寺社仏閣の御朱印集めがブームになり、ゲーム感覚で収集する人が多く見受けられるようになりましたが、御朱印の本来の意味を知ることにより、なお一層、御朱印の有難みが分かります。
今回は東京で一番多くの観光客が訪れる「浅草寺」の御朱印を紹介します。
東京の寺社仏閣の御朱印は「清水寺」「浅草寺」が人気♪
via www.photo-ac.com
御朱印はお寺毎に1つではなく、1つのお寺でも数種類の御朱印があります。京都の清水寺は、本堂や各お堂に御朱印があり、全部で8種類となるので、それぞれの御朱印が楽しめます。
浅草寺の御朱印は、ご本尊の「聖観世音菩薩御朱印」と浅草名所七福神の「大黒天御朱印」の2種類があります。浅草寺の御朱印は何と言っても、重厚感があり達筆ですね。
変わりどころの「短歌御朱印」とは?
聖観世音菩薩御朱印と大黒天御朱印の他に、ちょっと珍しい坂東三十三観音霊場・第十三番札所の“御詠歌”の御朱印もあります。
「深きとが 今よりのちは よもあらじ つみ浅草にまいる 身なれば」
何とも、心が洗われる御朱印ですね。
「御詠歌の御朱印をお願いします。」と窓口で頼んでみてください。志納金は300円です。
「深きとが 今よりのちは よもあらじ つみ浅草にまいる 身なれば」
何とも、心が洗われる御朱印ですね。
「御詠歌の御朱印をお願いします。」と窓口で頼んでみてください。志納金は300円です。
浅草寺には幻の御朱印がある?
浅草寺の御朱印は御詠歌を含めて3種類ですが、以前は、影向堂に祀られている「九尊佛」の御朱印があり、版が壊れたために現在はありません。今はなき幻の御朱印。早く復刻して欲しいですね。
寺社側から見る"御朱印事情"
via www.photo-ac.com
御朱印をいただいた時に、墨や印が付かない様に吸い取りの当て紙が挟んであります。寺社仏閣では、それぞれ特色のある紙を挟んでいますが、浅草寺では、「ご朱印について」と題し、本来の御朱印の意味についての説明をつけており、スタンプラリー化した御朱印集めに苦言を呈しています。
御朱印は感謝の気持ちを込め、参拝してから頂こう!
via www.photo-ac.com
浅草寺の「ご朱印について」のお知らせは賛否両論ありますが、御朱印をいただく時に御朱印の意味を知ることにより、古い日本の歴史や古き昔の日本人の気持ちに触れることが大事です。これから御朱印をいただこうと思う方は、是非とも御朱印の意味を知った上で、せめてお堂に参拝をしてからいただきましょう。
写経を経験しよう!
via www.photo-ac.com
写経はお寺で書くものですが、浅草寺では遠方の方のために、自宅でできる郵送写経があり、住み慣れた自宅で心静かに写経が行えます。檀家や信徒さんでなくても行えますので、一度は写経を行ってみるのも心が洗われますね。
写経の種類は、「観音経」偈文(げもん)写経で、志納金は一巻500円です。(送料は別)
1か月したら、奉納証が郵送されてきます。また、奉納した写経は、毎年10月28日に行われる写経供養会で供養されます。志納金は3,000円で、その後写経筆が郵送されてきますよ♪
まとめ
いかがでしたか。
みなさんも、お寺で御朱印を頂く時には、御朱印授与だけでなく、御朱印の意味を知ったうえで、御仏の心に感謝しせめてお堂で参拝しましょう♪
みなさんも、お寺で御朱印を頂く時には、御朱印授与だけでなく、御朱印の意味を知ったうえで、御仏の心に感謝しせめてお堂で参拝しましょう♪