大分県宇佐市にある宇佐神宮は八幡社の総本宮として有名な場所です。
宇佐神宮参道にある、おすすめグルメもご紹介します!
宇佐神宮について
via ja.wikipedia.org
宇佐神宮(うさじんぐう)は、大分県宇佐市にある神社。式内社(名神大社3社)、豊前国一宮、勅祭社。旧社格は官幣大社で、現在は神社本庁の別表神社。
全国に約44,000社ある八幡宮の総本社である。石清水八幡宮・筥崎宮(または鶴岡八幡宮)とともに日本三大八幡宮の一つ。古くは八幡宇佐宮または八幡大菩薩宇佐宮などと呼ばれた。また神仏分離以前は神宮寺の弥勒寺(後述)と一体のものとして、正式には宇佐八幡宮弥勒寺と称していた。
宇佐神宮は大分県にある神社で、八幡社の総本宮となっています。
総本宮とは、他の神社にも神霊を分けている神社のおおもとの神社のことです。
宇佐神宮は、八幡様のおおもとの神社ということになります。
総本宮とは、他の神社にも神霊を分けている神社のおおもとの神社のことです。
宇佐神宮は、八幡様のおおもとの神社ということになります。
八幡社
日本中には数多くの神社があります。神社本庁に包括されている神社の数は約八万社といわれております。それらの神社には、八幡、熊野、天満、白山、妙見などの御神号がありそれはその神社の御祭神すなわち神様を示します。
八幡とは、八幡大神のことですが、日本で一番多い神社が八幡様なのにあまりどのような神様で、人々にどのような、ご利益をお授けくださるかは知られておりません。
八幡の神様は、武運の神様です。
八幡三神、応神天皇、比売神、神功皇后が祀られています。
幡は神様の寄りつく旗の意味とされていて、八幡は八つの旗を意味しています。
八幡三神、応神天皇、比売神、神功皇后が祀られています。
幡は神様の寄りつく旗の意味とされていて、八幡は八つの旗を意味しています。
宇佐夏越祭り
神輿発祥の地、宇佐!「宇佐神宮」で3日間にわたって夏越祭りが盛大に行われます。初日の「お下り」と最終日の「お上り」では、道行き囃子や時代行列が先導し、3基の神輿が境内を威勢よく練り歩きます。中日には、若宮神輿をはじめ市内神社など数基の神輿が境内やその周辺を練り歩く「神輿パレード」が行われ、また数多くの露天が軒を連ね、花火大会やミス卑弥呼の選彰会など多彩なイベントも開催されるなど、会場は大いに賑わいます
お守り
グルメ情報
仲見世商店街
表参道にある仲見世商店街は、昭和レトロな雰囲気が漂う商店街で、土産店や食事処、茶屋などが軒を連ねる。道沿いにはイスも用意されていて、参拝後の休憩にもぴったり。「だんご汁」や「ガン汁」など、大分の郷土料理を堪能することもできる。宇佐市は大分のブランド小ねぎ「味一ねぎ」の産地でもあり、このねぎを存分に使った料理を味わえる店は、いつも賑わいを見せる。
via ameblo.jp
宇佐からあげ
via www.torian.jp
宇佐からあげの特徴
店独自の秘伝のタレを使って調理
出来たてアツアツを提供する
冷めてもおいしい
そのまま何もつけずに食べるのがおいしい
からあげ単品でテイクアウトできる
大分県は唐揚げ発祥の地としても有名です。
中津からあげ、そして宇佐からあげがあります。
宇佐神宮そばにも宇佐唐揚げを食べられる場所がありますので、参拝の後にいかがですか?
中津からあげ、そして宇佐からあげがあります。
宇佐神宮そばにも宇佐唐揚げを食べられる場所がありますので、参拝の後にいかがですか?
アクセス方法
宇佐駅からは、バス・タクシーをご利用ください。
(中津方面へ約4キロ)(約10分)
バスをご利用の場合
「四日市方面バス」に乗車、
「宇佐八幡バス停」下車
宇佐駅からタクシーやバスにてアクセスすることが出来ます。
宇佐駅はJR九州の日豊本線の中の駅です。
宇佐駅はJR九州の日豊本線の中の駅です。
駐車場
八幡駐車場
利用時間は24時間
収容可能台数は400台で普通車は1日400円となっています。
利用時間は24時間
収容可能台数は400台で普通車は1日400円となっています。
呉橋駐車場
120台収容可能です。
駐車料金は400円となっています。
宇佐神宮には、勝負運にご利益があるともされています。
合格祈願などにも良いので、大分に行った際には足を運んでおきたいですね。
大分県宇佐市大字南宇佐285
拝観時間
【4月~9月】
5:30~21:00
【10月~3月】
6:00~21:00