せっかく神社へ行こうと計画していたにも関わらず、当日に雨が降ってしまったという経験はありませんか?
「雨の中神社での参拝はあまり縁起が良くない?」「いや、清めの雨で縁起が良い雨かも」・・・今回は、そんな二つの疑問について調べてみました!
雨の日に神社へ行くのは縁起が悪いの?
近所の神社であれば、日を改めてまた晴れの日に行くことも出来ますが、遠方にある神社の場合引き返すのも大変ですよね。
特にツアー旅行の場合だと、日を改めることは中々出来ません。
雨の日に神社へ行くのは止めた方がいいのか、それとも天気にこだわる必要はないのか、調べてみました!
雨は関係ないという考え方について
「雨降って地かたまる」ということわざがありますよね。
雨って少し避けられがちですが、お二人の結婚式はその日限りしかありません。
その日が最高の日になりますように
和傘も似合うと思います♪
雨降りの参拝は止めた方がいいという考え方
雨の日に参拝しても、願いに対するパワーが弱いため、せっかく参拝しても願いが届かない・・・そのため、雨降りの参拝は止めておいた方がよいという考えだそうです。
また、お参りする時は清潔な格好で行かなければなりません。
土砂降りの雨が降っている場合だと、全身雨に濡れてしまったり、足元が泥で汚れていたりしますので神様に対して失礼になってしまいますよね。
そのことも踏まえたうえで、雨降りの参拝は止めた方がいいとしているそうです。
霊感や敏感な体質の方はやはり止めた方がいいかも?
雨の日の神社は瘴気に満ちているので、お参りには不向きなのです。
聞くところによると、雨の時はまだマシだそうで、
これから雨が降りそうな曇り空の時が一番陰の気が多いんだそうです。
その付近全体が瘴気に満ちているらしく、
気に敏感な方はあまり神社にお出かけしない方がいいですよ。
参拝中に雨が降ることも・・・
清めの雨の場合
実はこれは清めの雨や恵みの雨と言われるもので、歓迎の雨であると言われています。
嫌な気分の雨だったら、陰の要素が強い雨かもしれません。
反対に、気分が明るくなるような感じのよい雨であれば、幸運の雨といえるかもしれません。
不運の雨なのか、幸運の雨なのか・・・目で見えるものではありませんので、その時の自分の直観を信じてみましょう♪
土砂降りの激しい雨の場合
参拝中・参拝後に体調が悪くなるこれは相性が悪いとよくあることですね。
滅多にないことなので、例え具合が悪くなっても「体調が悪かった」で済んでしまう人が多いです。参拝中に頭痛がしたり、気持ち悪くなったりするのも同じことがいえます。
その神社ではなく家からの方向で気分が悪くなることもあります。どちらにしろ、頻繁に足を運ぶのは避けましょう。
怖い・寒い・気味が悪いなど変な感じがする
これは気のせいかも?と思うことですが、結構大事です。
私にも「ここはなんだか、怖いな」と思った神社があります。古びているからとか、街灯がなくて暗いからという理由ではありません。
都内の賑やかな場所にある神社なのに、なぜかそんな風に感じたのです。1回訪れたきりで、もう行っていませんがあれは不思議な体験でしたね。
大切なのは嫌な気分、不安な気分になったら帰ること
ただ、極端にその時悪い運気を持っている人が、パワースポットと呼ばれる大きな力に包み込まれた神社の中に雨の日に入ると、陰の気を強く呼んでしまう場合がありますので、要注意です。
参拝に行く途中や参拝中に、嫌な気分や不安な気分になったら、神社からなるべく遠ざかることが大切なのかもしれません。
ご利益にあやかるための参拝で体調を崩しては本末転倒ですよね。
もちろん、小雨で気分に変わりがない時は雨の参拝も思い出の一つになると思います。
無理はしないように、自分の体調に合わせて予定を決めましょう♪