世の中のすべてのことはご縁が関係していますよね、
縁結びで一番有名な神社といえば出雲大社ではないでしょうか。
出雲大社に祀られているのは大国主神。こちらの神様が縁結びの神様です。
大阪で大国主が祀られている神社や他にも良縁祈願によい神社があるのかまとめてみました。
まさしく名前まんま!大国主神社(敷津松之宮・摂社)
敷津松之宮とはこの祈願した場所のことを指すようですが、それから時を経た延享元年(1744年)には降りたご神託によって敷津松之宮の中に出雲大社が勧請され、程なく摂社の大国主神社が境内に建てられました。以後は参れば商売繁盛のご利益のある社として「東は今宮の戎さん、西は木津の大黒さん」として多くの人に親しまれています。
大人気の種銭をGET!
この神社では、「種銭」というお守りが売られていて、これを財布や金庫に入れておくとお金が増える…!という、いかにも商人の町大阪らしいお守りが売られている
女性の守護神!鴫野神社
『いくたまさん』の名で親しまれている生國魂神社には多くの末社がありますが、そのうちの一つ鴫野(しぎの)神社は、女性の守護神として信仰され、縁結びや悪縁切りに霊験あらたかとされています。祭神は市寸島比賣神(いちきしまひめのかみ)、大宮賣神(おおみやのめのかみ)、淀姫神(よどひめのかみ)です。市寸島比賣神は美人として名高い神様です。またこの神社はもとは大阪城の東側に祀られており、淀君が篤く信仰したことで有名で、祭神として淀姫神も祀られています。
曾根崎心中の舞台にもなった!露天神社
露天神社(つゆのてんじんじゃ)は、近松門左衛門の人形浄瑠璃 「曽根崎心中」 の舞台 としても知られ、ヒロインの名前から 「お初天神」 とも呼ばれてます。境内には、「曽根崎心中」のお初と徳兵衛 のブロンズ像も 置かれてます。
祭神は、大己貴大神(オホナムチ)、少彦名大神(スクナビコナ)、天照皇大神(アマテラス)、豊受姫大神(トヨウケビメ)、菅原道真公 などです。
大己貴大神とは、大国主命(おおくにぬしのみこと)のことです。
ご祭神には有名な神様がずらりと。
パワースポットとしても有名!多治速比売神社
主祭神は多治速比売命(たじはやひめのみこと)で女神として厄除・安産・ 縁結びの神として崇敬が厚く、また本殿には素盞嗚尊(すさのおのみこと)・ 菅原道真公も合わせて祀られ、特に道真公は学問の神(天神様)として厚く信仰されている。
またこちらはパワースポットとしても有名のようで、「福石」というものがあるようですよ。
拝殿の朱色も素敵ですよね。
どの坂をのぼる??高津宮
高津宮は小高い丘の上に位置する神社のため、参拝するには4つある坂道のどれかを通らなければなりません。その坂道になっている参道こそ、縁切りと縁結びの御利益があるスポットなのです。西側に位置している西坂は通称「縁切り坂」。明治初期に改修されるまでは三曲がり半の形状に湾曲した坂道だったため、離婚や離縁を意味する「三行半・三曲がり半」と掛けて悪縁を断ち切る効果があるとされてきました。
現在では階段状になっていますが、ご利益は同様に得られます。そして西坂の南に位置する相合坂は、その名の通り縁結びにご利益のある坂道。
横から見ると二等辺三角形になっている階段で、男女が両端に別れてのぼりはじめ、頂上に同時にたどり着くことができれば相性がぴったりと言われています。西坂で悪運と絶縁し、相合坂で良縁を結ぶと思い通りの運気に恵まれるでしょう。
やはり悪縁をまず断ち切り、そのあと良縁結びで運気アップがよさそうです。
まとめ
いつも賑やかなイメージのある大阪の方々が静かに過ごすことができる場が神社なのかもしれませんね。
大阪には神社やパワースポットも多く、少しまわるだけでパワーもアップし、様々な良縁に結ばれそうです。