山県周辺域では、伏見稲荷(京都府)・豊川稲荷(愛知県)に並ぶ日本三大稲荷の一つとして数えられています。(ただしこれには諸説あり)創建は寺伝によると天平勝宝4年(752年)、報恩大師が孝謙天皇の病気平癒の勅命を受けて吉備山中の八畳岩で修法し、最上位経王大菩薩を感得、天皇は全快したことに始まるとのこと。
その後羽柴秀吉の中国進攻の際に戦火により焼失してしまいましたが、江戸時代初期の慶長6年(1601年)にこの地を治めた旗本が再興。稲荷山妙教寺となりました。
岡山県内では唯一明治初年の廃仏毀釈の被害を逃れた所といわれ、『神仏習合』の祭祀形態を現在も残しています。
◆最上稲荷のシンボル!大鳥居
なんともシンボリックな大鳥居!
鉄筋&鉄骨コンクリートで造られており、27.5mという高さを誇っています。
ちなみに、塗装の劣化が進んでいた為、2014年にベンガラでお色直しされたそうです。
現在では、日差しを浴びた漆喰のような朱色が、参拝者を出迎えてくれます。
鉄筋&鉄骨コンクリートで造られており、27.5mという高さを誇っています。
ちなみに、塗装の劣化が進んでいた為、2014年にベンガラでお色直しされたそうです。
現在では、日差しを浴びた漆喰のような朱色が、参拝者を出迎えてくれます。
【アクセス】
・JR桃太郎線(吉備線)備中高松駅/車5分
・JR岡山駅/稲荷山行きバス30分/終点下車徒歩10分
・岡山自動車道岡山総社IC/車10分
・JR桃太郎線(吉備線)備中高松駅/車5分
・JR岡山駅/稲荷山行きバス30分/終点下車徒歩10分
・岡山自動車道岡山総社IC/車10分
※専用駐車場はありませんが、周辺に民間の駐車場がございます。
(乗用車、バスも可、5000台)
どっしりとした巨大な鳥居が印象的な、岡山市に鎮座する最上稲荷(さいじょういなり)。正式な名は「最上稲荷山妙教寺(さいじょういなりさんみょうきょうじ)」、またその地名から「高松稲荷」と呼ばれることもあります。明治期に神仏分離令が出された際、「神仏習合」の祭祀形態が特別に許可された貴重な稲荷です。そのためお寺なのに鳥居がある、珍しい光景を目にできます!
◆縁切り&縁結びの両祈願!
「ご縁」と聞くと、どうしても恋愛や結婚を連想してしまいがちです。
ですが、ご縁とは人間関係すべてにおいて関係するもの。
そのため、商売繁盛のご利益にもあやかれるんだとか・・。
また、病気と縁を切る・・志望校と縁を結ぶ・・という解釈も出来るそうですよ。
ですが、ご縁とは人間関係すべてにおいて関係するもの。
そのため、商売繁盛のご利益にもあやかれるんだとか・・。
また、病気と縁を切る・・志望校と縁を結ぶ・・という解釈も出来るそうですよ。
ここでは縁切りと縁結びの両祈願を行うことができます。
まず縁切り祈願をして悪縁を断ち切ります。そのあと縁結び祈願をして良縁を呼び込むというもの。
悪縁というと聞こえが悪いように感じますが、要は自分の中の迷いを断ち切る目的もあるのです。
ですのでぜひ縁切り・縁結び祈願の両方を行ってくださいね。
縁切り祈願はまず縁切り札を買い、今ある悪縁を断ち切るお願いを書き入れます。
そして最正位離別天王にお参りし、縁切撫で石にお参りしたあと縁切り札を2つに割り、奉納するのです。
◆黄金の「仁王門」!
その希少性の高さから、2009年に登録有形文化財に指定された仁王門。
黄金に輝く仁王様は、ガラスケースに入れられており、ライトアップのオプションまで付いている徹底ぶり!
仏像フリークにはたまらない逸品でしょう。
黄金に輝く仁王様は、ガラスケースに入れられており、ライトアップのオプションまで付いている徹底ぶり!
仏像フリークにはたまらない逸品でしょう。
via tripnote.jp
現在の仁王門は、旧仁王門が山火事で焼失したため、再建されたもの。インドの殿堂様式で建造された石造りの仁王門は珍しく、登録有形文化財として登録されています。
黄金に輝く仁王様ってあまり見ないですよね。ボタンを押すとライトアップされ、さらに光輝きますよ。なんだか、とってもゴージャスな仁王様ですよね。
正面が仁王様、反対側にはお稲荷さんらしく、狐が飾られています。もちろん、こちらもライトアップで輝きます!
◆重量1.5tの注連縄!
注目していただきたいのは、出雲大社と同様、本殿前に巨大な注連縄が張られていること。その長さ約12メートル、1.5トンと巨大で、神仏習合時代の名残りをいまに伝えています。
◆ゲストも気になる最上稲荷の節分祭!
最上稲荷の節分祭は、ゲストが豪華な事でも知られています。
2016年にはスザンヌさん、2015年には足立梨花さん、
2014年には釈由美子さん・・と、なんとも豪華な顔ぶれです。
ちなみに、10万袋の中には豪華景品が当たる引き替え券も含まれているんだとか!
運試しにいかがでしょうか♪
2016年にはスザンヌさん、2015年には足立梨花さん、
2014年には釈由美子さん・・と、なんとも豪華な顔ぶれです。
ちなみに、10万袋の中には豪華景品が当たる引き替え券も含まれているんだとか!
運試しにいかがでしょうか♪
長さ85mの結界廊と呼ばれる場所から、
総勢750人の福男・福女によって
10万袋の福豆がまかれるんですよ。10万袋の大豆。
重さにして約2トン!!キリンにして約2頭!そのキリン、じゃなくて10万袋の大豆(福豆と呼ばれています)が、
10時から5回に分けてまかれます。
名称:最上稲荷(さいじょういなり)
住所:岡山県岡山市北区高松稲荷712
電話:086-287-3700
拝観時間:5:30~19:00
料金:無料
休み:年中無休