御殿場周辺にある、人気の神社仏閣をご紹介します。御殿場を訪れた際には是非足を運んでみてください。人気のスポットということもあって、心が洗われるような気持ちになれます。
「富士山本宮浅間大社」
本殿は徳川家康によって「浅間造」という独特の神社建築様式を取られており、国の重要文化財にも指定されています。神社の中に植えられた500本の桜は、満開になるととても見物です。
神社の中にある池から湧き出る水はとても澄んでいて美しいと、評判です。
「大石寺」
観光施設としてアピールされているわけではないのであまり人は多くなく、ゆっくりと神社の雰囲気を楽しむことが出来ます。境内への立ち入りも可能なので、神社の中を見て回ることもでき、神聖な雰囲気を感じられます。
整備がしっかりとされており、清潔感がとてもあるため神聖な雰囲気を感じられたという人が多いお寺です。
「実相寺」
山門には市の指定の有形文化財である仁王像があります。高さは240センチもあり、その存在感は抜群です。この大きさの仁王像はなかなか見ることが出来ないので、是非どうぞ。
お寺の中はとても落ち着いた雰囲気があり、整備が行き届いているのを感じられます。お寺の中にいるだけで心が静まり、安定した気持ちになれる人が多くみえます。
「宝鏡寺」
真っ赤な山門が印象的なお寺で、秋には紅葉したもみじがとても美しく赤い山門を飾ります。紅葉が美しい時期には夜間にライトアップされる(11月中旬頃)ので、宝鏡寺を訪れるのは秋がオススメです。
「毘沙門天」
だるま屋さんの店は1キロメートルを超えるほどに軒を連ね、見ているだけでも楽しくなる雰囲気があります。毎年1月の7日から9日まで開催されているお祭りなので、この時期に御殿場周辺にお出かけされる際にはぜひ足を運んで頂きたいスポットです。
このお祭りには総勢50万人以上も集まるといわれており、新年を祝う楽しい気持ちやお祭りの楽しい雰囲気を思う存分楽しめます。