パワースポットとして有名な貴船神社では、夏と秋、そして冬になると、期間限定で日没からライトアップが開催されます。
素敵なライトアップを楽しみつつ、貴船神社の有名な石を見たり、お守りも忘れずに入手しましょう♪
京都のパワースポット【貴船神社】
via ja.wikipedia.org
水神である高龗神を祀り、古代の祈雨八十五座の一座とされるなど、古くから祈雨の神として信仰された。水の神様として、全国の料理・調理業や水を取扱う商売の人々から信仰を集めている。古来より、晴れを願うときには白馬が、雨を願うときには黒馬が奉納されたが、実際の馬に代わって木の板に描いた馬が奉納されたこともあり、このことから絵馬が発祥したとも言われる。
パワースポットとして知られる貴船神社は、縁結びの神様としても有名です。
また、丑の刻に参拝すると願いが叶うと言う「丑の刻参り」発祥の地でもあります。
そんな貴船神社は紅葉の名所としても有名で、
紅葉の時期はもちろん、七夕や雪の降る季節など四季折々のライトアップが楽しめるんです。
また、丑の刻に参拝すると願いが叶うと言う「丑の刻参り」発祥の地でもあります。
そんな貴船神社は紅葉の名所としても有名で、
紅葉の時期はもちろん、七夕や雪の降る季節など四季折々のライトアップが楽しめるんです。
貴船神社の紅葉ライトアップ!【貴船もみじ灯篭】
via www.imamiya.jp
京の奥座敷」貴船界隈は紅葉に鮮やかに彩られ、灯篭の灯りにつつまれます。
期間中は貴船口から料理旅館街、そして、貴船神社の本宮・結社・奥宮までの街道沿いには灯篭が並び、貴船川の畔もライトアップされて優しい灯につつまれます。また期間中の土、日、祝日を中心に貴船神社の本宮、奥宮では手作り市やライブイベントが行われます。
紅葉の季節に日没から行われる幻想的なライトアップ。
貴船神社をはじめ周辺の街道、貴船口駅や二ノ瀬駅の駅もライトアップされます。
この時期に叡山電車に乗ると、車内灯が消えて
ゆっくりと車窓からライトアップされた紅葉を楽しめる区間も。
貴船神社をはじめ周辺の街道、貴船口駅や二ノ瀬駅の駅もライトアップされます。
この時期に叡山電車に乗ると、車内灯が消えて
ゆっくりと車窓からライトアップされた紅葉を楽しめる区間も。
貴船神社 【七夕笹飾りライトアップ】
鴨川の水源地に鎮座し、水の神様を祀る貴船神社の本宮で、七夕笹飾りがライトアップされます。夕暮れから午後8時(土日祝は午後9時)まで、社殿と境内の笹かざりが幻想的に照らし出されます。夜風が吹くとざわめく笹の音が、優美な世界に誘います。
夏になると、笹飾りが綺麗にライトアップされて風情を感じられますね。
短冊にお願い事を書くことも出来るので、願いを短冊に込めてみてはいかがでしょうか。
短冊にお願い事を書くことも出来るので、願いを短冊に込めてみてはいかがでしょうか。
【積雪日限定ライトアップ】
貴船神社の冬季の拝観(開門)時間は夕暮れから18:00まで。しかし、「夜の雪見特別参拝・積雪日限定ライトアップ」が開催される日は20:00まで拝観時間が延長となります。そして日没以降は参道や境内一円をライトアップ!ライトアップとはいえ、それほど派手な演出ではなく、貴船神社の持つ荘厳な雰囲気を壊すことのないピンポイントのライトアップが施されています。あくまでも雪の積もった静寂の夜を特別に参拝してもらおうという企画です。
開催は雪の日のみ、不特定で行われる貴重なライトアップです。
幻想的な雪景色のなかに明るく照らされる貴船神社。
開催されるかは当日発表ですし、雪が降っていても
警報などが出ていて危険だと判断された場合、開催は見送られてしまいます。
なのでこのライトアップを見られたらラッキーですね!
幻想的な雪景色のなかに明るく照らされる貴船神社。
開催されるかは当日発表ですし、雪が降っていても
警報などが出ていて危険だと判断された場合、開催は見送られてしまいます。
なのでこのライトアップを見られたらラッキーですね!
貴船神社の【石】と【お守り】
舟形石
via blog.goo.ne.jp
本宮には船形をした「石庭」が、中宮には「天の磐船」があり、本宮、中宮、奥宮とそれぞれの社に船が揃う。 奥宮の「船形石」の伝説に見られるように、神様の乗り物として神聖視され、貴船神社と「船」との関わりは深い。「貴船」を象徴するように、神が宿るすべての境内地に「貴い船」が配されているのが特徴である。
お守り
via kifunejinja.jp
せっかく、こちらでお参りをしたら、そのご利益がさらに強くなるように、お守りも買って帰りましょう。
運気上昇、縁結びなど様々なお守りを授与していただくことができます。
中でも人気があるのが、「結び守」。
これは結社(ゆいのやしろ)に結ぶ「結び文」をモチーフにした可愛いらしい形のお守りです。
開運や厄除け、安産守や合格守などいろいろな種類のお守りがありますが、
やはり縁結びの神様だけあって、縁結びのお守りは人気なんですね。
やはり縁結びの神様だけあって、縁結びのお守りは人気なんですね。
貴船神社に来たらぜひ見ておきたいものです。