興行収入240億円を超し、世界的にも有名になった映画「君の名は。」日本各地の実際の場所がいくつか映画にも登場しています。今回は映画に登場した神社、アクセス方法をまとめてみましたので、聖地巡礼の参考にしてみて下さい!
映画「君の名は。」とは
千年ぶりとなる彗星の来訪を一か月後に控えた日本。山深い田舎町に暮らす女子高校生・三葉は憂鬱な毎日を過ごしていた。
町長である父の選挙運動に、家系の神社の古き風習。小さく狭い町で、周囲の目が余計に気になる年頃だけに、都会への憧れを強くするばかり。「来世は東京のイケメン男子にしてくださーい!!!」
そんなある日、自分が男の子になる夢を見る。見覚えのない部屋、見知らぬ友人、目の前に広がるのは東京の街並み。
念願だった都会での生活を思いっきり満喫する三葉。一方、東京で暮らす男子高校生、瀧も、奇妙な夢を見た。
行ったこともない山奥の町で、自分が女子高校生になっているのだ。繰り返される不思議な夢。そして、明らかに抜け落ちている、記憶と時間。二人は気付く。「私/俺たち、入れ替わってる!?」
いく度も入れ替わる身体とその生活に戸惑いながらも、現実を少しずつ受け止める瀧と三葉。残されたお互いのメモを通して、時にケンカし、時に相手の人生を楽しみながら、状況を乗り切っていく。
しかし、気持ちが打ち解けてきた矢先、突然入れ替わりが途切れてしまう。
入れ替わりながら、同時に自分たちが特別に繋がっていたことに気付いた瀧は、三葉に会いに行こうと決心する。「まだ会ったことのない君を、これから俺は探しに行く。」
辿り着いた先には、意外な真実が待ち受けていた……。
出会うことのない二人の出逢い。運命の歯車が、いま動き出す
映画には日本各地の舞台が登場していて、実際の舞台を巡るいわゆる「聖地巡礼」もファンの間で人気です。
今回は映画に登場した神社をご紹介したいと思います。
瀧と三葉が巡り合う!四ツ谷の「須賀神社」
毎年6月に開催される「例大祭」というお祭りがとても人気で、たくさんの人で賑わいます。
アクセス方法
駐車場もあり車でも行けれますが、神社の周りが車通行不可の道があったりしますので、徒歩で行く方が分かりやすいと思います。
瀧と三葉が巡り会う、最高の名場面ですよね。場所は四ツ谷から徒歩約10分ほど歩いたところにある須賀神社の階段です。
三葉を探して立ち寄った飛騨の「気多若宮神社」
実際の映画でも、この階段をイメージした場面があります。
更にこの神社は三葉の実家の宮水神社の、もう一つモデルとなった神社ともいわれています。
こちらの神社で行われるお祭り「古川祭・起し太鼓」は「山・鉾・屋台行事」のひとつとして「ユネスコ世界無形文化遺産」に登録された祭事でもあります。
アクセス方法
バスでは古川駅前から乗り吉城高校口降車、その後徒歩で12分程歩きます。
神社の近くにも駐車場がありますが停められる台数が少ない為、駅近くにある市役所前駐車場に停めて歩いていくのがおススメです。
宮水神社のモデルの一つと言われている「飛騨山王宮日枝神社」
春に行われる山王祭が有名ですね。
アクセス方法
無料の駐車場があるので車で行く方が便利かもしれません。