厄除けの御札って持ってますか?厄年だからとか、最近良くないことが続いたからという理由でいただいてくる方は少なくないのではないでしょうか。ですが、その御札、正しく使えてますか?いただくだけで処分の方法まで知っていますか?意外と知らない御札のコト、ご紹介します。
厄除けの御札って・・・
最近良くないことが続くからと厄除けにいく方、みなさま思い思いに厄除けにいかれるかと思いますが、
その際に厄除けの御札をいただいてくる方が大半だと思います。
そこでみなさまに質問です。
その御札、どうしてますか?
今回はそんな御札の使い方や効果など、御札の知らないことを調べてまとめました。
御札の知らないコト
効果
気持ちが大切ですので毎日お祈りしてくださいね。という方など、
宗派や地域によってお札の効果についての考え方は様々です。
一番良いのは、お札をもらった場所でどのようにすれば効果が期待できるか、
最大限に引き出すことができるか聞くことでしょう。
使い方
神棚がない場合はどうしたらよいのでしょうか。
地域によっていろいろあるようですが、一般的にいわれているのは
立ったときの目線より上の高さであることです。
じゃあ画鋲でブスッと刺しておこうと考えた方はちょっと待ってください。
御札に傷をつけたり汚したりするのはあまり良くないと思いますので
例えば額縁のようなものに入れて、御札ではなく、その周りを画鋲でブスッと刺す分にはかまいません。
また、目線より上の高さに御札を置くと言うことは、御札の上に人が歩いてはいけません。
1階のお部屋に置いておきたい、アパートやマンションで上の階に人が住んでいるという方には無茶な話です。
そんなときは、御札の真上の天井に「雲」と書いておけば大丈夫です。
雲は空に浮かぶものですから、御札の上は空であり、その上には雲しかありませんよという意味になります。
厄除けのお札を貼る際には、方角の他にも注意していただきたい点がいくつかあります。まず、お札を貼る際、お札を貼る向かい側にキッチンの流しやトイレ、お風呂などがない場所を選ぶことをおすすめします。汚れがつきやすい水回りは、不浄の場所とされているため、できるだけ水回りに貼るのは避けましょう。また、お札は神様の分身であるため、お札に直接画びょうを刺して貼るのではなく、両面テープやセロハンテープでお札の四隅をとめることを意識してください。お札を貼る際には、自分の目線より高い位置や明るくて清潔な場所に貼ることをおすすめします。
使用期限
毎年お参りに行く方はその都度新しい御札をいただいてくると良いのではないでしょうか。
また、厄年だからという方は、前厄と後厄を含む三年間は毎年参拝して御札をいただいてくると安心ですね。
その後
先ほど書いたように、御札などの使用期間は1年間です。
毎年参拝して御札をいただいてくるとなると年々御札が増え続けることになります。
そうならないためにもきちんとした処分の方法を知っておきましょう。
まず、一番簡単な方法は、その御札をいただいた場所に持って行き、お炊き上げをしていただくことです。
毎年同じ場所に参拝に行くようであれば、その都度、古いものはお炊き上げをお願いし、
新しいものをいただいてくることができます。
中には、旅行先で参拝した有名な神社の御札を持っているという方もいらっしゃるかと思います。
そういう場合はまたその場所へ行くというのは難しいですよね。しかしご安心ください。
お炊き上げをしてくださる場所でしたら、どこの御札でも関係なく受け入れてくださいます。
ですので、近くの神社やお寺を訪ねてみてください。
他には、どんど焼きに持って行くという方法もあります。
近年では、どんど焼きをやらない地域も増えてきていますので、もし、やっていたら一緒に御札も持ってきましょう。
昔から、人は石や鏡などを身に付けることで神様の力が働き、災害や危険から身を守ることができると信じてきました。これがいつしかお守りへと変わり、さまざまなお守りが神社で授与されるようになりました。
お守りは、神職がご神前にてお祓いと祈願を済ませたもので、大神さまのご神徳が宿ったものですから、身に付けたり、特定の場所に保管して大切に扱い、年が明けると新しいものを授けてもらうのが望ましいとされています。
祭神の分身というべきお札は、神棚に納めたり、家の中の清浄な場所に貼ります。不浄がかかる場所は避け、お守りと同様に1年経ったら新しいお札を授与してもらい、古いものは境内の納札所に納めて焚き上げするのが基本です。
困ったら相談してみよう
実際は地域によって独特の風習があったり、御札をいただいた場所によって考え方が違うと言うこともあったりします。
何か気になることやわからないことがあった場合は、地域のお寺や神社に相談をしてみたり、
御札をいただいた場所にといあわせてみたりするのが一番良いかもしれません。
お寺の和尚さんや神社の神主さんはそういうことのプロフェッショナルですので、間違いないでしょう。
少し敷居が高く感じる方もいらっしゃるかもしれませんが、意外と丁寧に教えてくださいますよ。
まとめ
御札について知らなかったこと、新しく知ったことはありましたか?
正しい使い方でいっぱい御利益を受けられるといいですね。