お守りといえば、毎日身につけて持ち歩くもので自分の身を守ってくれるものが多いですが、今回は良いことがあるように祈って作られた縁起物のお守りについて紹介します。仕事や恋愛など自分の悩みに合わせて縁起担ぎを行いたい方はお守りを購入してみてくださいね。
初詣でお守りを購入する方が多い
via www.pakutaso.com
1年の始まりとして、いいことがあるようにと初詣で縁起物のお守りを購入する方が多いです。安全のお守りや、健康のお守りなどお守りにはいろいろ種類がありますが、縁起物のお守りでは、叶えたいお願いごとに合わせて好きなお守りを選んでみてください。
神社によって変わりますが、ご神託が入っているものなど持っているだけで気分が上がるお守りを販売しているところもあります。
初詣以外には、受験など人生の節目に縁起を担ぐとして購入する方もいます。
変わった種類の縁起物お守りも
via gahag.net
長く夫婦の関係を続けることができますように、縁起物のお守りや綺麗な髪の毛が保てるようにと願われたお守り、今している恋愛がうまくいくようにと願いを込められた縁起物のお守りなどがあります。
お守りにはチャームがついている場合が多く、願いをモチーフにした可愛いアクセサリーのようなものがついている場合もあります。
また個性的な派手カラーのものや、買う人によって柄が変わるお守りもあります。
・贈り物として贈られる場合も多い
受験だったり結婚だったり、病気と闘っていたりなど人生の悩みを抱えている大切な人に贈り物として縁起物のお守りを贈る場合も多いです。意味を込められたものを買うことによって、貰う方もとても嬉しいですよね。
お守りを渡す時には、買った縁起物の意味を一緒に教えてあげるようにしましょう。
お守りは基本的に1年ごとに買い換える
via www.photo-ac.com
基本的には1年ごとにお守りは買い換える場合が多いです。
購入したお守りは購入した神社にて奉納しますが頂き物で、1年経ってしまった場合や神社が遠い場合は、近くの神社で奉納しても大丈夫だそうです。
購入したお守りは購入した神社にて奉納しますが頂き物で、1年経ってしまった場合や神社が遠い場合は、近くの神社で奉納しても大丈夫だそうです。
古いものをずっと持っていると効果が薄れてくるので、1年ごとに買い替えを行ってくださいね。
・他のお守りと合わせて持っても大丈夫か
基本的には縁起を担ぐお守りなので、他の神社のお守りと合わせて持っていても大丈夫ですが、たくさん持っている場合、全部身に付けるのが大変なので、大切なお守りと縁起物お守り2つなどなるべく個数を減らすようにするのがおすすめです。
まとめ
カバンや、車など毎日持ち歩くお守りはこだわりを持って選びたいですよね。
見ているだけで可愛いもの、癒されるものなど持っていて頑張るぞ!と思えるようなそんなお守りを選んでみてくださいね。
見ているだけで可愛いもの、癒されるものなど持っていて頑張るぞ!と思えるようなそんなお守りを選んでみてくださいね。