北まくらって聞いたことありませんか?
北にまくらを向けて寝ることですが、よく縁起が悪いと言われています。
しかし全く逆に縁起が良いという人も・・・。
実際のところ、どうなのでしょうか? 日本の風習と風水からの見解が別れます。
北まくらってなぜ縁起が悪いと言われているの?
日本で死者を寝かせる際に北を頭にして寝かせる風習があるために、縁起が悪いとされているようです。
この風習は日本独特のものなので、海外では通じません。
日本では「死んだ人を北枕で寝かせるため不吉」といわれていますよね。
北は、涅槃(ねはん)の方角であり、お釈迦様がそちらに頭を向けて入滅したために、死者に北枕をする風習が始まり、生者が北を向いて寝るのは縁起が悪いこととなった、というのが有力な説のようです。
北枕は死者が極楽往生できるようにと願い遺体安置の際にのみ許されていることから、「死」を忌むべきものとして捉える日本においては、縁起が悪いこととされていました。お釈迦様が入滅した際に向けられた枕の方角も北だったとされています。これは北という方角が涅槃の方角とされていたためです。
涅槃とは煩悩の火を吹き消した状態という意味であり、滅、寂滅などと訳され、如来の死そのものを指した言葉とされています。このような仏教的背景から死者を北枕で寝かせる習慣が生まれ、生きているものが北向きの枕で寝ることを良いこととしなかったということが言われています。
お釈迦様が亡くなられた時、北の方角だった
北枕は死を意味する事で、縁起悪いとされてた
死者の極楽往生を願い、北枕として遺体を安置してた
貴族が北枕で寝てたのを、庶民にまねされたくないが為
家の隙間から北風が入ってきて、肩を冷やした為
北まくらが悪い、良いで意見は分かれている
お釈迦さまと同じ方角で眠って縁起が悪いというのもおかしい話のように感じます。
「死者を北枕に寝かせるからということのようですね。これもそもそも釈迦(しゃか)が入滅したとき北枕にしたからのようですが、釈迦入滅は仏陀(ブッダ)となったありがたい状態なはずで、逆によいことではないかと思うんですが」
たとえばお釈迦さまが「北枕は縁起が悪い」と言って普段は東や南枕で寝ていたが
たまたま北を向いて寝たら、亡くなった、というのなら、分かるんです。
しかし、常日頃から北枕で寝ていて、亡くなった日もいつも通りの寝方をしていたのです。そして、お釈迦様は2500年くらい前にも関わらず80歳まで生きてられた、つまり、かなり健康だった。
現在では北枕は健康に良いとされる説が有力ですが
お釈迦さまはそれをすでに知っていてそのように寝ていたのが長生きできた理由のひとつ
こう考えたほうが自然でしょう。
そもそも北まくらで死者を寝かせる理由は?
やはりお釈迦さまが無くなられたときと同じ方角を向かせてあげることで、安らかに極楽浄土へ向かってほしいという願いが込められているようです。
亡くなった人を寝かせるのに北枕を使うのは、埋葬する前に復活してほしいという気持ちが込められているそうです。
そもそも死者を北枕で寝かせるという日本の風習はどこからきているのでしょうか?これは仏教の開祖であるお釈迦様にまでさかのぼります。『涅槃経(ねはんきょう)』という経典によると、お釈迦様が入滅した(亡くなった)とき、「頭北面西(ずほくめんさい)」、つまり、頭が北向きで顔が西向きの状態で横たわっていました。そして、そのまま仏陀(「悟りの境地に至った者」という意味)となりました。
そのため、仏教信仰が広がっていた日本では、お釈迦様のように仏として極楽浄土に行けるように、死者を北枕で寝かせる風習が広がっていったのです。
風水では「北まくらは縁起が良い」
北まくらは死者を葬る向きなので縁起が良くないといわれることがありますが、風水的には全く反対の意味を持ちます。
風水の考え方では、気は北から南に流れます。そのため、北枕で寝ることにより、寝ている間に自然に気を体内に取り入れることができると考えます。
自然から発生する生気をそのまま吸収することができる北まくらは、風水的には最も適した頭の方角ということができます。
風水では、人間は寝ている間に「水の気」になり、頭から運気を吸収する。北が「水の気」で、南が「火の気」。
その流れにそって寝る(北枕にして寝る)ことで、体の気の流れがスムーズになる。だから、風水では北枕は「財運が上がりお金が貯まる」と言われている。
北まくらは気にしなくても良いかも・・・質の良い眠りが重要
海外では北まくらという概念すらなく、風水では逆に運気をあげると言われて北まくらが推奨されているようです。
北まくらはさほど気にしなくていいような・・・。
それよりも毎日の質の良い眠りが重要のように思います。夜更かししたりしないようにしましょう。