皆さんは、神社でお守りや護符を買われましたか。
様々な願いがあるとは思いますが、これも返納したほうがいいのです。
そこで今回はそうしたことが必要な理由と、様々なマナーに迫っていきたいと思います。
正しい知識を得て、神様に好かれる人になりましょう。
お守りの返納とは?
何事も長く使いますと、効果や力が失われていくように、お守りや護符にも限界という物があります。
そこでこれまでの事を感謝してお返しするのが、返納なのです。
これにもある程度のマナーは存在します。
そこでこれまでの事を感謝してお返しするのが、返納なのです。
これにもある程度のマナーは存在します。
どうして返納するの?
実は有効期限があった!?
お守りなんですから、ずっと持っていたほうがご利益がありそうですが、実は神様の力にも限界があるのです。
期限は1年で、祈祷で使った護符も3年程度が限界だそうです。
神様はそれ以上働くとなまけたくなるというのも一説で、また願いが叶えば1年も待たず効果がなくなるのも重要な所です。
ですから神様に返してあげるほうが有効だという事なんです。
期限は1年で、祈祷で使った護符も3年程度が限界だそうです。
神様はそれ以上働くとなまけたくなるというのも一説で、また願いが叶えば1年も待たず効果がなくなるのも重要な所です。
ですから神様に返してあげるほうが有効だという事なんです。
方法は?
via conexions.org
via conexions.org
一年のうち、いつ返しに行っても大丈夫です。
お守りの効力の目安は1年と言われていますが、お正月の初詣などきりの良い時でもいいですし、とにかく、自分のタイミングでOKです
返す時期に制限がないので、効力が切れるころに行ける範囲で行きましょう。
御焼きの行事を狙ってみる?
via 3rd.geocities.jp
どうしても自分で処分したい場合は?
基本は、神社・寺関連での処分になりますが、自分で処分することも可能です。
ただし、自分で処分する場合は“塩”をかけてください。
使用する塩でも“粗塩”を使いましょう。
粗塩はおはらいやお清めするときに使う塩です。使用してきたお札やお守りに粗塩をひとつまみかけて、新聞紙などにつつんでください。
こうした時も、必ずありがとうの気持ちを忘れないようにしてください。そしてなるべく丁寧に。
こんな場所も
上記のようなやりとりが苦手な方もいらっしゃると思います。その場合は古札管理協会に郵送して返納してもらうことができます。
匿名での依頼もできます。
事務手数料・祈祷護摩手数料として1,000円分の切手または定額小為替が必要です。
上記のようなやり取りが苦手な人はこういったところを利用してみるのはいかがでしょうか。
大きさの制限があるので一応確認してから利用してください。
大きさの制限があるので一応確認してから利用してください。
注意すべきは?
1年お守りいただいてありがとうございます
という感謝の気持ちを忘れずに返すことが大切です。さらに、お守りを購入したときと同程度の金額を
心付けとしておきましょう。
こういった心遣いは、人間の社会でも重要ですよね。人間の社会でも喜ばれることは神様も喜ばれるはずです。
それは、処分しようとしているお守りが、神社で頂いたのか、お寺で頂いたのか、をしっかり確認すること。神社は神様を、お寺では仏様をまつっています。違う宗教になりますから、気をつけましょう。
流石に宗教が違えば、神様に失礼すぎますよね。お守りなどに書いている場合もあるので、確認は必須ですよ。
終わりに
この様に、返納にもただ返せばよいというわけではなく様々なやり方があるのです。
正しく知って新たな願いと、祈願成就を新陳代謝を良くするように、繰り返していこうではありませんか。
正しく知って新たな願いと、祈願成就を新陳代謝を良くするように、繰り返していこうではありませんか。