ヨガは、インドや中国など、東洋で3000年もの歴史がある思想とエクササイズの融合体です。そもそもヨガとは、サンスクリット語で「つながり」を意味し、体と心・魂が結びついて安定していることをいいます。最近では、お寺でやる寺ヨガの人気が高まっています。お寺でヨガ?いったいなぜ?
via girlydrop.com
お寺ならではの静かな環境で、のんびりヨガ
via www.photo-ac.com
ヨガは深い呼吸を続けながら、アーサナというポーズをとって体と心の緊張を取り除くことが目的です。
静かな場所ならどこでおこなってもかまわないのですが、お寺という広く清らかな場所でヨガをすると、心が落ち着いて、集中できるといわれます。
静かな場所ならどこでおこなってもかまわないのですが、お寺という広く清らかな場所でヨガをすると、心が落ち着いて、集中できるといわれます。
ヨガの呼吸法は、仏教における座禅に似ています。
呼吸を整えることで、自分の心も整える。
呼吸を整えることで、自分の心も整える。
仏教が求める穏やかな境地に達するためには、ヨガの呼吸法を使うのはとてもいいのです。
寺ヨガではゆったりと自分自身のペースでポーズをとり、ストレスや緊張をゆるめられます。
寺ヨガではゆったりと自分自身のペースでポーズをとり、ストレスや緊張をゆるめられます。
寺ヨガは初心者むけのプログラムが充実
via www.photo-ac.com
寺ヨガのプログラムはさまざまですが、ヨガ初心者にむけたものがたくさんあります。
ヨガというと難しいポーズをとるイメージが強いのですが、寺ヨガでは心の開放を大きな目的としているため、ポーズにこだわらず体をのびやかにすることを重要視します。
難しいポーズはとりませんし、まず呼吸を整えることから始めます。
難しいポーズはとりませんし、まず呼吸を整えることから始めます。
緊張をほぐして内臓や筋肉の強化をはかりますから、病気ではなくても、ちょっとした心身の不調を感じているひとにぴったりです。
ヨガ中級者は、寺ヨガでいつもより深く集中
via www.photo-ac.com
寺ヨガには、ヨガ経験者もたくさん参加しています。
ふつうのヨガ教室を経験していると、寺ヨガの良さがより深くわかるようです。
ふつうのヨガ教室を経験していると、寺ヨガの良さがより深くわかるようです。
ひとつずつのポーズを呼吸とともにゆったりとおこない、いつも以上に呼吸と意識を整えることができます。集中力が持続しやすく、バランスや体力がアップします。
なによりもお寺というスピリチュアルな空間でヨガをしていると、まるで五感が研ぎ澄まされていくようです。
呼吸とともに自分自身へ深く入り込むことができ、より深い達成感があります。
お寺ヨガをやってみたい!探す方法は?
お寺でのヨガをやってみたいと思ったら、ネットで開催しているお寺を探すといいでしょう。
地域のヨガ教室がお寺を借りて開催していたり、ご住職自身がヨガをやっていて教室を運営していたりすることがあります。
地域のヨガ教室がお寺を借りて開催していたり、ご住職自身がヨガをやっていて教室を運営していたりすることがあります。
「寺ヨガ」というキーワードとお住いの地域を入力すれば、複数の寺ヨガがヒットしてきます。
寺ヨガはだれでも参加できるのが特徴で、とくにそのお寺の檀家である必要はありません。
ただしお寺を使う関係上、予約制をとっているところがほとんどです。
各サイトで申し込み方法を確認して、事前に電話やメールで予約をしておきましょう。
via www.photo-ac.com
お寺ヨガで、身も心もほぐして開放
ヨガは体力的な負荷が低いエクササイズです。
年齢も体の柔軟性も気にしないで、いつからでも始められますし、続けるうちにヨガの呼吸法が身に付き、次第に体と心が楽になっていくのを実感できます。
年齢も体の柔軟性も気にしないで、いつからでも始められますし、続けるうちにヨガの呼吸法が身に付き、次第に体と心が楽になっていくのを実感できます。
基礎体力をつけたいと思う人や、もっと心穏やかに過ごしたいと思う人は、お寺でのヨガを体験してみてはいかがですか。
via www.photo-ac.com