「京都旅行は癒しの旅」という方がほとんどですが、実は京都には縁切りの神様がおられ、全国でこの神社の絵馬が怖いと話題です。「行くのはちょっと」という方必見!参拝しご利益があった方が多数おられる【安井金比羅宮】について調べてみました。
【安井金比羅宮】基本情報
主祭神は崇徳(すとく)天皇、
大物主神(おおものぬしのかみ)と源頼政(みなもとのよりまさ)公を祀っています。
藤原鎌足(ふじわらのかまたり)が一堂を創建し
家族や子孫の繁栄を祈ったのがはじまりです。
また、藤を植えたことから藤寺とも呼ばれていました。
ご利益
悪縁を切り良縁を結ぶ
この神社がなぜ「縁切り」なのかをご説明するために
歴史を少しだけ復習しましょう。
崇徳天皇は後鳥羽上皇と対立し天保の乱を起こすのですが
敗北し流刑(香川県)に処されます。
流刑地から後鳥羽上皇に天保の乱で亡くなった方たちの供養をしたいから
京都へ戻りたいとお願いするのですが、その願いはかないませんでした。
主祭神の崇徳天皇は、讃岐の金刀比羅宮で一切の欲を断ち切って
参籠(おこもり)されたことから、
当宮は古来より断ち物の祈願所として信仰されてきました。
また、戦によって心ならずも寵妃阿波内侍と
お別れにならざるを得なかった崇徳上皇は、
人々が御自身のような悲しい境遇にあわぬよう、
幸せな男女のえにしを妨げる全ての悪縁を絶切って下さいます。
交通の神様でもある
交通安全の神社としても有名です。
参拝方法
①本殿を参拝します。(二拝二拍手一拝)
②身代わりのお札に願い事を書きます。
③お札を持って願い事をしながら縁切り縁結び碑の「表」からくぐります。
④お札を持って縁切り縁結び碑の「裏」からくぐります。
表からくぐって悪縁を断ち切り、裏からくぐって良縁を結ぶのです。
⑤くぐった後は備え付けの糊を付けてお札を碑に貼ります。
縁切り縁結び碑
境内には高さ1.5m幅3mの絵馬の形をした「縁切り縁結び碑(いし)」があり、
切りたい縁と結びたい縁を強く願いながら碑の穴をくぐる参拝方法です。
碑には願い事が書かれた「形代(かたしろ)」がびっしりと張られています。
「縁切り縁結びの碑(石)」は、元は絵馬の形らしいですが、
形代(かたしろ)の紙がベタ貼りで、大変禍々しいかまくらです。
御祭神が怨霊となったことで名高い崇徳天皇と知ると、
心理的効果が更に高まります。
崇徳院が讃岐の金刀比羅宮で一切の欲を断ち切って
参籠(おこもり)されたことから、
「絶ち物」の祈願所として信仰されたそうな。
話題の絵馬
かなり恐ろしい絵馬もありますが載せることはできないので
参拝した際にご覧ください。
パワハラや離婚問題等、人間関係の願い事もありますが
病気やギャンブルや酒等と縁を切りたいと願う方もおられます。
絵馬とは
かつて、神々は騎乗した姿で現れるとされ、
神輿の登場以前は神座の移動には馬が必須と考えられた。
奈良時代の『続日本紀』には、神の乗り物としての馬、
神馬(しんめ、じんめ)を奉納したと記される。
一方、馬を奉納できない者は次第に木や紙、
土で作った馬の像で代用するようになり、
奈良時代からは板に描いた馬の絵が見られるようになった。
書き方
どのような内容でも構いません。
【ポイント】
願い事が消えないよう、油性マジック等で書きましょう。
内容は具体的かつ明確に書きます。
例えば「~だといいな」ではなく「~になる」「~したい」等です。
お守り
このマル金マークの綺麗な袋に
自分の願い事にあったお神札を入れることができるお守りがあります。
参拝時間・参拝料金
終日ご参拝いただけます。
「縁切り・縁結び碑」でのご祈願も24時間可能です。
「形代(お札)」は形代授与所に終日ご用意しております。
なお、お守り、絵馬等の授与所は午前9時から午後5時30分まで。
アクセス
〒605-0823
京都府京都市東山区下弁天町 東町大路松原上る下弁天町70
京都駅から
206系統の市バス「東山通北大路バスターミナル行」
に乗ります。
「東山安井」下車してすぐです。
京阪電鉄「祇園四条」駅から
1.四条通りを東に歩いて行きます。
2.八坂神社の入り口の丁字路を南(右手)へ東大路通りを下って行きます。
3.ファミリーマート東郷東山安井店の角を右に入ると
4.到着
駐車場
この近辺は観光地で多くの方が訪れ運転しにくいです。
また満車が予想されるので公共交通機関を利用し参拝したほうが良いでしょう。
それが江戸時代ごろからお供えとあわせて
お願い事をするようになりました。
世界で唯一の絵馬美術館「金比羅絵馬館」も見学してみましょう!
(開館時間:10時~17時 入館料:500円)