五反田周辺は、歴史ある寺社仏閣が多いところです。都心にありながら水が湧いているお寺もあり、心が落ち着きそうです。五反田の寺社仏閣めぐりで都会の静寂な時間を楽しんでみてはいかがでしょう。ヨガや写経ができるお寺もありますよ!
龍泉寺(目黒不動)
二宮尊徳、徳川家光、西郷隆盛、東郷元帥など歴史上の著名な人物も訪れたそうです。
江戸時代、サツマイモを広めた青木昆陽の墓と碑もあります。境内には水が絶えず湧いている「独鈷(とっこ)の滝」があります。
・願い事が叶うパワースポット
縁日を楽しむのもいいですし、参拝客の少ない日に静かにパワーをもらいに行くのもいいですね。
五反田からは目黒不動行きのバスが出ているほか、目黒から東急目黒線に乗り不動前からも徒歩で行けます。
五百羅漢寺(ごひゃくらかん)
開山は元禄時代までさかのぼり、東京都重要文化財に指定されています。
・お寺でヨガ!
他にも写経会や哲学教室も開かれています。
また五百羅漢寺では、「お財布供養」という使わなくなったお財布を供養する日もありますよ。
成就院(蛸薬師)
こちらの開山は858年という古いお寺で、本尊は薬師如来です。
薬師如来像が3匹の蛸が支える蓮華座に乗っている珍しい本尊です。
薬師如来は病気を治す仏様なので、小さなお寺ですが病気平癒の祈願などでたくさんの人が訪れます。
・病が治るおなで石のご利益
ご利益はイボ、たこ、魚の目、眼病、内臓の病までいろいろな病気にあるそうです。
その昔、松平定信が「蛸薬師でイボが取れた」と『花月草紙』に記しているから驚きですよね。
また、これまでにご紹介した目黒不動、五百羅漢寺、そしてこの蛸薬師は近いので、巡るのにも便利です。
雉子神社(きじじんじゃ)
徳川家光が鷹狩りに訪れた際、白い一羽の雉子がこの神社に飛び入ったのを追ってきて、詣でたそうです。
そして「雉子宮(きじのみや)」と呼ぶことを命じたのが神社の名前の由来と言われています。
・例大祭が楽しみ!
10月には例大祭が行われ、お神輿や山車、祭り囃子の奉納もあります。
露店も出て賑やかなのでお祭り好きな方は要チェックです。
薬師寺東京別院
・心静かに写経を
ふと思い立って写経をしたい、写経をやってみたいけれど道具がない、という初めての方も気楽に参加できますよ。
桐谷氷川神社
素戔嗚命(すさのおみこと)を祀っており、かつては「氷川の滝」という滝があったようですが、今はわずかに水が湧き池があるだけです。
江戸時代は江戸七瀑布の一つに入っていたくらいなので豊かな水量があったと思われます。
・地元密着の神社で緑に癒される!
都会にありながら樹木も多く、静かで心癒されるスポットです。
御朱印もいただけるので、御朱印帳を持って訪ねてみてはいかがでしょう。