大安や仏滅と同じく「先負」とありますが、先負の意味や読み方など、「先負」について詳しく解説していきます。また、先負に結婚式を挙げても問題ないのでしょうか?先負の日について知り、過ごし方を考えてみましょう。
先負を知る前に六曜を知っておこう
大安や仏滅くらいならだいたいの方が、意味や読み方は知っていると思いますが、
六曜とは名前の通り6つの種類があります。
6つすべてを知っておく事で、先負についてもより深く理解できると思いますのでご紹介していきます。
六曜とは
六輝(六曜)は、暦注の一つで、現在は先勝・友引・先負・仏滅・大安・赤口の6種をいう。結婚式は大安がよい、葬式は友引を避けるなど、主に冠婚葬祭などの儀式と結びついて使用されている。
六輝(六曜)は足利時代に中国から伝わってきた占いがもとになっていて、当時は現在の曜日のようなものだったとか。それが江戸時代の終わり頃から今のように吉凶を表すものになり、結婚式に大安吉日が喜ばれるようになった。ただしその根拠は不明。
ちなみに、六輝(ろっき)という名称は、七曜との混同を避けるために、明治以後に作られた名称。六曜と同義。
六曜の種類と意味
先勝「せんしょう」「さきがち」などと呼ばれる。
「先んずれば勝ち」との意味で、万事急ぐことが吉とされる。
具体的には午前中は吉、午後2時より午後6時までが凶。友引
「ともびき」と呼ばれる。
「凶事に友を引く」との意味だが、かつては「勝負なき日」の意味で勝負事が引き分ける「共引」とも呼ばれた。
朝は吉、昼は凶、夕は大吉。ただし葬式を忌むとされる。
このことから火葬場・葬祭場は友引を休業とすることが多い。先負
「せんぷ」「さきまけ」などと呼ばれる。
「先んずれば負け」との意味で、先勝とは逆になっており、勝負事や急用は避けるほうがよいとされる。
具体的には午前中は凶、午後は吉。仏滅
「ぶつめつ」と呼ばれる。
「仏も滅する凶日」との意味で、婚礼や祝い事を避ける風習がある。
ただし、もとは「物滅」とされており、また仏教とは全く関係ない。大安
「たいあん」「だいあん」と呼ばれる。
「大いに安し」との意味で、婚礼をはじめ何事にも吉とされる。赤口
「しゃっこう」「しゃっく」「せきぐち」と呼ばれる。
「赤」という字がついていることから火の元、刃物に気をつける日とされる。
具体的には正午頃のみ吉、あとは凶とされる。
先負の意味や読み方は?
意味は「先んずれば負け」という意味で、主に勝負ことや急用は避けたほうが良い日となっています。
それでは、先負に結婚式は挙げてもいいのでしょうか?
先負に結婚式は挙げてもいいの?
結婚式・・・△
ウエディングドレスの花婿と花嫁 先負は午前中が凶なので、午後から始める結婚式ならOKです。縁起の良い順番的には大安→友引→先勝→「先負」→赤口→仏滅となりますので、良からず悪からずの日取りと言えるでしょう。
婚礼のように厳粛な儀式には良い日。平静を守って吉、午後は大吉。ナイトウェディング等をしたいふたりには特におすすめ。
午後の「吉」の時間からの結婚式は挙げてもいい」ということになります。
人気のある「大安」は挙式費用が高めなので、
費用面からみても先負に結婚式を挙げるのはおすすめです。
先負の日に結婚式を挙げるメリット
結婚式の日取りでは、昔から六輝・六曜が重視されており、
中でも大安や友引が縁起が良いとされています。しかし、大安・友引は人気が高く
式場費用が割高な式場も少なくありません。多額の費用がかかる結婚式ですから
先負でもいいんじゃないの?と思う人も多いでしょう。また、大安や友引の日取りは結婚式を挙げるカップルも多く、式場が混雑します。
他の日であれば結婚式場全体がゆったりとして、落ち着いた進行が期待できるのも魅力の1つです。
まとめ
先負に結婚式を挙げるには、先負の「吉」にあたる午後からの時間帯で挙げましょう。
人気のある「大安や友引」を選ぶより、断然費用も抑えられるというメリットもあることを忘れずに。