「大きくなあれ!大きくなあれ!」と聞くと、一寸法師の打出の小槌を思い出します。七福神の大黒天も打出の小槌を持ていますよね。このように打出の小槌は願いが叶ったり福を呼ぶアイテムとして知られていますが、それには様々な意味合いがあるのです。
打出の小槌とは
via event-pre.com
うちでのこづち(打ち出の小槌、打出の小槌)とは、振ることにより様々なものが出てくるとされる伝説上の槌(つち)。日本の多くの説話や昔話に登場している宝物のひとつである。隠れ蓑、隠れ笠と並び称されており、鬼の持つ宝物であるとされるほか、大黒天(だいこくてん)の持つ小さな槌も打ち出の小槌と呼ばれ富をもたらす象徴として描かれる。
片手で持って使う小さなハンマー。念じながら打ち下ろすと欲しいものがなんでも出てくる。また、小人を人間のサイズにするなどの願い事もかなえる。
大黒様など、人々に幸福をもたらす福の神の持ち物だが、昔話では鬼が所有している例も多く見られる。どこからか盗んできたものかもしれない。
打出の小槌にまつわる昔話
打出の小槌打出小槌町 昔、芦屋の沖に竜神が住んでいました。この竜神が人に化身して、朝廷に小槌を献上したそうです。この小槌を打ち振ると、何でも願い事が叶うという大切な宝物。この宝の小槌が、どうしたことからか打出の長者の手に伝わりました。どのようにして長者の手に入ったのか、わかりませんが、むかし都で仕えていたときに、手柄をたてたので褒美に貰ったといわれております。
この小槌は、この上ない宝物でしたが、ただ一つ困ったことに、鐘の音が聞こえてくると、それまで打ち出した宝物のすべてを失ってしまったそうです。
この物語はしかし、昔話を彩る鬼の話の一つの変形としてとらえたほうが面白い。鬼の話では、鬼の恐ろしさがクローズアップされ、したがって実質的には鬼が話の主人公になっているものが多い。一寸法師においては鬼は脇役に甘んじ、一寸法師の懲らしめをうけて、打出の小槌を置いたまま逃げ去っていく。
物語の最後は、打出の小槌の威力で大きくなった一寸法師がめでたく出世し、姫とも結ばれて子どもにも恵まれ、住吉明神に感謝するところで終っている。縁起譚としても、鬼の話としても、また小人の出世物語としても、なかなか結構にとんだ話といえよう。
福の神は行ってしまいました。そして「打ちでの小槌」を忘れていきました。
「おや、これは打ちでの小槌じゃ。これがなければ、福の神はもう福の神ではない。これがあれば、もう貧乏神ではない。われこそ福の神じゃ。」と貧乏神、いや福の神は言いました。
「これは、打ちでの小槌というものです。望みをかなえてくれます。何か欲しいものはありませんか。」
二人は顔を見合わせました。欲しいものは米俵ときれいなきものと少しのお金です。
「われは今日より福の神。」と言って望みをかなえてやると屋根裏に戻っていきました。
二人はその後も一生懸命働いて末永く幸せに過ごしました。
具体的な効果は2つでしょう。
一つは、願い事が叶う(大きくなる)点と小判がざっくざく出る点です。
つまり、私たちの場合ですと、金運上昇と成長促進を願うといいかもしれません。
このように数多くのおとぎ話があって、地名まであるのですから、縁起物としては抜群といえるでしょう。
一つは、願い事が叶う(大きくなる)点と小判がざっくざく出る点です。
つまり、私たちの場合ですと、金運上昇と成長促進を願うといいかもしれません。
このように数多くのおとぎ話があって、地名まであるのですから、縁起物としては抜群といえるでしょう。
地名まである!
via allabout.co.jp
阪神本線「打出」駅北東すぐの場所にある金津山古墳。こちらは古墳時代中期(5世紀後半)のものだそうで、あたりにはずいぶん昔から人が住んでいた様子です。これ以外にも、現在はマンションが建ち、原形をとどめていませんが打出小槌古墳というのもあったそうです。
様々なグッズがあるようです。
via www.samaria.com
via engido.net
via www.amazon.co.jp
中には、絵を飾ってそれで寝ている人もいるなんて話もあります。
ですから、気分の問題もとても重要な要素なんじゃないかなと思います。
ですから、気分の問題もとても重要な要素なんじゃないかなと思います。
このように、打出の小槌には様々な効果があるようです。
皆さんも家に飾るなり、身に着けるなどして金運や成長運を助けるようなことをしてみてはいかがですか。
家に飾れば、なんとなく豪華な気分になれるのもいいですよね。
場所を取るという方は
もっと小さなものでもよさそうです。
子どもがいると、
いたずらして壊される危険性もあります。
私が子どもの時、
いたずらして壊してしまいました・・・。