就職とは人生の岐路であり、誰しもが成功を願うものです。本人の努力が何よりも大切とはいえ、ダメ元でも縁起物に頼りたくなってしまうもの。今回はそんな方の為に、就職の採用祈願にふさわしい縁起物や、就職のご利益があるとされている神社をご紹介します。
就職祈願に関する縁起物
ダルマ
大願成就に必要なのは、ひたすらに自分を信じぬくこと。縁起の良い「勝ちダルマ」と睨み合い、仏の光によって照らし出された階段を、一段また一段と焦らず昇り続ける事が出来れば、必ずや彼方に望む高みに辿り着くことでしょう。
お守り
地元の神社や就職にご利益のある神社のお守りが人気のようですね。その他、友達や彼氏にもらったプレゼントや自分のお気に入りのアイテムもお守りとして持ち歩いていた人も。どんなものであれ、気持ちを強くして、モチベーションをアップさせてくれるならば、就活の味方として頼りにしてみるのもいいですね。
カツ丼
就職に関するご利益があるとの謂われがある神社
時間がある時に、就職のご利益があるとされている神社へお参りに行くのも良いでしょう。
via www.toshogu.jp
日光東照宮は、江戸幕府初代将軍徳川家康を神格化した東照大権現を祀る、日本全国の東照宮の総本社的存在である神社。周囲とともに発展する仕事運、上昇運、勝負運がUPすると言われています。
via ameblo.jp
口入れする、つまり仕事を斡旋する。口入稲荷神社が就職祈願の神社となる所以です。
参拝の作法としては就職祈願の時に一回目、さらに願いが叶った場合には二回目のお礼参りをして完結になるようです。イメージとしては口入斡旋して下さった方にお礼をする感じです。
参拝の作法としては就職祈願の時に一回目、さらに願いが叶った場合には二回目のお礼参りをして完結になるようです。イメージとしては口入斡旋して下さった方にお礼をする感じです。
via koyuki358.jp
豊国神社とは、豊臣秀吉、豊臣秀頼、豊臣秀長を祭神とした神社で、出世開運 商売繁盛などの御祈願があります。読み方は「とよくにじんじゃ」ではなく「ほうこくじんじゃ」。場所は豊臣秀吉だけに大阪城内にあります。明治時代には中之島に鎮座していました。豊国神社と言えば豊臣秀吉。豊臣秀吉と言えば出世ですね。豊国神社は出世開運 商売繁盛などの御利益があります。
学問の神様である菅原道真を祀る大宰府天満宮は、就職試験や昇格試験の合格を祈願するために多くの人が訪れています。就職成就祈願のための祈願祭を、名前や住所を読み上げて行なってもらうことができます。
東京の愛宕神社や神田明神、北海道の札幌八満宮、島根の出雲大社、宮城の櫻岡大神宮、など他にも就職祈願に適している神社は沢山あります。地元の神社もチェックしてみてはいかがでしょうか。
就職・起業・商売などの出世・成功祈願の縁起物
就職後にご利益をもたらしてくれる縁起物もご紹介します。
手に入れて飾っておけば、会社で活躍できるかもしれませんよ♪
手に入れて飾っておけば、会社で活躍できるかもしれませんよ♪
via fluke.jp
昇り竜は、出世と開運の象徴とみなされています。出世のために、その縁起にあやかりたいものですね。
昇り竜のアイテムとしては、代表的なものに掛け軸や織物があります。
昇り竜のアイテムとしては、代表的なものに掛け軸や織物があります。
「うま」の逆さまで「まう」。上昇気運をイメージする舞う。
また、馬は左から乗るものなので左馬で失敗することなく乗る。事業や商売に成功する。
さらに、左馬の下部の部分が財布の口の締りをイメージさせることから、金が散逸しないイメージになります。
このような意味から商売や事業繁盛の縁起物とされています。
また、馬は左から乗るものなので左馬で失敗することなく乗る。事業や商売に成功する。
さらに、左馬の下部の部分が財布の口の締りをイメージさせることから、金が散逸しないイメージになります。
このような意味から商売や事業繁盛の縁起物とされています。
縁起物の代表的な存在である鯉ですが、なぜ運気上昇の動物として親しまれているか、 その具体的な意味を知っている人々は、実のところ少ないかもしれません。 諸説ありますが、中国の後漢書が最古の由来だと考えられています。 激流に立ち向かい、数々の困難を乗り越えて、やがては大きな龍へと成長するストーリーは世界中の人々に感動を与えました。 後漢書に登場する登竜門は、中国の伝説ですが海を渡り、大昔から日本人の間で語られていました。そういった故事から鯉には「庶民が成功者の位置にまで駆け上がれる」といったいわれがあります。 成功という言葉を最もよく象徴する魚であり、特に滝登りの前段階である姿かたちですので、 これから受験や就職活動、スポーツのテストなどに挑む若者や学生に向けての縁起物としてベストです。
勝ちダルマは勝負事全般の祈願に向いているので、就活が終わった後でも大切にしたいですね。