結婚式では、参列してくれた方に引き出物として物を贈る習慣があります。逆に結婚する新郎新婦に対して縁起物を贈るという場合もあります。双方どちらも、結婚式での縁起物は主にどのような物を買えばいいのか、また縁起物を格安でおすすめなものを紹介していきます。
引き出物では基本的に縁起物を入れる人が多い
via gahag.net
バウムクーヘンや、カタログギフトなどお祝いのお返しとして引き出物を選ぶ方が多いですが、プラスして縁起物として知られている商品も一緒につけている人が多いです。
縁起物をつけると、結婚生活をうまくいって欲しいという願いを入れることができるので、贈る方も受け取る方も気持ちがいいですよね。
縁起物をつけると、結婚生活をうまくいって欲しいという願いを入れることができるので、贈る方も受け取る方も気持ちがいいですよね。
見た目も可愛い縁起物が増えている
via www.pakutaso.com
大体1000円~1500円前後で縁起物をつけるのが相場となっていますが、箱が可愛かったり、食べ物にデザインがついていたりと可愛い縁起物が増えています。
ギフトショップなどで、贈りたい相手にぴったりの可愛い縁起物を選ぶのも楽しいですよね。種類がとにかくたくさんあるので、予算に合わせて購入してみてください。
ギフトショップなどで、贈りたい相手にぴったりの可愛い縁起物を選ぶのも楽しいですよね。種類がとにかくたくさんあるので、予算に合わせて購入してみてください。
格安でおすすめの縁起物といえば食べ物
バウムクーヘンもそうですが、結婚式の引き出物では食べ物やカタログなど基本的にすぐ使えるものを贈る方が多いです。逆に結婚する方に贈る場合も新生活ですぐに食べられるような食べ物を贈る場合が多いです。
値段もわりと格安で、縁起物として知られる食べ物をつけるのがおすすめです。
値段もわりと格安で、縁起物として知られる食べ物をつけるのがおすすめです。
・基本的に結婚式では食べ物の縁起物が多い
via www.pakutaso.com
結婚式では「かつお節」「うどん」「昆布」などの食べ物の縁起物が基本的に多いです。
カツオの身を真ん中で分けた時に雄節と雌節が亀の甲羅のように重なることから、長生きすることができる「長寿」という意味があり、縁起物として長く日本でも愛されています。
また、「うどん」は麺が太く長いので夫婦の関係をいつまでも長く続けられるようにというよい意味が込められています。
カツオの身を真ん中で分けた時に雄節と雌節が亀の甲羅のように重なることから、長生きすることができる「長寿」という意味があり、縁起物として長く日本でも愛されています。
また、「うどん」は麺が太く長いので夫婦の関係をいつまでも長く続けられるようにというよい意味が込められています。
・地域によって縁起物が変わる場合も
地域の名産品を使った縁起物があったり、地域によって出される縁起物が変わる場合があります。
地元で行われている結婚式では見慣れたものであっても、他の県に行くと驚くような縁起物を見ることができるかもしれません。
地元で行われている結婚式では見慣れたものであっても、他の県に行くと驚くような縁起物を見ることができるかもしれません。
まとめ
他の方の結婚式に参加した際に、引き出物を貰うことがあったらどのような縁起物を入れているのかをチェックしておくと自分が利用するときに参考になります。
また、地域によって贈られる縁起物が変わってくるので見るだけでも楽しいですよね。
また、地域によって贈られる縁起物が変わってくるので見るだけでも楽しいですよね。