日本の夏に欠かせないお盆。8月もしくは7月と地域性はあるものの、どちらも日本の風物詩ですよね♪ですが、意外にも国が定めた「休日」ではなかったんです!そこで今回は、お盆にまつわる事情を特集してみました。世界中でお盆に似たお休みがあるんですよ♪
◆故人に想いを馳せる夏の風物詩♪
お盆になると亡くなった人が戻って来ると言われています。迷わず帰って来れるように「迎え火」を用意する地域も多いのでは?ちなみにお盆は迎え火に始まり、送り火でお見送りするのが正式なんだとか。京都の大文字焼きも、これに当たるんですよ♪
via matcha-jp.com
お盆の期間は、主に東京では7月13日~16日の4日間、その他全国の地方では8月13日~16日とされており、地域によって時期は違うようですが、この短い期間にだけ、ご先祖様の霊がこの世に戻ってくると言い伝えられています。そして、ご先祖様が無事にこの世に戻り、また安心してあの世に帰っていけるように、お盆の期間には様々な準備をするのです。
◆お盆休みは祝日じゃなかった!
銀行では銀行業法で色々な事が決められています。その銀行業法では祝日のみが休業日と制定されています。お盆休みは祝日ではないので通常通り営業されているという訳なのです。そして公務員さんもお盆休みという形では制定されておりません。
◆お盆が休める理由①:「薮入り」が起源?
via en-park.net
薮入りとは、1月16日と7月16日の年に2回、奉公人が主人から休暇をもらい、実家に帰ることをいいました。「薮入り」という言葉の由来は田舎に戻る様子が、薮の深い田舎に入って帰る様子から「薮入り」と名前がついたようです。
本来の目的としては、外に働きに出ている者にも一族が集うお盆や正月の行事に参加させるためという意味もあったようです。
◆お盆が休める理由②:閻魔の賽日が起源?
via blog.livedoor.jp
仏教では、この日を「閻魔の賽日(さいじつ)」といい、地獄の獄卒(ごくそつ)と呼ばれる、囚人を取り締まる役人さえも休む日とされていたため、奉公人も休むことになったといわれています。「地獄の釜の蓋もあく」という言葉を耳にしたことがある人もいるでしょう。「お盆休み」「お盆に帰省する」という今では当たり前の文化も、このような文化的な風習からきていたんですね。
◆お盆みたいなお休みは世界にも♪
via ja.wikipedia.org
■11月1日の「諸聖人の日」と11月2日の「死者の日」。前者はキリストの名において殉教して亡くなった聖人をまつるのに対して、後者は生涯を終えた一般の人をそれぞれの遺族が個人的に記念してまつる日(イタリア/30代前半/男性)亡くなった人をまつる日ということで、日本のお盆に近い印象を受けますね。11月1日は祝日で学校はお休み、2日は通常通りだそうです。
via ja.wikipedia.org
■ふたつあります。宗教的な祭りです。「イード・アル=アドハー」と「イド・アル=フィトル」です(トルコ/30代後半/男性)イスラム教のラマダーン明けの2つの祝祭。日本では「犠牲祭」とも訳されます。正装をしてモスクに集い、所有している牛、羊、ヤギなどの家畜からいけにえを捧(ささ)げたりします。日本のお盆よりもかなり厳格で重要な意味を持つ行事と言えそうです。
via ja.wikipedia.org
清明節の休みは4月3日(金曜)から4月5日(日曜)までの3連休
4月6日(月曜)から通常出勤
中国における清明節は祖先の墓を参り、草むしりをして墓を掃除する日であり、「掃墓節」とも呼ばれた。
これは日本におけるお盆に当たる年中行事であると言える。