神社や御札などで頂いた御札の処分の仕方をご存知でしょうか。一番簡単な方法は、初詣の時にその処分したい古い御札を持って行くことです。通常は古札回収所が設けられているので、そこに返納すればよいでしょう。また、どんど焼きでお焚き上げしてもらうという方法もあります。
御札に有効期限はない!?
via pixabay.com
毎年初詣に行くたび、新しい御札を頂いているという方もいるのではないでしょうか。
実は、御札には有効期限がありません。
なので毎年変えなければいけないというルールはありませんが、もし毎年頂くのであれば一年に一度、古くなった御札をきちんとした方法で処分する必要があります。
実は、御札には有効期限がありません。
なので毎年変えなければいけないというルールはありませんが、もし毎年頂くのであれば一年に一度、古くなった御札をきちんとした方法で処分する必要があります。
初詣に行く時は、忘れずに古い御札を持って行こう!
via da-inn.com
基本的にお守りやお札は、
戴いた神社仏閣にお焚き上げとして
納めるものです。よく初詣の時期などにお守りなどを入れる
「古札納め箱」というものが置いてあるので、
そこに入れましょう。また入れるときはお焚き上げ料として
お賽銭箱にお守りやお札と同額程度の
お金を入れることも忘れずに!感謝の気持ちは大事ですよね(^^)
それと、神社では初詣以外でも
お守りなどの回収は行っています。
毎年初詣に行くついでに持参しましょう
via www.marumita.com
お寺と神社で区別をしよう!
神社のお守りは神社へ、お寺のお守りはお寺へ、
返納するようにしましょう。
ちなみにお寺さんの場合は宗派が違うと失礼になる場合があるので、
調べてから返納するようにしてください。旅行先でいただいたお守りや、
友達や親からいただいたお守りは、
遠方の場合があります。そんな時は、近くの神社やお寺に持って行っても、
大丈夫です!
お焚きあげ(どんど焼き)で処分する方法
1月の中旬ぐらいに、神社やお寺などでどんど焼きというお焚きあげが行なわれます。
詳しい日時や方法は地域によって異なりますので、近所の神社やお寺の情報を小まめにチェックしておきましょう。
このどんど焼きで古い御札をお焚きあげしてもらうことが出来ます。
地域のイベントとして、甘酒や、子供には小さなお菓子が振る舞われることもありますよ。
詳しい日時や方法は地域によって異なりますので、近所の神社やお寺の情報を小まめにチェックしておきましょう。
このどんど焼きで古い御札をお焚きあげしてもらうことが出来ます。
地域のイベントとして、甘酒や、子供には小さなお菓子が振る舞われることもありますよ。
年間に数回行われます。
その中でも新年を迎え、新年のお札(お守り)と
旧年のお札(お守り)が切り替わりお炊き上げするものが
自然と多くなる1月下旬ころおこなわれるものが「どんと祭」と
呼ばれたり「どんと焼き」と呼ばれ宗教的というより世間一般的に
年中行事に加えられていたりします。
・・・神道・仏教全般に見られます。
護摩は、古いものを処分するといった的な要素ではなく
加持祈祷としてお札を燃して祈願するものです。
屋内で行われるものから野外でおこなわれる大護摩と
呼ばれるものがあり、天台宗・真言宗をはじめ
それらに連なる密教系寺院で行われます。
地域によっては、どんど焼きでおだんごやお餅などを焼くこともあります。
どんど焼きで焼いたおだんごやお餅を食べると、一年間病気知らずで過ごすことが出来ると言われているので、とても縁起がいいものなんです。
元々御札などのお焚きあげをするのが目的のどんど焼きですが、こんなちょっとした楽しみでもあるので、ご家族でぜひ参加されてみてはいかがでしょうか。
地域をあげてのお祭り行事になっているところも!
via page.yokohama
目標がある御札の場合は、処分の仕方に気をつけて!
via aidama.info
合格祈願や安産祈願などのお札は、捨てる時期が1年ではありません。
1年ごとに捨てる人もいますが、基本は目的が達成したら処分になります。
「達成目的」でいただいたお札・お守りは、自分の願いがかないしだい捨てるようにしましょう。
まだ、願いがかなってもいないのに捨ててしまうとせっかくの願いが成就しなくなります。
そして、目的を達成したときはお札・お守りに“感謝すること”が大切です。「おかげ様で達成することができました。ありがとうございます。」と感謝の気持ちをこめて処分しましょう。
ちなみに、お札・お守り1つにつき願いも1度だけです。願いごとを何個もしてしまうと、ご利益がありません。
一部では古い御札を郵送で受け付けているところも!
遠方に住んでいたり、用事があるためにどうしてもお寺や神社へ行けない場合もありますよね。
そんな方の為に、御札を郵送で受け付けてくれているところもありますよ。
是非利用しましょう。
そんな方の為に、御札を郵送で受け付けてくれているところもありますよ。
是非利用しましょう。
遠方に住んでいる人にとっては
わざわざ伊勢神宮にお守りを返すのは難しそうです。そこで伊勢神宮では
郵送でのお守り返還をおこなっています。伊勢神宮の住所を書いた封筒の中にお守りを入れ
お焚き上げ希望と書いて送るだけです。
とても良心的ですよね。
頂いた御札は、基本的には頂いた場所で返した方が良いとされています。