赤ちゃんを授かりたいのに叶わず、不妊治療に取り組む方は多くいます。
赤ちゃんを授かれない状態が続くと、気分も暗くなってしまいます。
そんなときは、子宝祈願に出かけるというのも良いのではないでしょうか?
今回は、東京都23区外の子宝神社についてご紹介していきます。
子授け神社に子宝祈願に行こう!
妊活を始めてから2年経過しても、赤ちゃんを授かる兆しがないと、
「不妊症」とされ、不妊治療に取り組む夫婦も増えています。
でも、うまく治療が進まず、赤ちゃんを授かれない状態が長く続くと、どんどん気分も落ち込んでしまいがちです。
そんなときこそ、子授け神社に子宝祈願に出かけてみるというのもよいのではないでしょうか?
きっと、気分のリフレッシュにもなりますよ♪
子安神社(八王子市)
主なご利益は、創設された目的である安産祈願により、子宝や安産が有名ですが、
その他にも初宮詣や七五三といった、家族連れの参拝客で賑わっています。
また、子供に関わること以外でも、八王子子安神社の本殿が戦時下に消失を免れたことから、
厄除けのパワースポットとしても注目されています。
この子安神社で特徴的なのが、そのお祈り方法です。
かぐや姫の物語のように竹の中にお子様が授かりますようにと願いを込め、
竹筒を神社に奉納し、子供が授かるように祈願します。
京王八王子駅から徒歩1分という、好立地なので、関東在住に方は比較的行きやすいのも魅力です。
御祈祷の予約はできないので、当日の受付時間9:00~15:30までに行くようにしましょう。
普通式から子授けの竹筒がつくそうです。
厄払いと子宝・子授け祈願の為に
子安神社 へ行ってきました!!!!もう、こうなったら困ったときの神頼みしかありません!!!!!
とか言うものの私、祈祷してもらうのは今回が初体験だったのです。だからと~ってもドキドキしました。
あ~良かった~、これで少しは気持ちが楽になりました。そして、今度妊娠するときはきっと胎嚢も心拍も確認できて、無事に出産できると信じています❤
そして神社を後にする前に御守り売り場で、絵馬と子宝の御守りを購入しました!!!!
これでもう怖いものはありませんよ。
安豆佐味天神社(立川市)
古くから守り神として崇められてきました。
主なご利益は、安産を始め、縁結びや子宝として知られていますが、迷い猫の無事を祈る神社としても有名です。
別名「猫返し神社」とも呼ばれており、迷子猫が帰って来たり、猫の無事や健康のお詣りに来られるそうです。
境内には、「ただいま猫」という猫の石像がありますので、やさしく撫でてお祈りすると良いそうです。
少しでもぬか喜びにならないように、こうなったらもう神頼みしかない!というわけで、子授け祈願なるものがあると知り、週末に行ってきました。
はしごしたのでそれだけで疲れた。
知らぬ間に梅雨明けして猛暑。暑すぎる授かっていないので安産祈願ではありません。
1件目は、立川水天宮阿豆佐味天神社です。
この漢字読めなかった
ここでは、子授けのお守りを購入しました。境内誰もいなかった。こんなもんでしょうか。
でも、絵馬に書かれたものを読むと、同じような方がたくさんいるんだと思いました。
皆さん切実です。 もちろんこちらも切実です。
武蔵御岳神社(青梅市)
子授けのパワースポットとして注目を浴びています。
古くより、山岳信仰の霊場として発展し、犬を祀っていことから、犬を連れた参拝客が多く訪れます。
そのような背景から、古くよりペット連れに寛大な土地で、ケーブルカーにペットを連れて乗車することも可能です。
標高881mの大展望台からの眺めは最高!だそうです。
本殿脇には、「子授檜(こさずけひのき)」、「夫婦杉(めおとすぎ)」、「安産杉(あんざんすぎ)」、
と呼ばれる御神木が備わっています。
子授檜にはコブがあり、そのコブを触りながら子宝祈願をすると良いそうです。
また、幹や根本を触りながら男女和合を祈ると、夫婦円満にも良いそうです。
夫婦杉は、夫婦や恋人の2人で手をつないで通ると、良縁・円満な関係になるそうです。
安産杉の方は、幹や根本をさすりながらお祈りすると、子孫繁栄、長寿、安産のご利益があるそうです。
この木にあるコブ(赤ちゃん)を触ると、子供が出来るご利益があるそうで。30才くらいの妊婦夫婦が、以前、不妊でこの『子授け檜』を触って妊娠したようで、妊婦の奥さんが「ありがとね~」と触ってお礼をして、さらには安産杉にも触りまくってました
会話から不妊さんと思われる女子達も触りまくってて、人気有り気でした
宝蔵寺・尾崎観音
宝蔵寺境内にある観音堂には、如意輪観世音菩薩が祀られていて、「尾崎の観音様」として親しまれてきました。
お堂の前には安産を願う絵馬がたくさん奉納されています。
春は桜、ツツジ、フジ、初秋はヒガンバナが境内を彩り、観光スポットとして賑わいを見せています。
1月11日はあきる野市の尾崎観音へ。
やはり去年頂いたお札を返納し、新しいお札を頂戴してきました。ここでね、お札を返納するときに
「え?授からなかったの?」と心底びっくりしたように聞かれたの。
「授かったんですけど、流産しちゃったんです・・・」って言うと
「そうでしたか・・・お大事になさってね、今日はよーくお参りしていって下さいね」って。
すごいな、子授けにすごく自信と実績があるんだろうなぁと
なんか元気が沸いてきました♪