酉の市は、全国の鷲や鳥にちなむ神社および寺社で毎年11月に行われます。酉の市の主役は熊手ですが、実は食べられる縁起物も酉の市の重要な存在です。それでは食べられる縁起物がどのようなものなのかを詳しくご紹介します。
出世・子宝に恵まれる【頭の芋(とうのいも・かしらのいも)】
〝人の頭に立つように出世出来る”さらに〝一つの芽からたくさんの芽が出る"という『出世芋(頭の芋)・八頭』が売られています。今は一軒だけとなってしまいましたが、酉の市の風物詩の一つです。
お正月に欠かせない餅菓子【切山椒(きりざんしょう)】
江戸時代には甘い菓子は少なく、祭や市などの時には甘い菓子が大変喜ばれ、参拝のおみやげに名物として熊手と共にもてはやされています。
切山椒は日本に長くある餅菓子
切山椒は日本に古くからある餅菓子ですが、その由来については文献も伝承も少なく、はっきりしたことがわかっていません。
ただはっきりしていることは、切山椒は江戸時代には既にあって、酉の市で売られるようになったのは幕末といわれている、ということです。
。糝粉に砂糖と山椒を炒った粉をまぜて(または、その粉をぬるま湯にしみ出させたものをまぜて)練った生地を蒸し、臼で搗いたのち、算木形ないし拍子木形(細長い直方体)に切りそろえて作る。色は紅白に染めたものが多いが、碾茶や黒糖などを使い五色にしたものもある。
切山椒はこのように作られるのですね。
ちなみに、切山椒が算木形になったのは江戸後期からで、毎年、酉の市では算木形の切山椒が売られています。
ちなみに、切山椒が算木形になったのは江戸後期からで、毎年、酉の市では算木形の切山椒が売られています。
日月堂の包み紙にある切山椒の由来
こちらは日月堂の包み紙になります。ここにはこのようなことがあります。
昔、山椒は薬として使われていました。
ある年の10月に疫病が流行し、薬が苦手なお年寄りや子供にも、お菓子にして食べやすいように、新粉(お米)に混ぜて蒸して搗(つ)いたものが切山椒の始まりです。
ただし、これを裏付けできるかは、切山椒の由来に関する文献が少ないこともあって難しいようです。
山椒はムダがないうえに効能がすごい
山椒は日本最古の香辛料といわれています。葉、花、実、幹、樹皮に至るまで、すべてを利用できる蜜柑科の落葉低木です。揚羽蝶が好んで卵を産みつけます。山椒の木はとても硬くすりこぎや杖としても利用されています。捨てるところがないすべてが有益だという縁起から切山椒が商われるようになりました。
歴史のはざまに消えた黄金餅(こがねもち)
酉の市の縁起物の一つに八頭と並び「黄金餅」(こがねもち)がありました。
黄金餅は粟餅(あわもち)の別名といわれており、この粟餅は餅米5分に、粟5分の割合にして搗(つ)いて出来た黄色い餅のことを言い、この黄色が金色の小判に良く似ていたことから、金持ちになるようにとの縁起で売られていました。
現在、黄金餅(粟餅)を商う店はなくなり、正月用の餅菓子である切山椒が売られるようになりました。
余談ですが、某有名レシピサイトで「黄金餅」を検索すると、粟以外の食材で複数ヒット。なんと粟がチーズに変わっていました(写真左参照)。栗と薩摩芋の餡もおいしそうだったので興味のある方は作ってみてください。
via cookpad.com
食べられないけどやっぱり主役の熊手は外せない
値切った分はご祝儀に 大小さまざまな縁起熊手
前のめりすぎる縁起熊手
前のめりに飾られた大小さまざまな縁起熊手は、まさに圧巻です。酉の市は見ても楽しめます。
そんな酉の市ですが、元々は農民のために縁日の境内で、熊手や鍬(くわ)などの農具を売っていました。
しかしあることをきっかけに市が浅草に移り、それに従い熊手に縁起物がつけられるようになり、現在の装飾熊手に至ります。
縁起熊手にはこんなものが飾ってある
こちらは縁起熊手。結構大きいですし、おかめに打出の小槌、米俵、大判小判と縁起ものであふれてとても賑やかです。
また最近は、おかめの代わり、もしくは一緒に招き猫や七福神などが盛り込まれている装飾熊手が増えています。
寺社・神社でのみ授与される かわいいサイズの熊手御守(かっこめ)
運を開いて福を呼び込む、江戸時代から変わらない開運招福の守り熊手で、長國寺で授与していました。
小さな竹の熊手にたわわに実る稲穂を付けたお守りで、福をかっ込むという江戸っ子らしい洒落が利いています。江戸時代には髪や襟首に差すと強運に恵まれるといわれ、絵にも描かれたものでした。
縁起物で酉の市を満喫しよう
いかがだったでしょうか。酉の市の食べられる縁起物を中心にご紹介しました。時代の中で残るもの、消えるものがあるのは世の常ですが、違う形で現代によみがえった黄金餅は感慨深いものがありました。
また切山椒や頭の芋といった縁起物の他にも、露店の屋台でもつ煮込みや焼き浜などを味わうのもまた、楽しいです。
2017年の酉の市は11月6日、18日、30日で、三の酉まであります。その日にしか感じられない独特の高揚感を味わいに一度訪れてもいいかもしれません。
また切山椒や頭の芋といった縁起物の他にも、露店の屋台でもつ煮込みや焼き浜などを味わうのもまた、楽しいです。
2017年の酉の市は11月6日、18日、30日で、三の酉まであります。その日にしか感じられない独特の高揚感を味わいに一度訪れてもいいかもしれません。
関東では年末になると八百屋さんで見かけるくらいですが、関西のおせちでは定番です。
煮物にして食べると周りはねっとりしており、中心は里芋よりも多少歯ごたえがあります。
かつての酉の市では蒸かした八頭を売っていたようですが、最近は生のまま売っており、そのままお供えします。