学業に関してはどんなに努力しても
入学試験、資格試験で「人事を尽くして天命を待つ」という状態になりやすいもの。
どんなに実力があっても、一発勝負なだけに、その日にインフルエンザで高熱を出してしまってはどうしょうもありません。
努力家にとって「神頼み」と聞くと少し悪い印象はありますけどね。
そもそも願掛けとは?
改めて、どのようなものが願掛けなのでしょうか?
願掛[1](がんかけ)とは、神や仏に願い事を行うこと。
病気の平癒、商売繁盛、縁結び、厄払いなどの個人的動機のものが多いが、雨乞や豊作祈願などの村落内での共同生活に関する祈願もしばしば行われている。
願掛の方法は動機とも絡み合って様々あるが、百度参りのように神社仏閣に多数参拝することや、水垢離、全てあるいは茶絶ち・塩絶ちのような特定食物に対する断食、毛髪や写経、絵馬などの奉納などが挙げられる。これらに共通するのは、心身を清浄かつ堅固にし、なおかつ自身に苦行を課することで、神や仏にその願いに対する真摯な姿勢を伝え、その恩寵・霊験を期待するとともに、自らもその逆境を打破して願いの実現に向けた精神的な決意を得ようとするものであった。
神仏などに願い事をする呪的行為をいう。個人祈願と共同祈願がある。一般に前者が多く,病気の治癒,商売繁盛,厄払い,縁結び,合格祈願などがその内容としてあげられる。後者は,村全体の生活がうまくいくようにと祈願するもので,雨乞い,虫送り,風祭などがある。
文字としては呪いと同じですから、少し違和感ありますね。
だるま(達磨)の正しい願掛け、お願い事の方法
だるま願掛けですけどね。
願掛け登山
ウィキペディアによれば、そうした肉体的精神的困難を乗り越えることによって、決意を固めるということですから、登山という苦しい行を超えてその決意を確かにするという効果を狙ってのものになりそうです。
学業における願掛け
しかも、試験の努力をする時間が損なわれてはいけませんから、願掛けのために登山するとかいう行動にはなりそうもありません。
そうなると、今度は、何かを断つという願掛けになるかもですね。
簡単な願掛けの方法に断ち物があります。
物断ちとも言って自分が好きな物を断つことで
願いを成就しようとするものです。好きな物とは嗜好品(煙草、お茶、珈琲等)が一般的ですが、
他の物(映画、テレビ、漫画等)を断っても良いです。要は断つ物は自分が好きな物であれば何でもよいのです。
やり方は簡単で、まず神社に行って
神仏にお願い事を頼んで願掛けをします。願いが実現するまで断ち物をします。
もしくは自分が決めた期間内(2週間煙草を吸わない等)まで断ち物をします。これは言ってみれば、お願い事を叶えて貰う代わりに
神様に生贄(代償)を捧げますといった
古代の信仰に似ているやり方です。自分が本当に好きな物(お酒、バー通い、カラオケ等)であればあるほど、
真剣さが神様に伝わると考えるので、やる方も必死になります。集中力が問われる方法なので、簡単な願いであれば叶います。
問題点を上げるとすれば挫折しやすいところでしょうか。
特に好きな物であればあるほど、もしくは習慣になっていればなっているほど、
断ち物は失敗しやすくなります。願い事に対する真剣さと断つ物のバランスが問われるので、
実践する方は無意識に天秤にかけて計算するようになり、
そこも問題点になっています。しかし、断ち物の願掛けは苦しみを伴うので余りお勧めしません。
出来るなら、もっと楽に簡単に願い事を叶えたいものです。
そういえば、先月、筆者の次男が入試だったのですが、筆者は「髪を切らない」という「断ち断ち」とも言える願掛けをしました。75日、髪を切らなかったのはおそらく20年ぶりぐらいでした。
結果は、次男の第二志望、筆者の卒業校に合格しました~!
さて、学業の願掛けはどの神社にするのがいいのでしょうか
どの神社に学業の願掛けをするのが良いのでしょうか?
太宰府天満宮(だざいふてんまんぐう)は、福岡県太宰府市宰府(さいふ)にある神社。旧社格は官幣中社で、現在は神社本庁の別表神社。神紋は梅紋である。菅原道真(菅原道真公、菅公)を祭神として祀る天満宮の一つ(天神様のお膝元)。初詣の際には九州はもとより日本全国から毎年200万人以上[1]、年間にすると850万人以上[2]の参詣者がある。菅公の霊廟として篤く信仰されている。
藤原氏に左遷された大天才が祀られている神社です。
一度はお参りしたい太宰府天満宮 Dazaifu Shrine
北野天満宮(きたのてんまんぐう)は、京都市上京区にある神社。旧称は北野神社。二十二社(下八社)の一社。旧社格は官幣中社で、現在は神社本庁の別表神社。神紋は「星梅鉢紋」。
通称として天神さん・北野さんとも呼ばれる。天神信仰の中心で、当社から全国各地に勧請が行われている。近年は学問の神として多くの受験生らの信仰を集めている。
1分でわかる北野天満宮 / 京都いいとこ動画
願掛けで学業が成功したら、お礼参りもお忘れなく。
って有名なセリフがありましたね。
でもこれって、すべての人に問われてる問いですよね?