昨今、パワースポットとしてお寺や神社が注目を浴びています。観光を兼ねて寺社を巡り歩くなら、観光名所が多い静岡がおすすめ!ということで、静岡の寺社仏閣情報をまとめてみました。運気up・縁結び・厄除けを兼ねてお出かけしたい方、ぜひご覧ください!
1.龍潭寺
2016年から放映中のNHK大河ドラマ『おんな城主 直虎』ゆかりの寺として大きな注目を集めています。
歴代井伊氏の菩提寺であり、ドラマの舞台となっています。
龍潭寺の特徴は、その美しい庭園でしょう。
本堂裏手の池を囲む風景は素晴らしい!歩いているだけで退屈しません。
夏は頭上からセミの声が降り注ぎ、霊的な雰囲気をかもしだします。
そして秋は紅葉が見事。
四季折々に姿を変える風景を楽しめますので、ぜひ訪れてみて下さい。
恙(つつが)なしの彫刻・龍の彫刻や丈六の仏など見どころもたくさんあります!
小堀遠州作・龍潭寺庭園は、江戸時代初期に本堂北庭として築かれた
池泉鑑賞式庭園である。
本堂に入るには500円の入場料金が必要ですが、その周りを散策するだけでも十分にお寺の趣を楽しめます。庭の小石もきれいに掃いてあって、風情を感じます。
2.法多山尊永寺
厄除観音けで有名で、「厄払いはぜひ法多山で」と多くの参拝客が足を運ぶ名所となっています。
法多山名物、厄除団子は「名物」を越えた法多山の代名詞。
お土産に持ち帰れば、受け取った人は「ああ、法多山にお参りしたんだな」と分かってしまうほどです。
櫛に刺さった小さな団子がこしあんをまとい連なっています。
可睡斎・油山寺とあわせて遠州三山と呼ばれる古刹。通称”法多山(はったさん)”と呼ばれ、本尊の正観世音菩薩は厄除け観音として広く信仰され、多数の参詣客が訪れます。
3.修禅寺
伊豆観光コースにもよく取り入れられている観光名所です。
弘法大師により真言宗として開創されましたが、その後、臨済宗→曹洞宗へと改宗され今に至っています。
修禅寺周辺では「竹林の小径」などの名所もあり、散策したり温泉につかったりと楽しい時間を過ごせます。
修善寺に伺うたびにお参りしています。歴史あるお寺なので、荘厳な気分になります。今回、以前はいなかったワンちゃん(名前は「護摩」)がいてとても可愛かったです。手水舎は温泉が出ているところが、寒い時期の参拝にはとても助かります。さすが温泉地ですね。
4.久能山東照宮
推古天皇時代、久能忠仁により開山されたのが久能山の始まりとされています。
久能山東照宮の祭神は徳川家康で、社殿は重厚かつ煌びやかな造りで大変見応えがあります。
隣接する久能山東照宮博物館には、江戸幕府や歴代将軍に関する文化財などが展示されています。
久能山東照宮へのアクセスは、
1,159段の階段を登るか、日本平ロープウェイを利用するかの2ルートがあります。
お好みの方法でどうぞ。(※マイカーの乗り入れは不可となっています。)
華やかな日光と違い重厚な趣きな聖地と感じる家康公の本山らしい場所でした。
5.富士山本宮浅間大社
ご神体は富士山です。
大噴火する富士山を鎮めるため、垂仁天皇が浅間大神を祀ったことが起源とされています。
富士山をバックに赤い鳥居がよく映え、参拝客も多く賑やかな雰囲気です。
周辺で食べられる富士宮焼きそばがとてもおいしいです♪
富士山頂には浅間大社の奥宮があります。
7月~8月の開山期、冨士登山にチャレンジする機会があれば参拝してみましょう。
鳥居を目の前にすると、背後にどーんと富士山が見えます。富士山を見守っている感じが伝わってきます。
敷地内には観光案内所もあり、ボランティアの方が案内もして下さるそうです。