金剛峯寺は寺院巡りの旅が好きである人であれば誰もが一度は訪れたい旅行スポットの一つだと思います。それだけに多くの人が考えることなので、どうやって訪れたらよいのか?や、何があるのか?などの知識は訪れる前にチェックしておきましょう。
立地条件は??
via www.guruwaka.com
住所
〒648-0211
和歌山県伊都郡高野町大字高野山132
アクセス
京奈和自動車道 紀北かつらぎICから車で約45分
阪和自動車道 和歌山ICから車で約90分
駐車場
あり(無料)
基本的には車でアクセスできるところにあります。また駐車場も金剛峯寺の方で無料駐車場を用意しているので混雑時に遭遇しなければ気軽に訪れられる環境とみていいのではないでしょうか。
かなり広めの駐車場
via mdai.jp
金剛峯寺は非常に多くの旅行会社がツアーなどを組んでいます。それだけに駐車場のスペースを見てみると非常に多くの広さを持っているといえます。ツアー時などの混雑が予想される時期を覗いての参拝であれば、車で向かうのも良い方法のように感じます。
混雑時は??
奥の院まで行くと、昔の人は信仰のためとはいえ良くここまで歩いたなと感じるほど、山の奥にあるのだなと感じます。
今ではすぐそこまで車や電車・ケーブルカーで訪れることが出来るので、何度行っても観光客で一杯です。
特にハイシーズンは、狭い山道が観光バスや自家用車で溢れかえるので、春先などは電車とケーブルカーの方がおすすめ。広大な境内には、江戸時代各藩の廟所や現代の有名人のお墓、変わった形をしたお墓などがあり、そこもまた観光名所のようになっています。
しかし、なによりも山深い場所で霧に包まれたときの、杉木立の静けさに包まれた美しさには、深く感じ入るものがあります。
時期的な参拝を計画する人であれば、どうしても混んでしまう時期に参拝を考えなければいけないという人も多いかもしれません。そういった時には電車やケーブルカーなど、金剛峯寺まで徒歩で行ける距離にアクセスできる交通手段を使用することをお勧めします。こちらも事前にシッカリと確認しておきましょう。
意外な時期がすいている!
いつもは神社ですが、初めて初詣に金剛峯寺に行きました。1月1日だったので混んでいるかどうかが心配だったのですが、空いていて門前の駐車場に停めることができました。渋滞もなく、奥の院も参拝してきました。
真田丸の関連では、豊臣秀次自刃の間もあり、九度山と合わせて真田丸コースとしても観光できると思います。中の拝観がお正月は無料でした。
初詣はどこに行こうか悩んでいる人もまさか金剛峯寺に行こうと考える人は少なかったのかもしれません。誰しもが思うだけに逆に空いていたということになるのでしょうか。金剛峯寺もそうですが、電話での問い合わせなどでも時期的な混雑状況というのは教えてくれたりもします。もちろん確約できるような条件ではなく経験に基づいたものになるのですが、そういった形で考えていくのも良いかもしれません。
行き届いているサービス内容
via 4travel.jp
2016年9月の金曜日、観光で高野山へ行きました。南海特急こうやで極楽寺まで登ってきました。極楽寺から高野山までケーブルカーで急坂を登りました。ケーブルカーの高野山駅付近はバス専用道路だそうで、徒歩は不可のようです。南海りんかんバスに乗り、金剛峯寺前で下車。バスの運転手は英語をたくさん話していました。この辺りの標高約800mだそうです。
マップでの「金剛峯寺」は元は青巖寺と興山寺という2つのお寺だったそうです。今、ここは天台宗の管長様が住まわれているそうです。
金剛峯寺へお参りしました。
建物内に入るには拝観料が必要です。内部を見学しました。書院造だそうで、廊下が長く続いており、たくさんの部屋が有ります。
via mdai.jp
最近のお寺ブームというのは日本人だけではなく、外国人観光客に対しての影響も多いところがあります。なのでもし自分の周りにいる外国人の方で金剛峯寺に興味を持っている人がいるとしても自然な流れだと思います。金剛峯寺の方ではそういった人への配慮として周辺施設の方で英語を話せるスタッフというのも見受けられるようなので、気兼ねなく旅行に誘えそうです。