おおよそ昼と夜の長さが等しくなるといわれる春分の日。
2017年は3月20日(月)が春分の日です。
この日は陰と陽のバランスがとれており、宇宙からのパワーを取り込みやすくなるのだとか。
この日に行われる開運につながりそうなイベント・情報をまとめてみました。
熊野神社神楽【千葉県】
熊野神社神楽は、元禄年間に現在の形に整えられたといわれています。従来は毎年3月21日、22日の2日間にわたり、熊野神社の大御饌祭、太々講社祭とともに行われていましたが、現在では春分の日に奉納されています。
神楽殿の前面庭上に斎場を設け、玉垣で囲み、正面に大榊と四隅に4神(玄武・青竜・朱雀・白虎)の置物を飾ります。「猿田彦」から始まり、「七五三切り」までの全十三座の他、稚児舞などが演じられます。最後は番外として拝殿で、面をつけずにヒョウジョウ返しが奉納されます。
ネット上で動画も見つけました。
熊野神社の神楽・総集編1(千葉県旭市)
熊野神社/千葉県公式観光情報サイト-まるごとe! ちば-

同じ熊野神社でもご祭神も様々なようです。
こちらの千葉県旭市の熊野神社では速玉之男命・伊邪那美命・事解之男命が祀られているようです。
大宰府天満宮門前まつり【福岡県】
春一番の梅の花が咲く頃、当宮境内や参道周辺では毎年恒例の「門前まつり」が行われます。
太宰府へ足を運ばれた皆さまを"最高のおもてなし"でお迎えするために、天満宮門前会、太宰府観光協会の主催で開催されます。
門前町の人々や太宰府観光協会の主催で行われ、参道をはじめとする門前町に土産店や食事処など多くの店が立ち並び、参拝客をもてなします。期間中は、「ぶらり散歩春の大宰府」と題して、平安の装束を纏った参宴者が歌を詠み、盃をかわす優美な「曲水の宴」をはじめ、「池坊華展」、「梅上げ行事」、門前まつりフェアなど、さまざまな催しも行われます。
期間中にしかみられないイベントの数々。
きっとたくさんのひとで賑わうことでしょうね。
寒川神社秋分の日・春分の日限定授与品【神奈川県】
八方除 寒川神社

春分の日にパワーが増大!「ご来光の道」
皆さんはご存知でしょうか??
1年で最もパワースポットのパワーが期待できるのは、「春分の日」をおいてほかにありません。春分は、太陽が春分点を通過した瞬間を表し、太陽黄経が0度、昼夜が同じ長さになる日です。陰と陽のバランスがとれているため、土地が持つエネルギーが発揮されやすく、宇宙からのパワーを取り込みやすくなるのです。また、春分は陰が陽に転ずる起点でもあるので、ポジティブなパワーが絶大! 何か新しいことを始めたいとき、前進する力を得たいときには、春分のパワーを活用するといいのです。
■「ご来光の道」に注目!
「この地には独特のパワーがある」と古くからその実力を認められてきたパワースポットは、太陽の道筋にあることが多いようです。特に、春分と秋分、夏至と冬至の日の出~日没ライン上には、名だたる神社や聖地が点在していて驚くほど。
中でも有名なのが、春分の日の出~日没をつなぐ、通称「ご来光の道」。千葉県の「玉前神社」に始まって、神奈川県の「寒川神社」、静岡県の「富士浅間神社」、「富士山」、日蓮宗の霊山「七面山」、滋賀県の琵琶湖に浮かぶ「竹生島」、鳥取県の「大山」、島根県の「出雲大社」へと一直線に並ぶ、北緯35度22分付近の光の道です。
春分の日にご来光の道上のパワースポットへ行く!
このご来光の道上にあるパワースポットに行くことでいつも以上にパワーをもらうことができるでしょう。
ちょっと変わりダネ!縁起ものを拝めそう”伝家の宝刀展”【岩手県】
古来から受け継いできた刀などを見ることができます。
盛岡藩主南部家とはじめとし、各家々で大切に守り伝えられてきた刀剣と刀装具をご紹介する館蔵刀剣展です。
伝家の宝刀 | もりおか歴史文化館

まとめ
私は神社や山、歴史ものが大好きなのでいってみたいところばかりになってしまいました。
春分の日はかならずお休みにして楽しみたいと思います。
ご利益をいただけそうです。