旅に出たい、そう思い立ったら御朱印の旅に出かけませんか?寺社や仏閣を巡って参拝することでいただける御朱印。それはあなただけの特別な旅の記録でもあります。少しずつ集めていくうちに、日頃の疲れも癒されていくかもしれません。
via girlydrop.com
御朱印についてまずは知っておきましょう
via www.photo-ac.com
最初に御朱印のことやマナーのことを知っておきましょう!
・御朱印とは?
「御朱印」とはお寺や神社の参拝者に押す「印章」や「印影」のことで、押印に加え、参拝した当日の日付やお寺や神社名、その寺社の御本尊名などが書かれています。
起源は諸説ありますが、お寺に写経を納めた時の証であったとされています。
・御朱印のいただき方
参拝し、写経したものを納めてからいただくのが本来の姿ですが、今は参拝しただけでもいただけるところが多くなっています。
参拝したら、「御朱印をお願いします」とお寺の方に声をかけてお願いします。
参拝したら、「御朱印をお願いします」とお寺の方に声をかけてお願いします。
・いただくにはマナーが大切
御朱印をいただくのはスタンプラリーではないので、まずはきちんと仏様や神様にお参りしてからいただきましょう。
そのお寺や神社に案内がある場合はそれに従います。
また法事や結婚式などを行っている時は遠慮します。
早朝や、お昼時などを避ける、など時間にも気を配りましょう!
・御朱印代も忘れずに用意
御朱印代はほとんどが300円程に設定されています。その寺社によって金額は変わります。
いらないです、と言われたらお賽銭箱に入れるなどしてお礼をするといいですね。
いらないです、と言われたらお賽銭箱に入れるなどしてお礼をするといいですね。
お釣りは基本ありませんから、小銭を多めに用意しておきます。
・御朱印がないお寺や神社もあります
浄土真宗のお寺では偶像崇拝を行っていないので御朱印はありませんので気を付けてください。
自分だけの御朱印帳を用意しましょう!
御朱印は御朱印帳に書いていただきます。万が一用意できなかったり忘れたり場合は半紙に書いていただくことができます。
メモ用紙などに書いてくださいとお願いすることはNGです!
・御朱印帳はどこで買う?
大きな文房具屋さんや仏具店などに売っていますし、通販でも手に入れることができます。
また寺社仏閣のオリジナルの素敵な御朱印帳もあります。
オリジナルの御朱印帳は旅の記念になりますね!
寺社仏閣めぐり、どこから始めるのがおススメ?
御朱印の旅に出かけたい!どこから行こうか悩みますよね。
①まずは近所の寺社仏閣から
まずは自分の家の近くにある寺社仏閣から始めてみるのがおすすめです。
法事などで頂けなくてもまたすぐに出直すことができるのもいいですね。ご近所での新しい発見があるかもしれません。
via www.photo-ac.com
②有名どころから攻める!
例えば京都など有名なお寺があるところに、「御朱印の旅」に出かけてみてはいかがでしょう。
普通の観光とは違うものが得られるかもしれません。
via pixabay.com
③ツアーに申し込む
1人で行くのが不安だったり、どうしたらよく分からなかったりという時は旅行会社のツアーに申し込むのも手です。
旅行会社では「御朱印集め」のツアーを開催しているところがあります。
日帰りが多いので気楽に参加できそうですよ。
旅行会社では「御朱印集め」のツアーを開催しているところがあります。
日帰りが多いので気楽に参加できそうですよ。
via www.photo-ac.com
御朱印の旅へ出発!気をつけることは何?
いよいよ御朱印の旅に出発!何か気をつけることはあるでしょうか?
・持ち物はしっかり用意!
寺社仏閣をめぐるなら、神社用とお寺用の御朱印を用意しておくのをお勧めします。
また予備の御朱印がある方が、万が一いっぱいになってしまったときのためにも安心です。
御朱印が汚れないための袋もあったほうがいいですね。
また予備の御朱印がある方が、万が一いっぱいになってしまったときのためにも安心です。
御朱印が汚れないための袋もあったほうがいいですね。
半紙に書いていただいた御朱印を汚さないで持ち帰るためのクリアファイルも用意しておきましょう。
あとは小銭をたくさん用意しておくと、たくさん参拝した時に慌てなくて済みます。
あとは小銭をたくさん用意しておくと、たくさん参拝した時に慌てなくて済みます。
いただいた御朱印の保管はどうする?
増えてきた御朱印帳、保管はどうしましょう?せっかくいただいた御朱印は大切に保管したいもの。
一般的には神棚に置いておくのが良いと言われていますが、神棚がない家も多いですし長期の保存には向きません。
・湿気、虫害に注意して密閉容器に!
御朱印は紙に墨で書かれています。当然湿気は禁物ですし、また虫害も避けたいですよね。
桐の保管箱も売っていますので、それに保管してもいいですし、密閉できる箱に乾燥剤などと保管しておくのもおすすめです。
米びつを勧めている方もいますので、検討してみてもいいですね。
まとめ
いかがでしたでしょうか?今回初めて御朱印というものを知ったという方も、ぜひ自分だけの御朱印帳を持って全国の寺社をめぐり、御朱印を集めに旅に出かけてみませんか?素敵な旅になること間違いなしですよ!
via girlydrop.com