家紋と同じように、神社にも神紋と呼ばれる「紋」があるのをご存知ですか?神社の中をよく見てみると、門や柱、鴨居や瓦など、あらゆる場所に神紋を見つけることが出来ます。神社の系統ごとに神紋が決まっているようなのですが、どのような由来でその神紋になったのでしょうか。
神紋はいつから使われているの?
via www.ippongi.com
我が国における紋章の起源は、平安時代に公家社会において用いられた紋章に遡ることができます。
その後、武家社会においては、戦地において敵と味方を瞬時に判別する必要から、旗指物などに一族の文様を描くようになりました。さて、神社における神紋についてですが、この成立に関して幾つかに分けることができます。
まず一つは、神社に縁深い神木などの植物、祭器具などを表したものが神紋として用いられる場合で、大神(おおみわ)神社の神杉などを例としてあげることができます。
二つ目は伝説や伝承などに基づくもので、菅原道真公を祀る天満宮の梅紋は、道真公が生前に梅の花をこよなく愛でたという伝承により、神紋として用いられたものといわれています。
三つ目は家紋から転用されたもので、これは歴史上の人物をお祀りする神社に見られるものです。徳川家康公をお祀りする東照宮では、徳川家の家紋である葵紋が、神紋となっています。
一番多いのは巴紋
via ja.wikipedia.org
「神社紋」の中でも最も有名な物の一つがこの巴紋です。
特によく見かけるのは上図のような「三つ巴紋」と呼ばれるもので、八幡宮系列や八坂神社を中心に神前幕の特注デザインに広く製作されています。
この紋は弓矢の鞘の形が元になっているとされ、源頼朝をはじめとした武家との関わりの深いと言われています。
また古代の神具「勾玉」がモチーフという説もあり、神社幕や神棚幕の制作では定番かつ縁起のいい紋です。
全国の八幡系の神社はだいたい巴紋を使用しています。
巴紋には右回り、左回りなどいくつか種類がありますが、意味は同じなんだそうです。
巴紋には右回り、左回りなどいくつか種類がありますが、意味は同じなんだそうです。
皇室ゆかりの神社は菊紋
祭神が「○○天皇」であるとか「□□皇子」である場合、つまり皇室と直系である場合は、 菊の御紋を使用する。
また、神話などに登場し天皇家の祖と考えられた祭神を祀る場合も同様。
天照大御神を祀った伊勢神宮には神紋はなかったそうです。
明治になって菊紋を神紋に使用しても良いと認められてから、数多くの神社が菊紋を使用するようになりました。
明治になって菊紋を神紋に使用しても良いと認められてから、数多くの神社が菊紋を使用するようになりました。
稲荷神社は名前の通り稲紋
名前の通り京都伏見・稲荷神社の紋として有名です。
上図のような形状は「抱き稲紋」と呼ばれ「鈴木」という苗字の家紋としてもよく使われている紋です。
発祥は熊野神社だと言われ、米は古来から通貨の代わりの意味も持っていたため、商売繁盛の意味もあるありがたい紋になります。
お稲荷さんを祀った神社なら全国各地にたくさんあります。
ご近所の稲荷神社の神紋も稲紋かどうか、次にお参りに行った時に確認してみてください。
ご近所の稲荷神社の神紋も稲紋かどうか、次にお参りに行った時に確認してみてください。
天神様・天満宮は梅紋
via www.harimaya.com
この紋は、天神さまと切っても切れない縁がある。
これは、菅原道真の梅花好みからおこったようだ。
その菅原道真を祭っているのが、あの受験の神様「天神さん」だ。
その天神さまの社紋をみると、梅に関係した紋がついている。
学問の神様である菅原道真を祀った天神神社も全国各地にありますね。
徳川家と関係の深い神社は葵紋
via history-land.com
徳川家康の家紋である「葵紋」は、フタバアオイと言われる植物を家紋としたもので、京都にある加茂神社の神紋が由来となっております。この神社の神官である加茂氏と三河に住む武士団が非常に密接な関係である事がきっかけで、徳川家の前身である松平家も、葵紋を家紋に使用するようになりました。
葵紋は賀茂神社が発祥ですが、徳川御三家のみ使用可能の権威ある紋になります。
水戸黄門でおなじみの「三つ葉葵」ですね。家康公を祀った東照宮は葵紋を使用しています。
水戸黄門でおなじみの「三つ葉葵」ですね。家康公を祀った東照宮は葵紋を使用しています。
有名な神社の神紋は?
via www.harimaya.com
via www.harimaya.com
まとめ
いかがでしたでしょうか?
神紋からその神社の歴史や由来が見えてきます。
神社の神紋を今まで気にしたことがなかった方も、次に参拝する時はぜひ神紋を探してみて下さいね。
神紋からその神社の歴史や由来が見えてきます。
神社の神紋を今まで気にしたことがなかった方も、次に参拝する時はぜひ神紋を探してみて下さいね。
神社ごとに使われる神紋は違いますが、
神社の成り立ち、祀られている人物などが由来になっている事が多いです。