京都旅行と言えば、中心部を観光して京都ならではの風情を楽しむ方がほとんどですが、ベテランさんは1日使って京都の北の方へ行ってみてください。これまでとは違う「京都」により深みが増しますよ♪今回ご案内するのは綾部にある古寺「光明寺」です。
光明寺
京都府綾部市の君尾山中腹にあるお寺です。
雅なイメージをもってこられた方は少し残念に思われるかもしれません。
しかし、ここは聖徳太子が開創したと伝わる名寺ですよ!
雅なイメージをもってこられた方は少し残念に思われるかもしれません。
しかし、ここは聖徳太子が開創したと伝わる名寺ですよ!
『君尾山略記』には、推古天皇7年(599年)、
聖徳太子による開創と伝える。
その後白鳳元年(673年)、役小角が修験道の道場とし、
延喜年間(10世紀初)、醍醐寺開祖の聖宝(理源大師)により
真言密教の道場として中興されたという。
最盛期には山上山下に72坊を有したと伝える。
見どころ
国宝 光明寺二王門
via photozou.jp
推古天皇の時代に聖徳太子が創建したと伝わる光明寺にあり、
宝治2年(1248年)に建立されたとされています。
三間一戸、入母屋造の構造の二重門で、
屋根は全国的にも珍しい栩葺です。※現在修復工事中のため覆屋がかけてあり、見学不可となっています。
覆屋撤去は平成30年12月の予定となっています。
光明寺二王門は昭和26年(1951)の解体大修理の際、
上層の柱より宝治2年の(1248)墨書銘が発見され、
鎌倉時代の建築物であることが判りました。
和様二重門、とち葺、入母屋造が特徴的であり
中世の稀少な建築物である二王門は、
昭和29年 国宝として指定されました。
屋根材に栗板が使用されるのは全国的に珍しいとか。
中世までさかのぼる二重門としても稀少。
栗板を4500枚重ねているそうですよ!
本堂の彫刻
光明寺本堂は京都府指定文化財、江戸時代後期(1836年)再建されました。
また本堂の「千手観世音菩薩」様は秘仏でなんと
33年に一日のみご開帳されるそうです。
via tanba.jp
中央向拝にいらかがぴんと立ち右下を睨みつけている
迫力満点の竜がまず目を引く。
左右には目がくりくりした、阿吽の呼吸の唐獅子が竜を守っている。
手挟みの2頭の飛竜が何と言っても素晴らしい。
繊細な彫り物技術には吃驚だ。
また2匹の鯉の滝登りを表しているユーモラスな彫り物もほほえましい。
彫物師中井権次橘正貞、同清次良正用とある。
彫物師 中井権次橘正貞
江戸時代後期から昭和初期にかけて活躍し近在に名声を博し、
其の多くの匠の彫刻作品が兵庫丹波や摂津・三丹(京都丹波・丹後・但馬)・
播磨等近畿一円の寺社に残されています。
ファンが多いそうです。
わざわざ彫刻を見に来られる方もいらっしゃるほどです。
わざわざ彫刻を見に来られる方もいらっしゃるほどです。
八十八か所の石像
via ameblo.jp
二王門裏にある。
文政8年(1825年)に寄進された。
四国八十八か寺の本尊が石仏になり代わった
ものという。
文政八年(1825年)に近隣住民の方々が
四国霊場の本尊として日々の安寧と繁栄を
祈願して寄進されたと寺伝は述べているそうです。
鐘楼
via blog.goo.ne.jp
御朱印
via blog.goo.ne.jp
庫裏で御朱印がいただけます。
300円です。
300円です。
参拝料・参拝時間
■参拝料金:無料
■参拝時間:8時~17時
■参拝時間:8時~17時
※滞在所要時間は1時間程度です。
アクセス
君尾山光明寺
■所在地 〒623-1131 綾部市睦寄町君尾1-1
■電話番号 0773-55-0550
駐車場:あり 20台ほど収容可能です。
最近の国宝ブームもあり参拝する方がちらほらおられます。
最近の国宝ブームもあり参拝する方がちらほらおられます。
◆JR山陰線「綾部」駅からあやバス(上林線、於見市野瀬線)で
「あやべ温泉前」下車、徒歩40分
京都駅から車で行く場合
京都駅近辺でレンタカーを借りて車で行く場合、約2時間かかりますが
鉄道を利用するより何かと都合はいいです。
1号線から国道9号線を経て京都縦貫道に乗ります。
「京丹波わち」を下りたら綾部温泉を目指します。
綾部温泉からは参道を2キロ登ると光明寺に到着します。
鉄道を利用するより何かと都合はいいです。
1号線から国道9号線を経て京都縦貫道に乗ります。
「京丹波わち」を下りたら綾部温泉を目指します。
綾部温泉からは参道を2キロ登ると光明寺に到着します。
留意点
山の中腹にあるお寺で、最寄りの温泉施設から歩くと約1時間かかります。
これらのことを考慮すると自家用車もしくはレンタカーで参拝したほうが良いでしょう。
これらのことを考慮すると自家用車もしくはレンタカーで参拝したほうが良いでしょう。
via blog.goo.ne.jp
また「山」なのでもちろん歩くのは坂道で舗装されていません。
本堂までは108段の石段を登ります。
ハイヒール等でなくパンツスタイル&スニーカーで参拝しましょう。
本堂までは108段の石段を登ります。
ハイヒール等でなくパンツスタイル&スニーカーで参拝しましょう。
仁王門が残っているのが奇跡的だとされています。
明智光秀は関西ではわりと名君として親しまれています。
ただ、このお寺は二度ほど焼き討ちに遭っているので
よく思っていないことは確実ですね。
ちなみに、宿坊とはお寺や神社の宿泊施設です。